タグ

科学に関するzyugemのブックマーク (595)

  • よつば牛乳から3桁のセシウムを検出した検査会社マシスの実態

    北海道十勝産のよつば牛乳から3桁のセシウムを検出と報告したものの、実はデータの転記ミスと釈明した検査会社マシス(ここまでのいきさつはこちらhttp://togetter.com/li/201888 )。仰天分析はそれだけにとどまらず、原発事故から7カ月後に及んで八王子市の公園の土壌や三浦半島のヒジキからもヨウ素131を検出と報告。いったいどうしてこんな分析が行われたのか、野尻美保子先生が直接電話で問い合わせ、実態を明らかにして下さいました。 放射線検査の分析依頼を出す前に知っておきたいγ線スペクトルのミニ解説もあります(解説単独のまとめはこちらhttp://t.co/p4AuwoZR でご覧いただけます) 10/19午後、マシスが個人向け放射能検査の受付を打ち切っていたことをホームページ(http://www.masis.jp/)で確認。誤測定を巡る釈明も消されていましたが、魚拓とブラウザ

    よつば牛乳から3桁のセシウムを検出した検査会社マシスの実態
    zyugem
    zyugem 2011/10/19
    どういう会社なんだろう。
  • “キログラム”国際基準見直しへ NHKニュース

    “キログラム”国際基準見直しへ 10月17日 5時48分 重さの単位「キログラム」を定義する国際的な基準が、17日からフランスのパリで行われる国際会議で、およそ120年ぶりに見直される見通しとなり、日の最先端の研究に基づいた新たな基準が検討されることになっています。 世界的に使われている重さの単位「キログラム」は、パリ郊外にある国際機関の「国際度量衡局」に厳重に保管されている「キログラム原器」と呼ばれる、高さ4センチほどのプラチナとイリジウムの合金の円柱型の分銅が「1キログラム」の基準となっています。この分銅をもとに、19世紀末から世界中のはかりが作られていますが、この分銅は、過去に汚れを落とした際に重さがごく僅かに減ったことが確認されており、歳月とともに重さが変わることが懸念されています。このため、17日からパリで始まる「メートル条約」の加盟国の総会は、およそ120年ぶりにこの基準を見

    zyugem
    zyugem 2011/10/17
    最後に残った現物だよりの標準が、ついに実験室再現可能なものになるのか。
  • 【東日本大震災】大震災想定できず「地震学の敗北」 問い直す日本地震学会始まる - MSN産経ニュース

    観測史上最大級のマグニチュード(M)9.0を記録した東日大震災を主なテーマに、日地震学会(平原和朗会長)の秋季大会が12日、静岡市内で始まった。今回の大会では、東日大震災に関する専門のセッションが設けられたほか、大震災を想定できなかったのは「地震学の敗北だった」などとして、問題点を問い直すシンポジウムも開く。 学会によると、今回は全体で520件余りの発表が予定され、東日大震災に関する研究は約170件の見込み。「地震災害」「津波」「地震予知」などさまざまな分野での最新知見が3日間にわたり発表される。15日には静岡大で、「地震学の今を問う」と題して特別シンポを開催。「大震災を想定できなかったのはなぜか」「研究者の社会的役割とは」など4テーマで議論する。 また一般向けに、東日大震災と東海地震をテーマとしたセミナーを15日に開く。

  • The Nobel Prize in Chemistry 2011

    zyugem
    zyugem 2011/10/05
    2011年ノーベル化学賞は準結晶の発見について。これって物理学賞じゃないのか。ちょっと意外な感じ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル物理学賞、宇宙膨張加速発見の3氏に - サイエンス

    印刷 パールムッター氏シュミット氏(The Australian National UniversityのHPから)アダム・リース氏  スウェーデンの王立科学アカデミーは4日、今年のノーベル物理学賞を米ローレンス・バークリー国立研究所のソール・パールマター博士、オーストラリア国立大のブライアン・シュミット博士、米ジョンホプキンス大のアダム・リース博士の3氏に贈ると発表した。受賞理由は「遠距離の超新星観測を通じた宇宙の膨張加速の発見」。  パールマター氏らは「Ia型」と呼ばれる超新星に注目。この超新星は太陽ほどの重さで、地球ほどの大きさの星が爆発したもので、一つの超新星は銀河に相当するほどの光を発する。二つの研究チームは約50の超新星を見つけ、それらからの光が予想以上にだんだん弱くなることを発見した。これは宇宙の膨張が加速している兆候だった。  賞金は1千万クローナ(約1億1千万円)で、パー

