タグ

欧州と英国に関するCruのブックマーク (14)

  • 「ここまで高純度なブリカス仕草が見れるとは」EU離脱が承認された議会でのイギリスがすごくイギリス

    hitonoia🍥 @hitonoia ここでみんなおもむろに国旗取り出すとこほんと好きなんですけど2枚目までウッキウキで国旗待機してたと思うと面白すぎませんか??? pic.twitter.com/mES7ai42uA 2020-01-30 15:45:23

    「ここまで高純度なブリカス仕草が見れるとは」EU離脱が承認された議会でのイギリスがすごくイギリス
    Cru
    Cru 2020/01/31
    英国の議員は蛍の光の大合唱の間どうしてたんだろと目を凝らしてみたが実はにこやかに退場した後だったらしい。https://youtu.be/XKBNP-FHEsw 演説の最後はマイクを切られ聞こえてない。大人しく座るか退場と言われ退場。採決
  • EU大統領、最長1年の柔軟な延期提案=英離脱、議会承認なら前倒し:時事ドットコム

    Cru
    Cru 2019/04/10
    最後の最後でEU譲歩か
  • ブレグジットを大きく揺るがす「アイルランド国境問題」とは何か(笠原 敏彦) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    イギリスの欧州連合(EU)離脱をめぐる交渉は重大局面に差し掛かっている。合意への新たな目標期限は、今年末のクリスマスとなった。 最大の難題はアイルランドとの国境問題である。イギリスがEUを離脱するに際し、唯一の地続きの国境である英領・北アイルランドとアイルランド共和国の国境管理をどうするのかという問題だ。 その難解さは今や、誰も解くことができなかった「ゴルディオスの結び目」(トゥスクEU大統領)と称されるほどである。 イギリスのアイルランド植民地支配という歴史の清算に関わるこの問題は、近隣諸国との歴史問題を引きずる日にとっても注目すべき点が多いように思う。 「アイルランド国境問題」とは何なのか。包括的に捉えてみたい。 爆弾テロ、銃撃戦、暗殺…… 筆者は毎日新聞のロンドン特派員時代に、北アイルランド紛争とその和平プロセスを取材するため10回前後アイルランド島を訪れた。 北アイルランドとは、

    ブレグジットを大きく揺るがす「アイルランド国境問題」とは何か(笠原 敏彦) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    Cru
    Cru 2019/01/16
    なるほど。北アイルランドの和解の背景にはEUによる統合があったのか
  • EU Referendum Results

    UK votes to leave the EU The UK has voted to leave the EU by 52% to 48%. Leave won the majority of votes in England and Wales, while every council in Scotland saw Remain majorities. Follow latest updates and reaction.

    EU Referendum Results
    Cru
    Cru 2016/06/24
    あとはスコットランドと北アイルランドの動向次第でさらなるポンド安
  • 英労働党に反緊縮派党首が誕生:次はスペイン総選挙だ(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こういう見出しを書いていることさえ数カ月前を思えば信じられないが、「マルクス主義の爺さん」と揶揄されたジェレミー・コービンが、下馬評どおりに労働党党首に選ばれた。第一ラウンドで59.1% という圧倒的な得票率は、トニー・ブレアが党首に選ばれた時よりも高いという。 党首発表の会場の後方に座っていた地べた党員は大喜び、前方に座っていた幹部議員たちは目が笑ってない、と、これほど党内の「上」と「下」で反応が違う党首発表もなかった。 しかし、第一ラウンドで59.1%という圧倒的な数字を鑑みれば、いますぐに労働党議員たちが画策してコービンを失脚させることはできないだろう。アンディ・バーナムを推していたブレア時代の副党首ジョン・プレスコットも、BBCニュース24のアナウンサーに会場でつかまると「これは素晴らしい日だ」「伝統的な労働党の価値観が勝利した」と答えていた。あれを見ていると、この人たちはこの勢い

    英労働党に反緊縮派党首が誕生:次はスペイン総選挙だ(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Cru
    Cru 2015/09/13
    リンク先含めその高揚感が羨ましすぎて涙が出たよ…
  • 第24回:異邦の人 | ele-king

    先月、8歳の息子がローマ国際映画祭に出席した。が、そんなもの親にとってはグラマラスもへったくれもない。 「あんたシャツがズボンから出とろうが。しっかり入れんね、だらしなか」と外野から博多弁で叫ぶばばあはになっていたのはわたしだが、菊地凛子主演のイタリア映画『Last Summer』のレッドカーペットは思いのほか静かだった。というか、日映画人が映画祭に出席するとき特有の大名行列が存在しなかった。はっきり言って、出演者以外に日人は一人もいなかったと思う。 わたしが菊地凛子という女優を知るにあたり、まず驚いたのは、この人は一人でふらふらどこでも行くんだなあ。ということだった。日の俳優にはマネージャーとかいろいろついて来るのがノームなんだろうが、彼女は当に一人でやって来る。 そのせいだろうか。主演女優として艶やかに君臨し、いつも人々の輪の中心にいるわりには、彼女にはどこか、いつもぽつねん

