タグ

ブックマーク / www.ryoanna.com (2)

  • RSS Readerの終わりを予感させるTwitter bot70 - RyoAnna

    興味深いニュースが舞い込んできた。 メディア・パブ: RSSリーダー時代が終焉か、Bloglinesがサービス停止へ あすなろBLOG終了のご挨拶|パソナテック(PASONA TECH) FlipboardをGoogle Readerにする方法|Tomute’s Notes RSS Readerで記事を読むスタイルが終わるかもしれない。 RSS Readerの欠点は、敷居が高いところにある。使い方が分からないという声をよく聞く。実際、カジュアルなネットユーザーはRSS Readerを使っていない。 だが、不思議な事に、彼ら彼女らもTwitterのタイムラインに流れるニュースは読む。感想をつけてRetweetする事もある。 時代が変わってきているのだろう。 今回は、ニュースサイトや、役立つbotのTwitterアカウントを紹介する。 主要なニュースサイトには、公式のTwitterアカウントが

    RSS Readerの終わりを予感させるTwitter bot70 - RyoAnna
    tacticslife
    tacticslife 2010/09/13
    大事な情報も簡単に流れてしまうのだが、ホントに大事なら、別のルートで再接触があるという前提かな?/滅多に更新のないブログこそRSSリーダーでないと拾い漏れる。
  • Twitterのタイムラインを生き返らせるアンフォロー - RyoAnna

    Twitter楽しいですか? Twitterの目的は多くの方にとって「情報収集」と「会話」ではないでしょうか。情報収集だけでもダメ。会話だけでもダメ。両方がバランスよくタイムラインで流れていくからこそ面白いものだと思います。そして良質なタイムラインを形成するのはフォロワーではなくフォローしている方達です。 私は先日までフォロー600人、フォロワー600人でした。タイムラインは混沌としていました。会話をしたい方がタイムラインに現れても疎遠な感じがして、有名な方のツイートを眺めても面白味を感じなくなりました。リストにより独自のタイムラインを作る事は可能です。例えば会話をする方だけ、有名な方だけ、そのようなリストを作れば効率よく楽しむ事ができるかもしれません。ただ、私はリストを眺めていても楽しくありませんでした。リストは来のタイムラインにあるダイナミックさがなく、人をジャンル分けした無機質なも

    tacticslife
    tacticslife 2010/01/15
    同意。ただしクライアントソフトの活用次第でその人数は変わるかも。
  • 1