タグ

日本と中国と歴史に関するCruのブックマーク (4)

  • 図録▽1人当たりGDPの歴史的推移(700~1850年、日本と主要国)

    マディソン推計の「1人当たりGDPの歴史的推移(日と主要国)」を図録4545で掲げた。時期は700~1850年に限定されるが、これをさらに近年の研究成果にもとづいて改訂した新推計(一橋推計)の結果を掲げた。 日については、図録1150aで示した古代・中世・近世の1人当りGDPの推移を、1874年の米価で明治期以降の実質GDP系列と接続し、マディソン推計にならって、この系列を1990年の購買力平価で国際ドル単位に換算した系列を掲げた。日以外の主要国についてもマディソン推計以降の新推計を掲げている。 日の新推計はマディソン推計と同じく、古代、中世には、他の主要国より1人当りGDPが低かったことを示している。 ただし、1280年の時点では日はイングランドの4分の3程度の水準であり、極端に大きな差は認められない。その後、イングランドは、他の北ヨーロッパ諸国と同様に黒死病の影響による大幅な

  • ある古文書の話 | ひとかかえ大きな木

    「近頃北京に来たヘジェフィヤカのリダカが、疱瘡に感染して亡くなってしまったが、以前にも同じことが起こっているので、ヘジェフィヤカたちは疱瘡に対する免疫を持たないようだ。遠方から貢納品を持って北京まで来た彼らが、疱瘡にかかって無くなったことは大変に哀れである。これらのヘジェフィヤカが故郷から北京に至るには、道のりはとても遥かな上に、北京では春に疱瘡にかかる者が多い。彼らにはあ まり利益がないので、いっそ季節の爽やかなうちに来させて、速やかに措置して送り返すべきだ。このことを吉林将軍に指示して、今後はヘジェフィヤカの中に北京に来て、貢納品を献上してを娶りたいと言う者があれば、彼らの出発を遅らせて、冬に北京に送ってはならない。必ず夏の爽やかな時に来させて、当該の所から速やかに定例に従って彼らにを与える措置をして、故郷に送り返しなさい。このように行えば、彼らにとって利益となるだろう。」

    ある古文書の話 | ひとかかえ大きな木
    Cru
    Cru 2019/02/06
    スーパーおもしろい
  • 中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language)

    中国語の中の日語(Chinese Borrowings from the Japanese Language) 陳 生保(Chen Sheng Bao) 上海外国語大学教授 はじめに 「共産党 幹部 指導 社会主義 市場 経済」 という文は、すべて日製漢語語彙でできているといったら、こ れらの語彙をさかんに使っている普通の中国人は信じかねるだろうし、これらの語彙の原産地の日人も、たぶん半信半疑だろうが、しかし、それは事実である。私が十年前にこれまでの先行研究をふまえてまとめた「中国語の中の日語」 は、その間の消息を伝えている。 現在、日語は毎年一万語(その多くは音訳による外来語だろうが) のペースで新語が増えているそうである。ところが、二千年の長きにわたって中国語の中に入った外来語は、たったの一万語にすぎない。そして、そのほぼ一割に当たる千語の外来語は、日製漢語語彙なのである。

  • 現代中国語の中の日本語「外来語」問題 - 閾ペディアことのは

    現代中国語の中の日語「外来語」問題(现代汉语中的日语“外来语”问题/現代漢語中的日語“外来語”問題) 王彬彬(日語訳:松永英明) ※見出しの( )内の部分は訳者が付けたものである。 一(中国語の中に非常に多い“日語「外来語」”) 日中間の文化交流史上、非常に興味深く、また意義深いことがある。その中でも二つの時期の状況が特別に注目を引くものである。一つは中国唐代で、一つは近代である。唐代においては、日は貪欲に中国から学習した。中国文化と接触した後、大和民族は初めて文字と遭遇したのであり、このときから書写を学び始めたのであった。日語の仮名は漢字の変形にすぎない。近代にあっては、中国は必死で日から学習した。他の分野はともかく、言語・文字の分野でいえば、近代には、逆に日が漢語の輸出国となったのである。日の「漢語」は東アジア各国の言語システムに衝撃を与え、中国の漢語の中に大量に侵入し

  • 1