タグ

心理と差別に関するCruのブックマーク (8)

  • 能登の被災地で「マイクロバスに乗った中国人窃盗団」というデマが拡散中。情報源の消防団長は「誤情報だった」と認める。

    2024年1月3日頃から、能登半島中部の志賀町で「中国人窃盗団がマイクロバスで被災地を回って窃盗をしている」というデマが拡散しました。 最終的には情報提供したとされる消防団長当人が中国人窃盗団の存在を否定して、誤情報だと確定しました。 しかし、その後も「マイクロバスに乗った中国人窃盗団」 というデマがしばらく拡散され続けました。 今回のデマは情報源がはっきりしていて誤情報だとの確認も早かったですが、東日大震災の時には同じような内容のデマが情報源不明のまま拡散し、中国語話者の殺害を掲げた自警団も被災地にやって来る危険な事態になりました。 今回は被災地の内部から出て来たデマでしたが、このデマがどこから出てどのように拡散したのか記録しておきます。 追記:2月24日の朝日新聞の記事によると、避難所内で噂を聞いた消防団長が、1月3日20時40分頃にLINEグループで中国人窃盗団のデマを共有した。

    能登の被災地で「マイクロバスに乗った中国人窃盗団」というデマが拡散中。情報源の消防団長は「誤情報だった」と認める。
    Cru
    Cru 2024/01/06
    SNSで簡単にデマが拡散する時代、リテラシー向上のための正しい歴史教育が急務なんじゃ?しかしここに上がったツイートにデマですとリプ入れるのはともかく反論に口汚く罵ってるのはダメだろ。被災地で不安な人も混じ
  • 「低身長は屈辱的なさらし者になっても所詮は社会的な劣等者だから黙って受け入れろ」と素直に言え - 関内関外日記

    president.jp おれはチビなので、これから書くことはゴミみたいなチビ虫が成長しないメンタリティできちがいじみた恨み言を書いていると思われるだろうし、そのとおりだとコメントされることだろう。 それをわかったうえで書くが、この記事についたたくさんのコメントには虫酸が走った。ただでさえ、低身長を馬鹿にされ、肉体的に弱く、人から見下される人間が、さらに「背の順」で晒し者にされる屈辱というものがある。身長など生まれがほとんどでどうしようもないことについて(これには早生まれの差も含まれる)、それを先生とかいうものの強制によって、さらに可視化され、わかりやすく、指差しやすくする。「あいつはチビだ」、「あいつもチビだし、こいつもチビだが、あれが一番のチビだ」。 「社会に出ても低身長のものは劣ったものとされるのだから、学校時代からそれをわからせるべきだ」という声もある。間違っているのは社会だとして

    「低身長は屈辱的なさらし者になっても所詮は社会的な劣等者だから黙って受け入れろ」と素直に言え - 関内関外日記
    Cru
    Cru 2022/09/16
    思春期に差し掛かって並び順が動き始めると心安らかじゃなくなるか。確かに名簿順ならそれは可視化されない。体格差にまつわる感情は進化で獲得した形質だろうからなぁ。差別意識の解消克服というのは綺麗事かも
  • Two Monkeys Were Paid Unequally: Excerpt from Frans de Waal's TED Talk

    What happens when you pay two monkeys unequally? Watch what happens. An excerpt from the TED Talk: "Frans de Waal: Moral behavior in animals." Watch the whole talk here: http://www.ted.com/talks/frans_de_waal_do_animals_have_morals.html

    Two Monkeys Were Paid Unequally: Excerpt from Frans de Waal's TED Talk
  • バイデンでは癒せない米国の分断とハイパーバトルサイボーグ達|畠山勝太/サルタック

    米国の大統領選挙も終わり、留学生・国際協力の立場からすると、バイデン次期大統領が誕生したのは大変喜ばしい事です。しかし、獲得代議員数だけを見るとバイデン次期大統領が圧勝したかのように映りますが、単純な票数だけ見れば、なかなかの接戦でした。 トランプ政権誕生の背景にはリベラルと反リベラルの分断があり、トランプ政権下でこの分断は一層深刻化したと言われています。では、バイデン次期大統領はこの分断を癒すことができるのでしょうか? 私は、分断が一層深刻化することはあっても、これが癒えることはまず無いと思っています。それは、リベラルと反リベラルの分断はもっと根が深い所にあり、1980年代以降の教育政策がその悪化を加速させ、これが改善に向かう見込みがないからです。どういう事でしょうか? まず、リベラルとは主に誰で、反リベラルとは主に誰なのかを確認しましょう。バイデン次期大統領の支持は、①都市部、②若者、

