タグ

建築と文化に関するCruのブックマーク (5)

  • 見ずして死ねない日本の伝統建築10選

    友人旅行すると,興味ない人には日の伝統建築って全部同じに見えてるんだろうなーって思うことが多い.つまり,「見えて」いても「見えてない」んだな.解像度が低い.だから,その深み凄みを紹介するために10の建築を選んでみた. この増田で,日建築のどこをみればいいかが少しでも理解してもらえればいいな,と思っている.あくまで日建築を楽しむための「入り口」として,もしくは旅行の楽しみを一つ増やすためのお手軽ツール(やや自嘲をこめてるよ,これ)として,読んでくれると嬉しい. ・法隆寺中門~回廊(奈良県生駒郡,飛鳥時代) 法隆寺は誰もが行ったことがあるだろう.しかし,一般人は教科書に載っている五重塔と金堂があるなーって思って,終わりなんじゃないだろうか.違うのよ,当に.中門なんだ.中門から回廊にかけての柱.伊東忠太がエンタシスと呼んだ,胴張りの柱.この列柱をみて,何も感じない人間は,おそらく建築に

    見ずして死ねない日本の伝統建築10選
    Cru
    Cru 2020/04/22
    良かった。法隆寺回廊は良いと思ったので続きが読めたw
  • 世界の歴史的建造物の炎上、そしてその再建の美学 | 金閣はノートルダム大聖堂再建の参考になるか

    パリのノートルダム大聖堂で火災が発生。2019年4月15日 Photo: Philippe Wang / Getty Images 2019年4月15日夕、黒煙のなか焼け落ちるノートルダム大聖堂の尖塔を見つめながら、パリ市民や観光客たちは呆然と立ち尽くすしかなかった。 このような出来事が起こったとき、人々は歴史に立ち返ろうとする。それは起こったばかりの現実を理解するためであり、また過去の痛みを共有するためでもあるだろう。 ノートルダム炎上を伝えたフランスメディアも、かつて火災に見舞われた国内外の歴史的建造物を紹介している。そしてそれらの建造物がどう再建されたかにも注目している。

    世界の歴史的建造物の炎上、そしてその再建の美学 | 金閣はノートルダム大聖堂再建の参考になるか
  • 築地本願寺 - 日本のすばらしい建築物

    こんにちは、ニュースレター作成代行センターの木曽です。 東京の築地と言えば、世界最大の規模を誇る、東京都中央卸売市場が有名ですね。 最近では、外国人観光客にたいへんな人気で、市場周辺には新鮮で美味しい事が楽しめることでも知られています。 その築地市場のすぐ近くにあるのが、築地願寺です。 築地願寺の正式名称は、「浄土真宗願寺派願寺築地別院」と言い、400年近い歴史を持ちます。 神社と違い、寺院はご自宅の宗派が異なると、なかなか足を運ばない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、いやいやどうして建築物としてだけ見ても、とても素晴らしく興味深いものです。 仏教というのは、もともとはインドの釈迦を開祖とする宗教です。 そのため、寺院は古くからある神社建築と同様に、日建築ではありますが、独特な装飾や宗派によって異なる建築方式をとっています。 そう前置きしていても、この「築地願寺

    築地本願寺 - 日本のすばらしい建築物
    Cru
    Cru 2016/01/29
    指定移転先が干潟だったとか、築地市場が門前町だったとか、あのエキゾチックな外観が大谷探検隊と関係してたとか
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    Cru
    Cru 2015/04/25
    すげー。美しさすら感じるレベル。前にテレビで見た時はあぶねーって感想しかなかったが。中国の発展とともに技術も蓄積深化してきたか? でもやっぱり危なそうだな。
  • 歌舞伎座が地下鉄“直結!”ではないワケ:日経ビジネスオンライン

    清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る

    歌舞伎座が地下鉄“直結!”ではないワケ:日経ビジネスオンライン
  • 1