  • 室温で電圧による磁力のスイッチに成功~スピンデバイスの電気的制御手法に新たな道~

    千葉大地 化学研究所助教、小野輝男 同教授、小林研介 同准教授、島村一利 同大学院生らと日電気株式会社(NEC)の研究グループは、科学技術振興機構(JST)課題達成型基礎研究の一環として、金属磁石の磁力を室温で電気的にスイッチすることに世界で初めて成功しました。 磁性体のキャリア濃度を電気的に制御してその性質を制御する研究は、これまで主に磁性半導体などを用いて行われてきました。ごく最近、磁性金属においても同手法を用いて磁化方向の電圧制御などが報告されるようになってきましたが、磁石の性質そのものを電気的にオンオフさせることは難しいと考えられてきました。 今回、代表的な強磁性遷移金属であるコバルトの超薄膜に絶縁膜を介して電圧を加えて、コバルト表面の電子濃度を変化させることで磁石の性質をもつ強磁性状態と磁石の性質をもたない常磁性状態を室温でスイッチできることを明らかにしました。 これにより、外

    室温で電圧による磁力のスイッチに成功~スピンデバイスの電気的制御手法に新たな道~
  • コバルトに電圧、室温で磁力ゼロに 京大・NEC - 日本経済新聞

    京都大学とNECの研究グループは、磁石の性質をもつ金属として知られるコバルトを薄膜にして電圧をかけると磁力がゼロになることを突き止めた。セ氏マイナス250度といった極低温で同様の現象は観測されていたが、今回のように室温で起きたのは初めてという。電力消費の少ないメモリーなどに応用できるとみている。論文が3日付の英科学誌、ネイチャー・マテリアルズ(電子版)に掲載される。京大の千葉大地助教らは、ナノテクノロジー

    コバルトに電圧、室温で磁力ゼロに 京大・NEC - 日本経済新聞
  • 「科学は信仰するもの」という科学者って、いったい誰のことなのかしら?

    青虫 @aohmusi 「世界は唯物論的である」と信じているという意味では進行とも言えるのでは? RT @kumikokatase: 「科学は信仰するもの」という科学者って、いったい誰のことなのかしら? 2011-09-24 10:36:47

    「科学は信仰するもの」という科学者って、いったい誰のことなのかしら?
  • ニュートリノ:光速超え実験 名大准教授「結果を確信」 - 毎日jp(毎日新聞)

    ニュートリノの速さを世界最高精度で計測した成果について講演する小松雅宏名古屋大学准教授=名古屋市千種区で2011年9月26日、大竹禎之撮影 素粒子の一種であるニュートリノ(中性微子)が光速を超えたという欧州機関の発表を受け、研究チームの小松雅宏・名古屋大准教授(素粒子実験)らが26日、同大でセミナーを開いた。記者会見した小松准教授は、「常識に合わないからといって結果を公表しないのは、研究者として正しくない姿勢だ」と述べた。また、実験の目的は別にあり、今回の成果は副産物だったことも明かした。 研究チームは、高精度GPS(全地球測位システム)を使って、欧州合同原子核研究所(CERN)とイタリア・グランサッソ国立研究所の時計をあわせ、距離を測定。その上で、CERNの加速器を使ってニュートリノを打ち出し、地下を通って約730キロ離れた国立研究所の検出器で観測した結果、光速より60ナノ秒(1億分の6

  • 科学と報道の間で (ニュートリノの速度と光の速度) | 油断するなここは戦場だ

    新しい実験データについての新聞・テレビ報道が研究者の間の「雰囲気」を伝えていないというのは、たしかにあることなのだけど、今回ばかりは少し乖離が大きすぎるような気がするので、久しぶりに素粒子物理の話をブログに書こうと思います。 OPERA は CERN から打ち出したニュートリノビームを、730km離れたイタリアのグランサッソという地下実験施設でで受け止める実験です。CERN から出るビームはミューオンニュートリノですが、ニュートリノ振動があるので長距離を飛ぶ間にタウニュートリノに変化し、これが測定器にあたる時にタウレプトンが出ます。この実験はそのタウレプトンを測ろうとするものです。主要な測定器はエマルジョン(写真乾板)という名古屋大学が長く手がけてきた装置で、日の貢献が極めて大きいことでも知られています。 今回の発表はこのニュートリノ振動とは関係がなく、ニュートリノがグランサッソに到着す

