タグ

関連タグで絞り込む (168)

タグの絞り込みを解除

文化に関するyamadarのブックマーク (406)

  • ベルベル人 - Wikipedia

    イスラームが支配的。 ベルベル人の旗 伝統舞踊を披露するモロッコのベルベル人 ベルベル人の男性 ベルベル人の少年 ベルベル人(ベルベルじん)は、北アフリカ(マグレブ)の広い地域に古くから住み、アフロ・アジア語族のベルベル諸語を母語とする人々の総称。北アフリカ諸国でアラブ人が多数を占めるようになった現在も一定の人口をもち、文化的な独自性を維持する先住民族である。形質的には、元来はコーカソイドだったと考えられるが、トゥアレグ族など混血により一部ネグロイド化した部族も見られる。宗教はイスラム教を信じる。 ベルベル人という名称はローマ人による蔑称である[1]。ベルベルの呼称は、ギリシャ語で「わけのわからない言葉を話す者」を意味するバルバロイに由来し[2]、ヨーロッパの諸言語で Berber と表記されることによる。 自称はアマーズィーグ(転写: ⴰⵎⴰⵣⵉⵖ)である。アマジグ人、アマジク人という呼

    ベルベル人 - Wikipedia
  • お酒飲む人ってなんでお酒飲むの?

    意味わかんない

    お酒飲む人ってなんでお酒飲むの?
    yamadar
    yamadar 2015/10/19
    飯が美味しくなるからじゃないかなぁ。
  • ちょんまげについてなぜ昔の日本人男性は、ちょんまげの髪型をするようになったのでしょうか? - その昔、日本人は「長髪」を後ろでしばるだけ... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1354428768 その昔、日人は「長髪」を後ろでしばるだけでした。 その内に「権力者層」では己の「地位」を明確にするために 「横」で縛るなどの「見た目」からの違いも出したり、 また「戦士層」の中では 「背を高く見せたり」「相手を威嚇」しようと縛った髪を 上に上げるたり、頭の上に乗せるようにもなりました。 その頃は「武士」という概念はありませんでしたが 後に「武士」がわりと「髪を後頭部の上目で上げて縛る」 「縛った髪を頭に乗せる」起点になりました。 どうあれ、強そうに見えると思っていたのです。 そして「戦」が多かったために、そのうち「全員」が その髪型に統一しだしました。 しかし、歳をえば「髪」が無くなり頭がハゲます。 そして「歳をう」=「権力者」が多いために、 「権

    ちょんまげについてなぜ昔の日本人男性は、ちょんまげの髪型をするようになったのでしょうか? - その昔、日本人は「長髪」を後ろでしばるだけ... - Yahoo!知恵袋
    yamadar
    yamadar 2015/10/12
    なるほど面白い
  • サン・フェルミン祭 - Wikipedia

    サン・フェルミン祭(サン・フェルミンさい、スペイン語: Fiesta de San Fermín, バスク語 : Iruñeko Sanferminak)は、スペイン・ナバーラ州の州都パンプローナで7月に開催される祭礼。バレンシアの火祭り(3月中旬)、セビリアの春祭り(主に4月後半)と並び、スペイン3大祭りのひとつに数えられる[3]。アーネスト・ヘミングウェイの小説『日はまた昇る』(1926年)で英語圏の人々に知られるようになり[4]、世界的にもっとも有名なスペインの祭礼のひとつである。毎年約100万人の観光客を集める。 祭礼の起源は12世紀初頭に遡る。エンシエロ(牛追い)が有名で、牛追い祭りの別名で知られる。ただし、エンシエロはスペインで闘牛の前に広く行われていた催しで、特にナバーラ州には数多くの祭礼でエンシエロが実施されている[5]。また、イベリア半島には牛が登場する守護聖人祭が多くみ

    サン・フェルミン祭 - Wikipedia
    yamadar
    yamadar 2015/09/30
    毎年けが人が出るアレ。
  • チーズ転がし祭り - Wikipedia