    バイデンでは癒せない米国の分断とハイパーバトルサイボーグ達|畠山勝太/サルタック
    Cru
    Cru 2020/11/09
    そもそも民主党は南北戦争の南部側がルーツなんだから、人種差別が否定される時代の潮流の中で白人が奴隷に優越する理由を求めた結果かもしれんねぇ。
  • 「お前は人権の臭いがする」 国と同化、自己肯定の差別:朝日新聞デジタル

    寄稿 作家・中村文則さん 僕の大学入学は一九九六年。既にバブルは崩壊していた。 それまで、僕達(たち)の世代は社会・文化などが発する「夢を持って生きよう」とのメッセージに囲まれ育ってきたように思う。「普通に」就職するのでなく、ちょっと変わった道に進むのが格好いい。そんな空気がずっとあった。 でも社会に経済的余裕がなくなると、今度は「正社員になれ/公務員はいい」の風潮に囲まれるようになる。勤労の尊さの再発見ではない。単に「そうでないと路頭に迷う」危機感からだった。 その変化に僕達は混乱することになる。大学を卒業する二〇〇〇年、就職はいつの間にか「超氷河期」と呼ばれていた。「普通」の就職はそれほど格好いいと思われてなかったのに、正社員・公務員は「憧れの職業」となった。 僕は元々、フリーターをしながら小説家になろうとしていたので関係なかったが、横目で見るに就職活動は大変厳しい状況だった。 正社員

    「お前は人権の臭いがする」 国と同化、自己肯定の差別:朝日新聞デジタル
    Cru
    Cru 2016/01/12
    貧困児童が増えている昨今、人権を自らの問題として捉えることが負けを認めたことになるというような風潮をまず説得力がある言説で否定すべき。子供の理解力に寄り添った教育が行われるべき。問題が共有されれば解法
  • カメントツ on Twitter: "友人の息子が「このクラスからいじめをなくすのはすごく難しい。多分なくならない。」と意見を言ったところクラスのほぼ全員からバッシングされ翌日から無視されたり持ち物を隠されたりしたらしい。 なんだろう、もう、矛盾がデカすぎて突っ込みが追いつかない。"

    Cru
    Cru 2013/12/08
    事実?
  • 外人と呼ばれる事をひどく嫌がる人がいる理由 - HiiragiJPの日記

    外国人にはガイジンと呼ばれるのを嫌がる人が一定数いる。日語においては外人というのは外国人の略称にすぎず侮蔑的な意味合いがないにももかかわらずである。 これは何故なのだろう。もちろん外国人として、国人と区別(差別)されることに疎外感を感じると言う気持ちはわかる*1。しかし、そのような区別はどこにでもあるのではないだろうか。*2 外人と呼ばれるが嫌で仕方ない人たちというのはどういう人達なのか。時として声高に批判し、言葉狩りの原因を作るのはどういう人たちなのだろう 実は日人にも、同じような感覚がある。もちろん外国にいって外人あつかいされるのは普通のことなのでなんとも思わないだろう。しかし日人には、イエローやアジアンなどと他の東洋人とひとくくりにされるのを嫌がる傾向がある。自分はマナーや金払いのよい日人なので中国人や韓国人と一緒にしてくれるなという感情である。プライドの高い人ほどこの傾向

    外人と呼ばれる事をひどく嫌がる人がいる理由 - HiiragiJPの日記
    Cru
    Cru 2012/08/03
    ほほう。なかなか穿った見方かも
  • レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン

    月末に福島を訪問しようと思っている。 この話をすると 「え?」 という反応が返ってくる。 「大丈夫なの?」 大丈夫に決まっている。福島の人たちは毎日そこで暮らしている。外から出かける人間が、2日か3日現地の空気を吸って土地のべ物をべたからといって何が危険だというのだ? もちろん、「大丈夫なのか」と尋ねた知人も、気であぶないと思ってそう言ったのではない。「福島」という言葉を聞いて、反射的にそういう反応をしてしまったというだけのことだ。 この反応はわりあいに一般的だ。というよりもむしろ、ほとんどの人は、ちょっと驚いた態度を示すことになっている。 「えっ、フクシマ?」 「フクシマ? ヤバくないのか?」 「取材だよな?」 「どうしてよりによってフクシマに?」 「おお、チャレンジャーだな」 悪気があるわけではない。差別しているのでもない。ただ、現状の日では、会話の中に出てくる「フクシマ」とい

    レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン
    Cru
    Cru 2012/04/07
    健全な議論
  • 1