タグ

脳と育児に関するyamadarのブックマーク (10)

  • 【養老孟司】この動画に辿り着いた人だけが聞ける養老先生の講演です。

    yamadar
    yamadar 2024/05/06
    子供の五感を育てる大切さ。
  • 【自己肯定感の育て方】スタンフォード式 親子でできるメンタルトレーニング/危険な自己肯定感・求めるべき自己肯定感/最新の脳科学・心理学200以上の研究論文に裏打ちされた子育てメソッド

    ▼次回「スタンフォード式 哲学思考」は11/7(火)20:00配信予定▼ ▼チャンネル登録&高評価お願いします▼ https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル 【目次】 0:00  ダイジェスト 0:58 自己肯定感を育てるべき理由 4:28 危険な自己肯定感の上げ方に要注意 10:52 求めるべき自己肯定感 12:56 自己肯定感エクササイズ①「5つの親切」 18:43 自己肯定感エクササイズ②「スリーグッドシングス」 20:57 自己肯定感エクササイズ③「ディスタンシング」 25:43 スタンフォード式ストレスマネジメント「PERT法」 ▼動画内の研究文献を詳しく知りたい方は▼ 『全米トップ校が教える自己肯定感の育て方 』 https://amzn.to/3foLdPG ▼出演者▼ 星友啓 スタンフォードオンラインハイスクール校長/哲学博士 岩崎由夏 Y

    【自己肯定感の育て方】スタンフォード式 親子でできるメンタルトレーニング/危険な自己肯定感・求めるべき自己肯定感/最新の脳科学・心理学200以上の研究論文に裏打ちされた子育てメソッド
    yamadar
    yamadar 2024/03/02
    子供に優しくするのではなく、子供が人に優しくする・人助けをするように育てる。①親切の日を設定②「5つ」人のためになる事を自分で考えて実行する③夜寝る前に何をやったかチェック
  • 親は頭がいいのに「子どもは勉強ができない」そんな親子が珍しくない当然の理由

    心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』(平凡社新書)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)など多数。 MP人間科学研究所 E-mail:mphuma

    親は頭がいいのに「子どもは勉強ができない」そんな親子が珍しくない当然の理由
  • 「あなたの一番古い記憶は?」人は覚えていても2歳以前の記憶にアクセスできなくなっている - ナゾロジー

    皆さんが思い出せる最も古い記憶はいつ頃のものでしょうか。 稀に「母親の胎内にいたときを覚えている」という方もいますが、ほとんどの人は2〜3歳以降のことだと思います。 このように人生初期(0〜3歳頃)の記憶が抜け落ちている現象を「幼児期健忘(infantile amnesia)」といいます。 ただ、最近の研究では人間の自意識は4カ月頃から発達すると報告されており、ほとんどの人が2〜3歳以前の記憶を思い出せない理由はよく分かっていませんでした。 この疑問に対して、アイルランド・ダブリン大学トリニティ・カレッジ(TCD)の研究チームは、私たちが人生初期の記憶を喪失しているわけではなく、アクセスできない状態になっているだけである可能性を示唆する研究結果を報告しています。 さらに驚くべきことに、幼年期の記憶にフタがされるかされないかは、妊娠中の母親の免疫反応に大きな要因があったといいます。 研究の詳

    「あなたの一番古い記憶は?」人は覚えていても2歳以前の記憶にアクセスできなくなっている - ナゾロジー
    yamadar
    yamadar 2023/12/01
    言葉の発達前は長期記憶にならないのかと思ってた
  • 幼少期のストレスが脳に与える影響は頭部のケガよりも大きい可能性

    子どもは転倒などで頭にけがをすることが多く、これが後年に気分障害や社会的困難として顕在化する可能性があることが知られています。同様に、幼少期の不利な経験は精神疾患や薬物乱用のリスクを高めます。ラットを用いた研究により、幼少期に経験するストレスは頭部へのケガよりも脳の遺伝子の活性レベルを大きく変化させることがわかりました。 Neuroscience 2023 | Presentation https://www.abstractsonline.com/pp8/#!/10892/presentation/29611 Early-life stress changes more genes in brain than a head injury https://news.osu.edu/early-life-stress-changes-more-genes-in-brain-than-a-he

    幼少期のストレスが脳に与える影響は頭部のケガよりも大きい可能性
  • 「頭の良さ」を決めるのは生まれか?育ちか? 中野信子氏が解説する、母親父親それぞれから「遺伝」するもの