    第24回:異邦の人 | ele-king
    Cru
    Cru 2015/01/06
    生活力の観点からアメリカでは父親が有利とか何処かで読んだが英国では母親が有利なのか?それとも日本が条約批准する前のアンチキャンペーンだったのか?
  • やってはならない対中外交 中国にへつらう英国政府、東シナ海での緊張も人権問題も無視:JBpress(日本ビジネスプレス)

    12月2日、北京の人民大会堂で声明発表後に握手する中国の李克強首相(右)と英国のデビッド・キャメロン首相(左)〔AFPBB News〕 英国のデビッド・キャメロン首相は今月初めに訪中した際、これ以上ないほどの低姿勢を見せた。同胞の英国人にとって、首相の熱心な自己卑下は、そう、恥ずかしかった。 そうした首相の態度は何も変えなかった。キャメロン首相が帰国の途に就く前、中国の国営メディアは英国のことを、観光客と学生が一時的に興味を持つだけのつまらない遺物と表現していた。 今回の訪中がもっと大きな目的に役立ったかもしれないという意味で言えば、それは逆に、高尚さと重商主義と追従が入り混じった態度――しばしば中国の台頭に対する欧州の反応を描写する態度――の甚だ不快な例を示した。 経済問題の泥沼にはまり込んだ欧州大陸は、世界第2位の経済大国にもっと多くのものを売り込もうと躍起になっている。だが、この目的

    やってはならない対中外交 中国にへつらう英国政府、東シナ海での緊張も人権問題も無視:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Cru
    Cru 2013/12/10
    中国の連衡策にしてやられる欧州諸国の巻。分割統治は往年の帝国主義諸国の得意技だったのに。マーケットの大きさを武器にするってのは日本は一度も使ったことないな。勿論中国より小さいが輸出超過のせいで使用不能
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    Cru
    Cru 2013/06/08
    “なおドイツだけは全く住宅バブルがありませんでした”
  • 米国の後ろでもたつく欧州

    (英エコノミスト誌 2013年5月25日号) ユーロ圏の回復――あるいは衰退――までの長い道のり ヨーロッパ人はとかく、欧州の危機を米国のせいにしたがる。しかし、数字を見ると、ユーロ圏が危機対応を誤ったことは明白だ。成長を取ってみよう。米国の経済生産は危機前のピークを超え、成長している。一方、ユーロ圏はまだ失地を回復できず、縮小している。 失業率はどうか。2009年には、大西洋両岸の失業率はともに10%だったが、現在は米国の失業率が8%を下回るところまで低下したのに対し、ユーロ圏では12%超まで跳ね上がった。要するに、ユーロ圏は設計がお粗末で、欧州の緊縮財政は厳し過ぎたということだ。 衰退をい止められなければ1980年代の中南米に 指導者の無能さのツケを失業者が払わされている〔AFPBB News〕 欧州経済が入院患者だったら、医師は医療過誤で訴えられているかもしれない。欧州では、リーダ

    Cru
    Cru 2013/06/03
    ほほう."正しい政策は、生産性を引き上げ、賃金を引き下げるための構造改革だ"。これがEconomist誌の本音か。引き上がった分の生産を誰が購買するの?国内金持と外国人の福祉に資す?自国の経済力にすら関心がないらしい
  • 英国のEU離脱問題、筆者の立場が変わった理由

    (2013年5月21日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 「英国はユーロには参加せずに、EUにとどまるべき」というのが稿の筆者であるギデオン・ラックマン氏の持論〔AFPBB News〕 今から20年前、筆者は反欧州の立場を取っていた。今では親欧州だ。奇妙なのは、筆者の見方がこの間変化していないことだ。 筆者はずっと、英国は単一通貨ユーロには参加すべきではないが、欧州連合(EU)にはとどまるべきだと考えてきた。そのため、ユーロが最大の争点だったジョン・メージャー、トニー・ブレア両氏の首相時代には、欧州懐疑派になった。 しかし今では、英国がEUを離脱すべきかどうかが議論になっている。欧州を巡る英国内戦の最前線が移動した一方で、筆者自身は同じ場所にとどまっていたため、いつの間にか寝返った形になってしまっているのだ。 内戦の最前線が移動、気がつけば「親欧州」に 単一通貨が最初に議論の俎上に載った

    Cru
    Cru 2013/05/22
    英国にとってはそうだという気がするが日本にとっては反ブロック経済の有力国が増えるのが望ましいと思う。
  • EU脱退か残留か、英国が決断すべき時は今だ