    2013年5月27日のレース チーズを構える司会者 チーズ転がし祭り(チーズころがしまつり、The Cooper's Hill Cheese-Rolling and Wake)とはイングランドのコッツウォルズのグロスターの近く、クーパーズヒル(Cooper's Hill)で春の休日(Spring Bank Holiday)に行われる年中行事である[1]。 その祭りは伝統的に地方の田舎のブロックワース (Brockworth, Gloucestershire) の人々がブロックワークスの人々の為に行われてきたが、今では世界中の人々が参加する。起源は偶然説もあるが、正しいとは言えない。 形式[編集] 丘の頂上から丸型のダブルグロスターチーズが転がされ、競技者たちがそれを追いかけて丘を駆け下りる。丘のふもとに引かれたゴールラインを最初に超えた者がチーズを獲得する。形式上、競技者たちの目的はチーズ

    チーズ転がし祭り - Wikipedia
    yamadar
    yamadar 2015/09/30
    毎年けが人が出るアレ。
  • デザイナー佐野研二郎氏の諸問題について(2)デザイナー諸氏へ|橘川幸夫

    佐野研二郎氏の問題が止まらない。今年のネット界隈は、岡田斗司夫氏の女性問題から始まったが、どうもサノケン問題も、それと同じような個別事象の真相解明みたいな祭りになっている。調べる側が「黒の印象」で調べるわけだから、たくさん仕事した分、アラはいろいろ出てくるだろう。しかし、佐野さんたち、パクルにしても、あまりに芸のないパクリであることが情けない。

    デザイナー佐野研二郎氏の諸問題について(2)デザイナー諸氏へ|橘川幸夫
    yamadar
    yamadar 2015/08/19
    これは良い考え方。
  • 【土用の丑の日とは】2023年はいつ?ウナギを食べる意味や由来をご紹介 – 明日のネタ帳

    『土用丑の日』の意味 土用丑の日とはそもそも何なのか?どのように定められているのか? などを詳しく話していきます。 土用丑の日は、「土用の期間」の「丑の日」という意味なのですが、 『土用』と『丑の日』について順番に見ていきましょう。 『土用』の意味 まず順番に『土用』とは。 四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、18日(または19日)の期間のことです。 一般的な夏の『土用丑の日』にあたる土用は、 立秋(8月6日or7日or8日)の18日前の期間です。 2023年は立秋が8/8なので、土用の期間は7/20~8/7です。 ※なぜ、他の立春、立夏、立冬が当てはまらないのかということは後述します。 もう少し詳しく見ていきますと、 この土用というのは、“五行”で定められた暦で、 五行とは、木行・火行・土行・金行・水行。 木行:春 火行:夏 土行:季節の変わり目 金行:秋 水行:冬 このような季節の象徴

  • 『耳鼻削ぎの日本史』”やさしさ”から”見せしめ”まで - HONZ

    “耳鼻削ぎ”とは穏やかではない。というか、野蛮。現代人はそう感じるだろう。日歴史上で耳や鼻を削ぐといえば、戦国時代の話かな。敵の首をいくつとったか戦功を証明するのに、首だと持って帰るには重いから耳。いや耳だと左右二つ削いで数をごまかせるので鼻になったんだっけ。いやはや、戦国時代は血腥い…。 著者は日各地の“耳塚”“鼻塚”を訪ね歩き調査する。無惨に討たれた武士たちの耳や鼻が何百と葬られたというのなら、さぞや怨念が染み付いているだろう、怨霊話もあるだろう。耳や鼻を削ぐという行為の意味もみえてくるだろう、と思いきや。 なぜかどこへいっても「耳の神様が耳の聞こえをよくしてくださるところ」という話ばかりだったのだという。 私は日中の耳塚・鼻塚を訪ねてまわり〜(中略)けっきょくのところ、どこの耳塚・鼻塚からも不気味な怨霊譚が聞かれることはなかった。それどころか〜(中略)土地の人から愛され、ご利