    上智大学で行われた脳科学者・中野信子氏の講義の模様をお届けします。今回のテーマは「遺伝と環境」。パートでは、「知能」と「遺伝」の関係性について語られました。 「頭の良さ」は、環境要因と遺伝的要因が半々 中野信子氏:さて、遺伝と環境の問題でよく取りざたされるのは、脳科学では、知能と遺伝の問題かと思います。知能の遺伝率についてご存知でしょうか? 45パーセントと考えられています。遺伝率の説明はちょっとややこしくなりますが、その集団の中で、その人がどれくらいズレているか。そのズレを、遺伝要因と環境要因に分けて考えようというときに、遺伝で説明できる割合が、知能の場合は45パーセント、という意味です。 ちゃんと遺伝学を勉強してる人はきちっと理解しているんだろうなと思いますが、まあ当にざっくりと、あまり科学的に正確というわけでない説明で大まかに理解したいという人向けには、環境要因と遺伝的な要因が半

    「頭の良さ」を決めるのは生まれか?育ちか? 中野信子氏が解説する、母親父親それぞれから「遺伝」するもの
    yamadar
    yamadar 2023/10/23
    父さんが残した熱い想い、母さんがくれたあの眼差し
  • IQは遺伝しますか?

    回答 (5件中の1件目) どのような心理特性であれ、必ず遺伝と環境の双方が影響します。遺伝だけ、環境だけで形成される心理特性は、まず考えられません。 知能であれ性格であれ態度であれ、「遺伝する」というのは、集団の分散を何で説明するかという分散説明率を遺伝と環境で分解する、というやり方で明らかにします。実際の研究の仕方は、一卵性双生児と二卵性双生児の差異から推測する方法をとります。一卵性双生児の遺伝の共有は100%、二卵性双生児の遺伝の共有は50%ですので、その差を組み込んで心理変数の分散を説明する統計モデルを立てます。 すると、知能指数の遺伝による説明率が60%とか80%とかと推測さ...

    IQは遺伝しますか?
  • 数学は87%、IQは66%、収入は59%が遺伝の影響! 驚きの最新研究結果とは | AERA dot. (アエラドット)

    遺伝と環境が様々な形質に与える影響(AERA 2019年7月29日号より) 遺伝が収入に与える影響は年代で変わる(AERA 2019年7月29日号より) IQは66%が、スポーツや記憶力も8割超が遺伝で決まる。そんな調査結果がある。ただ現代の科学は、あなたに眠る全ての才能を測れるわけではない。 【図を見る】遺伝が収入に与える影響は年代で変わる? *  *  * 能力、性格といった様々な形質は、親から受け継いだ「遺伝要因」と、生活や教育といった「環境要因」の両方の影響で決まる。気になるのは、遺伝と環境がどのぐらいの比率で影響するのか、だ。 「音楽の才能は92%、スポーツの才能は85%、成人期初期の知能指数(IQ)も66%が遺伝の影響と言えます」 そう語るのは、慶応大学文学部教授(教育学)で、ふたご行動発達研究センター長の安藤寿康さんだ。 安藤教授が、自身の調査結果や欧米などの研究結果をまとめ

    数学は87%、IQは66%、収入は59%が遺伝の影響! 驚きの最新研究結果とは | AERA dot. (アエラドット)
  • A typical child on Piaget's conservation tasks

    A typical 4.5-year-old on Piagetian conservation tasks: number, length, liquid, mass, and area. (Captioning provided by the IT Department at Inver Hills Community College, Inver Grove Heights, MN.)

    A typical child on Piaget's conservation tasks
    yamadar
    yamadar 2023/09/25
    ピアジェの保存課題(数、長さ、液体、質量、面積)、4〜5歳時の典型的な反応。視覚に極めて騙されやすい
  • 長時間のビデオゲームが小児の広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見 ~発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層のケアを喚起~ | プレスリリース | 東北大学 -

    発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層のケアを喚起 東北大学加齢医学研究所・認知機能発達(公文教育研究会)寄附研究部門(川島隆太教授)は、MRI等の脳機能イメージング装置を用いて、健常小児の脳形態、脳血流、脳機能の発達を明らかにすると共に、どのような生活習慣が脳発達や認知力の発達に影響を与えるかを解明してきました。 この度、同部門の竹内光准教授・川島隆太教授らの研究グループは、小児の縦断追跡データを用いて、ビデオゲームプレイ習慣が数年後の言語知能や脳の微小形態の特徴とどう関連しているかを解析し、長時間のビデオゲームプレイが、脳の前頭前皮質、海馬、基底核といった高次認知機能や記憶、意欲に関わる領域の発達性変化や言語性知能に対する影響に関連していることを明らかにしました。今回の知見により発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層の注意が必要であることが示唆されます。 脳の微小な

    長時間のビデオゲームが小児の広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見 ~発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層のケアを喚起~ | プレスリリース | 東北大学 -
    yamadar
    yamadar 2016/01/06
    脳を使わずに同じ刺激だけ受けてると・・・って話しじゃないかな。日常的に、脳みそに刺激と栄養を与えたい。
  • 1