タグ

しっくりくると心理に関するt1mvverrのブックマーク (11)

  • 組織において、とても優秀な人、優秀な人、普通な人、それ以外な人のそれぞれの違いとは何だと思いますか?に対するKaneta Daikiさんの回答 - Quora

    t1mvverr
    t1mvverr 2020/03/05
    秀才って負の感情で自我保ってそうでしんどそうだな。アクタージュの山野上花子みたいな人か該当するのだろうか。
  • チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019

    プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回

    チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
  • 波というものはあるもので、本人の力では避けがたい。三十代前半か?なら..

    波というものはあるもので、人の力では避けがたい。三十代前半か?ならば、これが第一波か、大学くらいから考えると第二波くらいかね? 休むべき時は休むべき。ここで無理をしても、うまくいかない。 ただ、そのまま沈んでしまうか、また浮上するときがあるかは、潜伏中に何をやっておくかにかかっている。面白そうなネタを探していろんな方向にアンテナを出しておくべき。今すぐ役に立たない勉強に時間を割くべき。時が来て、それが役に立つかどうか・・・は運次第。だから、なるべく多くの「宝くじ」に投資しておくんだよ。 内なる炎をまだ持ち合わせていれば、その時が来た「ネタ」は一気に燃えあがり、また一心不乱に打ち込むことができるようになるはず。そのときにはおそらく今よりも体力は落ちているだろう。それを知識と経験でカバーするんだ。若者では持ち得ない視点で勝負するんだ。そうすればまだ2戦くらいは余裕で戦える。そこから先は自分も

    波というものはあるもので、本人の力では避けがたい。三十代前半か?なら..
  • 残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長

    を代表する「プロ経営者」として、これまでにさまざまな経営改革を推進してきたカルビーの松晃会長兼CEO。インタビュー記事の前編ではカルビーでの9年間を振り返ってもらった。今回は働き方改革にまつわる日企業の問題点などを聞いた。 残業手当という悪しき制度 ――日企業が取り組んでいる働き方改革を見ると、その多くは残業規制のための制度作りに注力しすぎている気がします。この点はいかがですか? 日の働き方において何が一番悪いかといえば、言うまでもなく残業ですよ。残業手当てという制度がある限り、問題は解消されません。 働き方改革に関しては、あながち政府が言ってることも間違ってるとは思いません。裁量労働制にしたらいい。特にオフィスで働いている人たちは、「時間」ではなく「成果」で働いているのですから。 ところが、そうした人たちに残業代を払うとなれば、そんなのするに決まっているじゃないですか。 例え

    残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/06/05
    "今ある仕事をしながら、新しいことを考えるなんてことできませんよ。今あるものを早く捨てたらいい。捨てたらどうなるか? そんなの捨ててみないと分からないですよ。"
  • 人生に疲れたら夜山へ行く - 警察官クビになってからブログ

    深夜。 私は沖縄の山中を歩きます。 暗い。 周りにあるモノが木か?人か? もはや見分けがつきません。 仕方が無いので灯りを付ける。 そしてさらに進む。奥へ。奥へ。 進む・・・・・進む・・・・ (・・もう十分歩いただろう) 適当な場所で荷物をおろし、 そこで灯りを消す。 すると・・・あたりは真っ暗闇。 もう何も見えません。 暗闇にネガティブなイメージを持つ人は 多いと思います。 私も幼いころは暗闇が怖くてですね・・・ トイレに行けなかった記憶があります。 でも・・・今は・・・・・ (なかなか悪くない・・)そう思うのです。 そう・・・・暗闇も悪くない。 真っ暗で何も見えないのが心地よい。 そうそう・・・・ 私は何かに取り組みだすと、 周りが見えなくなってしまいます。 それは多分・・人よりも頭が劣る分、 必死にやらなければならないからです。 必死過ぎて見えなくなるのです。 誰よりも必死にやる。

    人生に疲れたら夜山へ行く - 警察官クビになってからブログ
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/01/04
    電気消して風呂入るとか
  • なぜ無能な人は「自分最高」と思うのかをムービーでわかりやすく解説 - GIGAZINE

    これまでの研究で、人は自分の能力を正確に評価することに失敗する傾向があり、特に能力や技術がないほど自分の能力を過大評価する傾向があるとわかっています。なぜ人はこのような判断ミスを犯してしまうのか、そして正しく自分の能力を評価するにはどうすればいいのかが、TED-Edのアニメーションで解説されています。 Why incompetent people think they're amazing - David Dunning - YouTube 「お金のマネージメント」「人の気持ちを読むこと」「健康」など、自分はこれが得意だ、と考えているものは何でしょうか。 「自分はどれくらい優れているのか」を知っていると、直感を信じる部分や意志決定、あるいは人からアドバイスをもらうべき場面などを見分けられるようになります。 間違っている部分があった時に…… 適切に修正できるようになるわけです。 しかし、これ

    なぜ無能な人は「自分最高」と思うのかをムービーでわかりやすく解説 - GIGAZINE
    t1mvverr
    t1mvverr 2017/11/22
    新卒の時はそんな感じだった
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ああ、完全に少し前の俺だわ。 気持ち痛いように分かる。 時間潰しがイオン..