    『耳鼻削ぎの日本史』”やさしさ”から”見せしめ”まで - HONZ
  • 中国の犬肉祭、世界が批判 地元緊張「なぜ犬はだめ?」:朝日新聞デジタル

    中国南部の広西チワン族自治区玉林市で22日の夏至に合わせて催される「犬肉祭」に対し、国内外で反対の声がわき上がっている。一方、自らの文化として親しむ地元住民は例年通り、犬をべるつもりだ。21日に市内の市場を訪ねると、緊張感が漂っていた。 市場でつるされた犬肉にカメラを向けると、「撮るな」と、屋台の男性に詰め寄られた。市場の管理事務所員3人も現れ、「写真を撮ってはいけない」と制した。屋台の女性は「家庭で親や子ども、だんなを愛せばいい。なぜ犬を愛す?」とまくしたてた。 犬の鳴き声がする一角に近づいてみると、おりの中に小さな犬がいた。のぞき込むと、店員が「売り物じゃないから」と後ろに引っ込めた。 犬肉の商売に関わる人たちが神… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限

    中国の犬肉祭、世界が批判 地元緊張「なぜ犬はだめ?」:朝日新聞デジタル
    yamadar
    yamadar 2015/06/22
    世界が同じになったらツマランと思うのだがなぁ。/自分のソリを引いていた犬が死んでしまった時に村人に調理されて出てきたという、植村直己(冒険家)のエピソードを思い出した。
  • 東京は音がやばい、つらい 本当にキツい

    東京は音がやばい、つらい 当にキツい 渋谷のスクランブル交差点にある音声付き映像広告 あれ音量もありえないくらい大きいけど、何よりそこかしこで色んな広告が爆音で鳴ってて ミックスされてる グッチャグチャに聞こえる 俺のいた時には鳥のさえずりも爆音で鳴ってた カオス 癒しの効果のかけらもない その場にいた群衆で気にしてる人は誰もいない あの空間に普段からいる人達が文化形成の一部を担っているとしたら 耳は確実に腐っている 音楽とか語れない身体になってるよたぶん フェス向きの4つ打ちEDMしか理解できないチンパンジーみたいになってる原因が分かった気がする ごめん言いすぎた でも東京で音楽やってる人はメジャーな人でも音キツくないか? そういう原因の一つだと思うんだよ まあもう二度とあそこには行かねえ あと電車な JR爆音で音鳴らしすぎなんだよ お知らせの音声と音楽と車掌の声がでかいし入り乱れてる

    東京は音がやばい、つらい 本当にキツい
    yamadar
    yamadar 2015/06/22
    音環境では日本は凄くアジアっぽい。歩道にスピーカー向けてたりするし。車内アナウンスは他国で小さすぎたり無かったりして苦労したので、煩くても聞こえる方がありがたい。
  • 日本人は糖分摂り過ぎ なんでこんな炭水化物ばっかとってんの? 軽く茶碗..

    人は糖分摂り過ぎ なんでこんな炭水化物ばっかとってんの? 軽く茶碗いっぱいのご飯が角砂糖15個に相当するのはよく言われてるから知ってるよね? そもそもコメをの中心において、それ以外をコメのためのオカズとする文化が気持ち悪い。 主なんて概念、日とそれに影響を受けたアジアの一部でしか聞いたことがないわ コメ自体は弥生時代に朝鮮半島から輸入されたものだから、遺伝的に〜というのもおかしいし、人類は長い歴史を通してみてもそんなに穀物はわない。 要は料を安定させるために、安くてカロリーの高いコメがここ数百年で重宝されてきたってだけでしょ。 今では、コメ以外にも安くてうまいべ物は大量にあるのに炭水化物ばかり貪ってる意味がわからんわ 砂糖でも齧ってろ!

    日本人は糖分摂り過ぎ なんでこんな炭水化物ばっかとってんの? 軽く茶碗..
    yamadar
    yamadar 2015/06/18
    歴史的に見ると人口の集中と文明の発展に齎した稲作の恩恵は凄いものがある。現代でそれを引き摺る理由にはならないけど。/関係ないけどジャガイモの歴史も面白いよ
  • 外国人が買い物するとき不思議に感じる「あの謎のトレイ」の正体はいったい何なのか?