    科学と報道の間で (ニュートリノの速度と光の速度) | 油断するなここは戦場だ
  • 【レポート】ニュートリノは光より速いのか - 相対性理論を覆す可能性をCERNが提示 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    イタリアのグランサッソ研究所(Gran Sasso National Laboratory:LNGS)に設置された「OPERA(Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus)」というニュートリノ検出装置を使った研究を行っている11カ国160人の物理学者のグループが、ニュートリノの速度は光より速いという実験結果を発表した。これが事実であれば物理学の教科書が書き換わる大発見で、一般紙でもかなり大きく報道された。 この実験について、2011年9月23日にCERN(欧州原子核研究機構:the European Organization for Nuclear Research)でセミナーが開催された。このセミナーから、かいつまんでどのように測定が行われたかを紹介する。 ニュートリノの速度測定について説明するDario Autiero氏 ニ

  • 人工光合成の実証に初めて成功―太陽光を利用して水とCO2から有機物を合成― : 株式会社豊田中央研究所 2011年9月20日

    2011 年 9 月 20 日 株式会社豊田中央研究所 人工光合成の実証に初めて成功 ―太陽光を利用して水と CO2 から有機物を合成― トヨタグループの株式会社豊田中央研究所(愛知県長久手町、所長 斎藤卓)は、太陽光エネルギーを利用し、 水と CO2 のみを原料にして有機物を合成する人工光合成の実証に、世界で初めて成功しました。 近年、CO2 排出による地球温暖化問題、および化石燃料の枯渇による代替エネルギー問題を抜的に解決でき る手段の一つとして、人工光合成の実現に対する関心が高くなっています。しかし、従来の技術では、 ・ 犠牲薬と呼ばれる有機物を添加する ・ 太陽光には含まれない波長域の紫外線を利用する ・ 外部から電気エネルギーを加える など、何らかの付加的要素が必要で、水と CO2 と太陽光だけで有機物を合成することは困難とされていました。 今回の研究成果は、植物の光合成と同

    zyugem
    zyugem 2011/09/20
    「本成果は9月7日付、米国化学会誌Journal of the American Chemical Society電子版に掲載されました。」
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 金星探査機「あかつき」軌道制御エンジン(OME)の軌道上噴射テストにかかる記者説明会 - ただいま村

    2011年9月5日(月)16:00〜17:00 場所:JAXA相模原キャンパス(JAXA東京事務所はテレビ会議接続) 登壇者:石井信明(JAXA/ISAS 宇宙航行システム研究系/教授) (※以下は聞き違いや誤解による間違いがあるかもしれません) 概要 9月7日と14日に、「あかつき」の軌道制御エンジン(OME)の噴射テストを行う。いずれも午前11時50分ごろから その結果をもとに、11月の軌道変更に使えるかどうか評価する 噴射テストの結果がわかるのは今月末から来月ごろ。即日でわかるのは、ちゃんと噴いたかどうかということくらい OMEが使えない状態でも、金星の軌道に投入することは可能 金星再会合とエンジン試験噴射 2015年以降の金星再会合のため11月に軌道制御(軌道周期調整)を実施する予定。9月に行う試験噴射で軌道制御用2液エンジン(OME)の状態把握を行う予定。その結果をうけて11月の

    金星探査機「あかつき」軌道制御エンジン(OME)の軌道上噴射テストにかかる記者説明会 - ただいま村
  • ぱぱびっぷ(旧) on Twitter: "科学くん「僕は万能じゃないし、君が求めてるような答えも出せないかもしれない。でも僕は君に対していつも誠実でいたいと思うんだ」 似非科学くん「あいつ頼りないよね!ダメだよね!心配ないよ!俺がついてれば大丈夫さ!いつも君が正しいよ!君の問題は全部僕が解決してあげるよ!」"

    科学くん「僕は万能じゃないし、君が求めてるような答えも出せないかもしれない。でも僕は君に対していつも誠実でいたいと思うんだ」 似非科学くん「あいつ頼りないよね!ダメだよね!心配ないよ!俺がついてれば大丈夫さ!いつも君が正しいよ!君の問題は全部僕が解決してあげるよ!」

