タグ

環境と議論に関するCruのブックマーク (3)

  • 豊洲市場の盛土の話

    小池都知事が言及したことで騒いでる連中がいますが、そいつら全然理解できてませんねという大貫剛(@ohnuki_tsuyoshi)さんによる解説です。

    豊洲市場の盛土の話
    Cru
    Cru 2016/11/29
    問題は、たとえ問題ない工法でも既に政治的に引き返し可能点を過ぎてしまってること。無駄だとしても税金投入で、アセスのやり直しや盛り土をしないと納得してもらえない。更に神経質な消費者の一部は絶対納得しない
  • ニュース速報板のスレッド | itest.5ch.net

  • 今年のノーベル物理学賞で最も重要なこと 20年後同じように日本の基礎研究は輝いているか | JBpress (ジェイビープレス)

    前回ベルリンからノーベル医学・生理学賞の業績について、思うところを静かにお送りしたのですが、翌日になって「日人の」ノーベル物理学賞、国内は打って変わってお祭り騒ぎの様子です。化学賞まで出揃い、今年のサイエンス3賞の全貌が見えました。 日の報道の「日人受賞」「日人は受賞を逸す」といった無内容な報道、正直、何とかならないかと思います。知的発展途上国と自ら宣言しているようなもので、率直に恥ずかしい代物です。 が、それで世間が反応し、受けるからとメディアもそれを続け、いつまでもそういうレベルにとどまる悪循環、そろそろ何とかしてもいいのではないかと思います。 年度のノーベル物理学賞は、すでに周知のように赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏が受賞しました。メディアは(前日「期待」が外れた?医学生理学賞のときとは打って変わって)「日人への受賞」とお祭り騒ぎモードに一転している様子です。 が、そもそ

    今年のノーベル物理学賞で最も重要なこと 20年後同じように日本の基礎研究は輝いているか | JBpress (ジェイビープレス)
    Cru
    Cru 2014/10/10
    書いてることに特に異論はないんだが、将来は別として今現在の原発再稼働問題を品位がないの一言で断じてしまう論者の議論の確度には一定の留保が必要だろうね。研究余力をもたらすバブル期の余剰が失われる政策にも
  • 1