    のコンビニやレストランでは、レジの横にお金をのせるためのトレイが置かれています。日では当たり前に使われているものですが、海外には存在しない文化であるため、日を訪れた外国人は買い物をすると出てくる「謎のトレイ」を不思議に思うそうです。そんな外国人から質問を受けたフリー・ジャーナリストのアリス・ゴーデンカーさんが「釣り銭トレイ」の正式名称や起源について徹底的に調査し、その正体を探りました。 Change trays | The Japan Times http://www.japantimes.co.jp/news/2015/05/23/reference/change-trays/ 東京を訪れたバーナードさんは、日のお店のカウンターになぜか置かれている「トレイ」を生まれて初めて目にしました。現金を手渡す代わりにトレイにセットしている日人を見たバーナードさんは、初めて見るやり取りに

    外国人が買い物するとき不思議に感じる「あの謎のトレイ」の正体はいったい何なのか?
  • ブックマークコメントの"/"の用法について

    |や◆などもあるが、コメントの中に言いたいことを2つ以上記述したい場合に、その言いたいことのそれぞれを区分けするために用いられる記号であることは用例から推察されるわけであるが、この用法の初出は何方に求められるか。 明文或いは明示される用法では全くないにもかかわらず他者の既済ビヘイビアがリフレインされることでいつとも知れずデファクトスタンダード化する事例として極めて興味深く感じている。 或いはブックマークコメントの文化以前にすでに定着した文化が何方にか存在し、それよりもたらされたものであろうか。

    ブックマークコメントの"/"の用法について
    yamadar
    yamadar 2015/06/02
    そうしろと囁くのよ、私のゴーストが。/全角派です。
  • ゆるゆるすぎるwww 明治時代に描かれた「地獄絵巻」のキュートすぎる世界観 : Japaaan

    地獄の世界を描いた「地獄絵巻」「地獄草紙」といった作品は数々描かれていますが、今回紹介する地獄絵巻の世界観がどう見てもユルいんです。地獄を描いているのにどこかキュートな鬼と人間の表情がたまりません。 地獄を描いた作品としては12世紀に描かれた地獄草紙がとても有名で、東京国立博物館、奈良国立博物館などに所蔵され国宝となっています。絵のテイストも地獄の惨さが伝わって来る作品です。幕末の絵師 河鍋暁斎の描いた数々の地獄・鬼の作品もとても人気が高いです。 紹介するのは、観象(かんしょう)という人物による写しの地獄絵巻。この作品明治初期に描かれた作品で、人間を描く線がすごくひょろひょろで可愛さすら感じます。 こんな面白そうな地獄だったら一度くらい覗いてみたくなっちゃう…かな? 観象(かんしょう)「地獄絵巻」ギャラリーを見る 紹介した明治初期に描かれた地獄絵巻は古典籍総合データベースで公開中です。PD

    ゆるゆるすぎるwww 明治時代に描かれた「地獄絵巻」のキュートすぎる世界観 : Japaaan
  • よく「中指立てるのは下品で良くない」って言うけど

    そういう文化圏にいたことないからピンとこない 往来で堂々とうんこするのと同じレベルって思えばいいの?

    よく「中指立てるのは下品で良くない」って言うけど
  • ぺんたぶ on Twitter: "アメリカ人の知人が「日本の会議は不思議。問題の解決ではなく、相手の意見をねじ伏せる事に全力を出すし人格否定とかまで飛び出すし」って呟いてて、「アメリカは違うんだ。すごい」って言ったら「相手を言葉で攻撃して銃弾が返って来たら怖いからね。日本は平和」と返事が来て期待してた答えと違う。"

    アメリカ人の知人が「日の会議は不思議。問題の解決ではなく、相手の意見をねじ伏せる事に全力を出すし人格否定とかまで飛び出すし」って呟いてて、「アメリカは違うんだ。すごい」って言ったら「相手を言葉で攻撃して銃弾が返って来たら怖いからね。日は平和」と返事が来て期待してた答えと違う。

    ぺんたぶ on Twitter: "アメリカ人の知人が「日本の会議は不思議。問題の解決ではなく、相手の意見をねじ伏せる事に全力を出すし人格否定とかまで飛び出すし」って呟いてて、「アメリカは違うんだ。すごい」って言ったら「相手を言葉で攻撃して銃弾が返って来たら怖いからね。日本は平和」と返事が来て期待してた答えと違う。"
  • 狩りで殺すために「突然変異」の動物まで育てている恐るべき牧場経営の実態が明らかに