    ぱぱびっぷ(旧) on Twitter: "科学くん「僕は万能じゃないし、君が求めてるような答えも出せないかもしれない。でも僕は君に対していつも誠実でいたいと思うんだ」 似非科学くん「あいつ頼りないよね!ダメだよね!心配ないよ!俺がついてれば大丈夫さ!いつも君が正しいよ!君の問題は全部僕が解決してあげるよ!」"
    zyugem
    zyugem 2011/09/02
    どらねこさんのエントリーも合わせて。> http://htn.to/g6azye
  • とどけたいことば - とらねこ日誌

    大変な状況だからこそ、お互いの事を信頼し、前向きな遣り取りが出来る事をどらねこは願っています。そんな気持ちで思うところを正直に書いてみました。 ■ボクたちはそんな風に社会化された 小さい頃、『知らないおぢさん(人)についていってはイケナイよ』、そんなふうな話をされた記憶があります。知らない人が全部アブナイわけじゃない、中にはイイ人もいるのかもしれないけれど、知ってる人よりアブナイことはたしかです。子どもにはその人がアブナイ人なのかイイ人なのかの判断はとても難しい。だから当はアブナイおぢさんじゃないのかもしれないけれど、知ってる人より知らない人のほうがアブナイのは事実だから、知らないおぢさんにはついていかないように、と教えることでリスクの回避を図るわけですね。でも、それってつまり、そう教えないと子どもは知らないおぢさんにでもついていくってことだよね。じゃあ、どうして知らないおぢさんでもつい

    とどけたいことば - とらねこ日誌
    zyugem
    zyugem 2011/09/02
    人や地球が存在しなくても科学は厳然と宇宙に存在するという事実。この断絶をつなぐコミュニケーションて難しいんです。
  • 理系漫画家はやのんさんによる "見せる!プレゼンテーション"のためのフォトショ・イラレ講座

    zyugem
    zyugem 2011/09/02
    これはいい! けど,岡崎かよー東京でもやって欲しーなー
  • ニセ科学の見分け方 (PDF)

    ニセ科学の見分け方 屁理屈・ねつ造・陰謀論… その手口と対策 産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター 主任研究員 櫻井啓一郎 2013.6.29 (v1.90) ケース1:相反する主張 どっちが 正しいの? 宇宙人は居る! 宇宙人なんて居ない! Checkpoint 1 物事には「100%白黒つけられない」ことがある 「どの程度」確からしいのか、が重要 ケース2:肩書き? 宇宙人は居る! 宇宙人なんて居ない! Checkpoint 2 肩書きなんて飾りです その人のこれまでの実績は? ケース3:証言? 宇宙人が来た! 俺は見たんだ! 宇宙人なんて来てない! あんた夢でも見たんだろう! Checkpoint 3 “○○さんが言った“だけで 判断していいの? ケース4:証拠? 宇宙人を見た! 写真もある! 宇宙人なんて来てない! Checkpoint 4 宇宙人を見た! 写真もある!

  • 丸山ワクチンの過去・現在・未来、自然免疫と癌治療

    今回の訪日中に、ソニーの(音楽ゲームなどの)エンターテイメント・ビジネスの生みの親でもある丸山茂雄氏とお会いする機会があった。私もつい最近まで知らなかったのだが、丸山氏の父親は「丸山ワクチン」の生みの親である故丸山千里博士。「私自身も丸山ワクチンで癌と戦っている」という丸山氏の言葉に刺激され、丸山ワクチンに関して調査してみたのでここにまとめてみる。 「丸山ワクチンの効果」に関しては、専門家の意見でも意見が分かれている、というのが現状である。そのため、事実と意見が混在した形でネット上に存在しており、単にググっただけでは玉石混淆の情報に悩まされるだけ。そこで、一歩踏み込んで、新聞・専門書・学術ペーパーなどを読んで事実確認をしながら、まずは確実に事実と言える部分を洗い出してみた。 事実1:丸山ワクチンは、丸山千里博士がもともとは皮膚結核の治療薬として開発したもの(1944年誕生) 事実2:丸山

  • はやぶさi - HAYABUSA INFORMATION CENTER

    精巧な模型、物の「ミネルバ」、そしてプロジェクトメンバーのインタビューなど、「はやぶさi」でしか体験できない「はやぶさ」をぜひお楽しみください。