    (2013年5月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) デビッド・キャメロン首相は、EU加盟に関する投票の実施を約束している〔AFPBB News〕 欧州における英国の地位(場合によってはイングランドのみの地位)を巡る問題が、今、大きな関心を集めている。 これは危機に駆られたユーロ圏の進化、英国議会の次の任期中に欧州連合(EU)加盟に関する住民投票の実施を決めたデビッド・キャメロン首相の決断、英国独立党の躍進、そしてナイジェル・ローソン氏のような昔の保守党重鎮からの圧力に続く動きだ。 長年にわたり半ば孤立し、ユーロに参加しないことを決めてからは特に欧州諸国と距離を置いてきた英国が間もなく離脱する可能性がある。 勢い増すEU脱退論 確実なことは何もない。2015年以降はキャメロン氏が首相でない可能性も十分あることから、住民投票が実施される確率は100%ではない。だが、野党・労働党にも、同じ

    Cru
    Cru 2013/05/14
    現状維持が英国の最大の利益というFTの主張。TPPみたいなブロック経済の隆盛よりはEU脱退論者の言うらしいWTO中心主義のほうが日本の国益には叶うが
  • ユーロ圏を救う政策がEUを破壊する

    ユーロが挫折すると、欧州が挫折する――。ドイツのアンゲラ・メルケル首相はしばらく前からこう言ってきた。首相は正しいが、筆者なら一ひねり加える。ユーロが成功したら、欧州はやはり挫折する可能性が高い、というものだ。 その理由は、ユーロ圏の危機解決に必要な政策が今の形の欧州連合(EU)を破壊するからだ。英国、スウェーデン、デンマークなどには特に大きな影響が及ぶだろう。 ユーロは、ブリュッセルの無頓着な政策当局者がめったに疑わなかった2つの嘘に基づいて導入された。 今では周知となった1つ目の嘘は、通貨同盟は政治統合なしで存在し得るというもの。ここから生じる2つ目の嘘は、EU内のユーロ加盟国と非加盟国は持続的に共存できるというものだ。 これが「複数のクラブのクラブ」というEUの概念だった。加盟国はすべて単一市場を共有するが、ほかの点では、柔軟で変化する形状の枠組みの中で共存するというわけだ。 その他

    Cru
    Cru 2011/11/06
    "問題は、次第に共通点が減っていく加盟国のクラブにとどまりたいか否か、だ"
  • 英国に求められる賢明な政策立案 緊縮財政は経済を破壊する

    英国はどうやって、1930年代の大恐慌よりも長引き、損失が大きくなることが確実と見られる不況から抜け出せばいいのか? デビッド・キャメロン首相は何の疑いも抱いていない。首相は10月初旬の保守党大会での演説で、次のように主張した。 「債務危機から抜け出す唯一の方法は、債務を処理することだ。家計がクレジットカードや店舗のカードの請求書を払っているのはこのためだ。これは銀行が帳簿をきちんと整理することを意味する。そして、世界中の政府が歳出を削減し、収入の範囲内で生活していくことを意味する」 この助言はどんな結果をもたらすだろうか? よくて長引く景気停滞だ。何しろ、我々がこれまで目にしてきたのは、まさに長引く停滞なのだから。 緊縮措置が意味をなさない理由 キャメロン首相が提言していることは、ほとんど不可能でさえある。なぜか? お金を借り過ぎたら、借金を返さなければならないというのが常識ではないか?

    Cru
    Cru 2011/10/17
    "少なくとも、過剰債務を抱えた経済でデフレを選ぶ正気の政策立案者はいない。ところが、まさにそれをやった政府が1つある。"――まあねえー。小渕首相(当時)は俺が日銀総裁を選んだわけじゃないと言ったとか何とか
  • 金利の上昇が吉報である理由 世界は正常化しつつある JBpress(日本ビジネスプレス)

    市場では、米国の大型減税決定を受けて米国債の利回りが急上昇したことが大きな話題となっている(写真は米財務省前に建つ初代米財務長官アレクサンダー・ハミルトン像)〔AFPBB News〕 無責任な財政・金融政策に恐怖感をおぼえた「債券自警団」が市場に大勢繰り出している――。先週、国債の金利が急上昇したことから、そんな悲鳴が上がった。 パニックが来たとふれ回るのが好きな御仁には申し訳ないが、そのような見方は浅薄であり、ナンセンスだ。今起きていることは正常化に向けた動きであり、吉報にほかならない。政策が効いているのである。 これは何も、政策にはもう改善の余地がないという意味ではない。しかし、とにかく驚かされるのは、「名目金利と実質金利がここまで高くなった」ということではなく、「金利はまだこれほど低い水準にとどまっている」ということだ。 これまでよりも異常でない状況が到来することになれば、その時には

    Cru
    Cru 2010/12/17
    「実質金利の上昇は成長見通しの改善を反映」ねえ。金利が上がってるってのは現象面で見れば国債が売られてるって事だよな。そこに触れないのはなんかすげーポジショントーク臭。FT
  • 1