    By Kimb0lene 南アフリカにはライオンやヌーなどの野生動物を狩猟者が撃ち殺す「キャンド・ハンティング」なるスポーツがあり、10億ドル(約1200億円)規模の一大産業となっています。動物保護の観点から世界的に批判を浴びるキャンド・ハンティングですが、中でも突然変異で生じる珍しい個体を破格の金額で富裕層に「狩らせる」特別なゲームの存在が明らかになっています。 In South Africa, Ranchers Are Breeding Mutant Animals to Be Hunted | Bloomberg Business - Business, Financial & Economic News, Stock Quotes http://www.bloomberg.com/graphics/2015-hunting-mutant-big-game-in-south-afri

    狩りで殺すために「突然変異」の動物まで育てている恐るべき牧場経営の実態が明らかに
  • 東京から30分で行ける廃墟 川崎駅前にそびえ立つ巨大ゲーセン「ウェアハウス川崎」のダンジョンっぷりがやばい

    川崎駅の近くに存在するアミューズメントセンター「ウェアハウス川崎」をご存じでしょうか? 香港の廃墟「九龍城」を再現した内装が特徴で、ネットでも「電脳九龍城」としてしばしば話題にのぼる有名店。ネットの画像や、電車の車窓からちらりと見える、その怪しげな外観にグッと来た人も多いのでは。 それにしても、一体なぜこんなゲームセンターを作ろうと思ったのか……? 筆者も以前から気になっていたのでお邪魔してきました。 夜の取材だったこともあり、夜の闇に浮き上がる古びた外観はホラー映画そのものです ※ウェアハウス店内は撮影禁止ですが、今回は取材のため特別に撮影許可をいただいています いざ、電脳九龍城砦の門を開かん 尋常ではないほどサビついた古い建物に、怪しく輝く「ウェアハウス」の文字。18歳未満立ち入り禁止の看板に少々緊張しながら入口をくぐると、「電脳九龍城」のネオンが輝くさらに怪しい扉が現れます。その扉を

    東京から30分で行ける廃墟 川崎駅前にそびえ立つ巨大ゲーセン「ウェアハウス川崎」のダンジョンっぷりがやばい
    yamadar
    yamadar 2015/05/15
    これは行ってみたいなぁ
  • SF作家 山本弘先生の「日本人のモラルが昔から高かったと思うな」「日本人のモラルは昔より格段に向上している」

    中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a 中国人観光客のマナー云々の問題は、先づ中国人がお金を持ち出してからそんなに経っておらず、外国に行くこと、異文化に触れることに慣れていないことから生じていて、それは日人が数十年前に同じ道を通ってきたのであって、中国人の性質に拠るものではないのだが、 2015-05-11 11:34:50

    SF作家 山本弘先生の「日本人のモラルが昔から高かったと思うな」「日本人のモラルは昔より格段に向上している」
  • 軍艦島の人口密度83600人/km2ってマジキチだな どういう生活してたんだろう : 哲学ニュースnwk

    2015年05月05日16:00 軍艦島の人口密度83600人/km2ってマジキチだな どういう生活してたんだろう Tweet 1: キャプチュード(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/05/05(火) 00:53:01.57 ID:uu8sIagr0.net BE:218927532-PLT(12121) ポイント特典 世界文化遺産に登録される見通しとなった八幡製鉄所(北九州市)や「軍艦島」で知られる端島(長崎市) などの地元では4日、「観光にとって非常に大きな意味がある」「夢が実現しようとしている」と喜びの声が上がった。 軍艦島元住民の坂道徳さん(61)は自宅で一報に接し、涙が出たという。 2003年、NPO法人「軍艦島を世界遺産にする会」を1人で立ち上げた。 「元島民として、島の生活、文化歴史を伝えなければいけない」と力を込めた。 http://headlines.y

    軍艦島の人口密度83600人/km2ってマジキチだな どういう生活してたんだろう : 哲学ニュースnwk