タグ

日本と中国と金融に関するCruのブックマーク (5)

  • 「自民党政権を倒すための番組を作るぞ!」森永卓郎さんが聞いた「テレビ朝日」プロデューサーのまさかの「衝撃発言」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    低迷の元凶「ザイム真理教」と国民のためのの供給・安全を無視して暴走する現在社会の病根を暴いた経済アナリストの森永卓郎氏と東京大学大学院教授の鈴木宣弘氏との対談書『国民は知らない「料危機」と「財務省」の不適切な関係』(講談社+α新書)が反響を呼んでいる。同書から一部を抜粋・再編集してお届けする。 【漫画】死刑囚が執行時に「アイマスク」を着用する衝撃の理由 森永 中国の恒大グループがニューヨークで連邦破産法一五条を申請しましたが、これをきっかけに中国で金融危機が発生し、世界に波及するかもしれないと予想する人がいました。私もその可能性はあると思います。 日は一九九〇年代にバブル崩壊を経験しました。山一證券と北海道拓殖銀行が破綻したのが九七年。その後、二〇〇一年からの小泉構造改革で、不良債権処理の名のもとに、残りの金融機関も一気にやられてしまった。つまり、バブル崩壊の最初のきっかけから、

    「自民党政権を倒すための番組を作るぞ!」森永卓郎さんが聞いた「テレビ朝日」プロデューサーのまさかの「衝撃発言」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    Cru
    Cru 2024/03/30
    “バブル崩壊後、小泉構造改革によって、日本の貴重な資産が二束三文で外資に売り飛ばされた”。なんと。信用崩壊で資産が消えたんじゃ? (テレビ報道に対して) “岸田さんになって以降は締め付けがひどい”。マジか
  • 日銀、中国人民銀と為替スワップ取り決めを延長

    Cru
    Cru 2021/10/26
    こういう外交に直結するissueを政府から独立した中央銀行が行うというのはどうなんかねぇ。米英仏あたりだときっと組織機構の建前と離れたお友達ネットワークが効くよね?
  • 米中摩擦の中で進む日中金融協力

    6月25日、日取引所と上海証券取引所の間で締約された「日中ETFコネクティビリティ」に基づくETF(上場投資信託)が東京証券取引所と上海証券取引所に相互上場され、記念セレモニーが開催された。東京証券取引所では中国の株価指数であるSSE180やCSI500に連動するETFが上場され、上海証券取引所では東証株価指数や日経平均株価に連動するETFが上場された。中国では、海外との間の資取引のための資金の移動が制限されているが、今回の制度では適格海外機関投資家(QFII)制度や人民元建て適格海外機関投資家(RQFII)制度、あるいは適格国内機関投資家(QDII)制度と呼ばれる投資枠を日中の機関投資家に新たに割り当てて相互の投資を可能にしている。これによって、日投資家にとっては収益性が期待しうる中国株のETFへの投資機会が拡大し、中国投資家にとっては安全性の高い安定した日株のETFへの投資

    米中摩擦の中で進む日中金融協力
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    Cru
    Cru 2015/03/27
    めずらしくMarket Hackに納得した。なるほど
  • クレジットブームの循環から抜け出せない世界:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年10月8日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) クレジットブーム(借り入れブーム)が大きく膨張して危機に至り、その結果への対応が試みられるという一連のサイクルは、世界経済の特徴の1つになってしまっている。 米国と英国は7年前の危機から脱出しつつあるかもしれないが、ユーロ圏は危機後の低迷から抜け出せないままだ。また中国は現在、2008年の危機後に開いた輸出の穴を埋めようとして積み上げた債務の山と格闘している。 持続不能なクレジットブームに需要創出を依存 今日の世界経済は、どこかで持続不可能なクレジットブームが発生していなければ、潜在的な供給力を吸収するのに十分な需要の増加を生み出せないという状況にあるように思われる。あたかも、クレジットブーム保存の法則なるものが働いているかのようだ。 過去四半世紀を振り返ってみても、1990年以降に崩れた日のクレジットブーム、1997年に崩れたア

    クレジットブームの循環から抜け出せない世界:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Cru
    Cru 2014/10/09
    遠回しに中国経済危機を見越してるんだな、これは。ポジション的に明言できないのだろうか?FTは
  • 1