    ああ、完全に少し前の俺だわ。 気持ち痛いように分かる。 時間潰しがイオンってところからして 郊外or田舎住まいだろうしそこも同じだ。 ・俺は今まで何してたんだ ・これまでの人生で何を積み重ねてきたんだ ・一年前と今の自分、何も変わってない ・コイツらと俺、どこで差が付いたのか ・俺とコイツらは決定的に違う人種なのか って気持ちに休日の度に襲われてた。 俺が変われたのは趣味音楽だったな。 趣味が同じ人間って人間性が似てると思う。 結局社会人で他者と繋がり持とうとなると 何かしら共通項が無いとしんどいと悟った。 時間も有り余り、ずっと一緒の空間で 価値観を形成してく学生時代とはワケが違う。 生活の時間の大半を仕事に取られる以上、 限られた時間は勝手知ったる仲間と 全力投球で存分に楽しみたいからな。 俺も自分って無趣味だな、と思ってたけど 実際は全然そんなことなかった。 同世代が友達や恋人と出

    ああ、完全に少し前の俺だわ。 気持ち痛いように分かる。 時間潰しがイオン..
  • この増田の院卒の人の話を見ていて、なんだか自分と似てるな、と思ったの..

    この増田の院卒の人の話を見ていて、なんだか自分と似てるな、と思ったので書く院卒。あくまでも、自分の例なので、的外れかもしれないが。結論から言えば、「向上心がない」というのは違うと思う。「うなづいていれば、そのうち終わると思っている」というのも、違うと思う。 人は、ものすごく「後悔」をしているのだと思う。逆に、非常に深く後悔しているからこそ、無駄に些細なところに注意してしまって、最低限おさえておかなければならない注意点がおろそかになってしまったり、逆に人の反応に過度に臆病になって、来は人にやっておくべき連絡事項や根回しなどをしなくなってしまう。こういう人に、「他人の言うことを聞け」というのは、実は、逆効果になる。少なくとも、自分は逆効果だった。逆効果になる理由は、当は、「些細な点への過度な注意」や、「過度に臆病になる」点を直さないといけないのに、人は、このような行動を取ることが「人の

    この増田の院卒の人の話を見ていて、なんだか自分と似てるな、と思ったの..
  • 自己啓発本に頼るのではなく、「本当の意味で」自分を変える方法 - 考動と共創とあと何か

    "自己啓発"はあなたに幻想を見せる 高校生のとき、僕は自己啓発が好きだった。日頃ビジネスなどしない。「〇〇倍成果を出すための読書術」とか「人生変えよう」みたいなよくある自己啓発。それを駅前の屋で買ってきては、何冊も読んでいた。 お察しのとおり、僕はただを消費していた。投資ではなく、消費だった。自己啓発を読み、その場限りの優越感に浸っていた。その結果どうなったかというと、口ばかり達者で行動するのが怖い人間になっていった。 自己啓発とは麻薬のようなものだと思う。読後は成功した気になり、ハイになる。何かを成し遂げた気になる。でも、当の自分はを読む前と、何一つ変わらない。少しばかりの優越感は、副作用として自信を奪っていった。 つまるところ、自己啓発は消費だった。憧れを抱いていた僕を優しくなだめ、ときには叱咤し、ハッピーエンドに導いてくれた自己啓発。彼らは僕を思うようには変えてく

    自己啓発本に頼るのではなく、「本当の意味で」自分を変える方法 - 考動と共創とあと何か
  • なぜ「正論」を言われるとムカツクのか

    人間は感情の動物。特に日人の場合、どれほど論理的に正しくても、感情面で反発されると、 相手の気持ちを動かせないことがある。これでは説得できない ※クリックすると拡大 人を説得しようとするとき、どんなに正当な論理を主張しても、なかなか納得してくれないことがあります。 たとえば、販売促進のための社内会議でそれぞれの提案について議論している場を考えてみましょう。どう考えても理屈のうえではこちらが正しいのに、なぜ納得してくれないのかと腹立たしく思ってしまうことはよくあります。そんなときは、いったん議論を止めて、相手の気持ちを考えてみる必要があります。 相手の立場に立ったときの自分の心境を想像してみましょう。あなたが、一所懸命考えた販売促進のための案を、別の人が頭ごなしに否定したら、どんな気持ちになるでしょうか? その案ではコストがかかりすぎて現実的ではないと、数字で示しながら論理的にこちらの提案

    なぜ「正論」を言われるとムカツクのか
    t1mvverr
    t1mvverr 2016/07/19
    なんかスッキリした
  • 1