タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

政策と税制に関するCruのブックマーク (2)

  • ソロス氏ら米大富豪「超富裕層に課税を」 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=関根沙羅】米著名投資家ジョージ・ソロス氏など19人の米大富豪は24日、2020年の米大統領選候補者宛ての公開書簡を公表し、超富裕層税を支持するよう要請した。「米国は道徳、倫理、経済的に我々の資産へ課税する責任がある」とし、自ら大富豪への増税を訴えた。書簡の賛同者には、フェイスブックの共同創業者クリス・ヒューズ氏やウォルト・ディズニーの共同創業者の孫娘のアビゲイル・ディズニー氏な

    ソロス氏ら米大富豪「超富裕層に課税を」 - 日本経済新聞
    Cru
    Cru 2019/06/28
    経済成長に本当に重要なのはミドルクラス以下の購買力と購買意欲なんだけどね。課税再配分ではなく企業利益の労働分配率の向上。ただ教育医療費の心配からの解放、年金制度の安定の財源として資するなら効果は高い
  • 消費増税10%で日本経済が「メルトダウン」する可能性(ドクター Z) @moneygendai

    民主党政権の「悪夢」 過去2回にわたって「平成の財務省」を振り返ってきたが、消費税導入からバブル崩壊、そして「失われた10年」と、経済界では激動の時代だったことがわかる。 【第1回】日はあの時、「バブルの潰し方」を間違えたのかもしれない ⇒https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64039 【第2回】財務省はいつから「同じ失敗を繰り返すエリート集団」になったのか ⇒https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64039 政局的にも、平成の時代には大きな変化があった。平成21年(2009年)、麻生内閣が倒れ鳩山内閣が成立し、初の野党政権が誕生したことだ。 戦後初の格的政権交代であり、国民の期待も高かった。経済環境としても、リーマンショックが起こった後の「最悪のスタート」なので、放っておいてもこれ以上悪くならないと考えていた。

    消費増税10%で日本経済が「メルトダウン」する可能性(ドクター Z) @moneygendai
    Cru
    Cru 2019/05/13
    経済指標マイナスになったし、増税延期の道できてるじゃん。理想を言えばリフレに理解のあるリベラル政権が財政拡大して黒田日銀を援護する事なのだが。あと累進課税強化と福祉医療予算増額。消費性向の高いとこに厚
  • 1