タグ

社会と時事と経済に関するCruのブックマーク (5)

  • 家賃減免、交渉が長期化 再開後も収入戻らず - 日本経済新聞

    など事業者と家主との家賃減免交渉が長期化している。緊急事態宣言の解除後も収入が戻らず、長期の減額を求めるテナントが多い。政府がまとめた「家賃支援給付金」は、多店舗経営の事業者には十分な支援にならない見通し。交渉次第で店舗閉鎖が広がりかねない。居酒屋チェーン大手のワタミは約400の直営店で家賃の3割減額を要請中だ。7月末までの家賃が対象で、すでに3分の1の家主が一定程度の減額を受け入れた。今

    家賃減免、交渉が長期化 再開後も収入戻らず - 日本経済新聞
    Cru
    Cru 2020/06/12
    “多店舗で経営しているテナントのため、自分のビルだけ応じても延命にはつながらない” なるほど。こういうオーナーがいるからワタミは直営全店舗三割減免、赤字なら撤退という機械的交渉なわけだ。
  • 10万円の使い道で分かった彼の本性 振込み前に「iPhone買っちゃった」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 特別定額給付金の使い道で、彼氏の性が分かったとのエピソードを紹介 給付金の振込み前に、彼氏が「もうiPhone SE買っちゃった」と言ったそう ただのお小遣いだと思っているみたいで、「ちょっと嫌だな」と引いたという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    10万円の使い道で分かった彼の本性 振込み前に「iPhone買っちゃった」 - ライブドアニュース
    Cru
    Cru 2020/06/08
    確かに一年以内に買い替えた人がSE買うのは変だねぇ。androidから乗り換えた?こういう記事って妻が家計管理して当然って日本の文化に影響されてないか?/私も給付金も申請できるパソリ買おうとしたら売り切れだった
  • 消費者物価指数 3年4か月ぶりのマイナス 新型コロナ影響 | NHKニュース

    家庭で消費するモノやサービスの値動きを見る先月・4月の消費者物価指数は、去年の同じ月と比べて0.2%下落し、3年4か月ぶりにマイナスに転じました。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を背景に需要が減るとして原油価格が下落しガソリンなどが値下がりしたためです。 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を背景に需要が減るとして原油価格が下がったことで、ガソリンが9.6%、灯油が9.1%、それぞれ下落しました。 さらに外国人旅行者が大幅に減ったことでホテルなどの宿泊料が7.7%下落し、感染拡大による経済活動の低迷が物価にも影響を与えています。 一方、需要が高まっている「マスク」は去年の同じ月より5.4%上昇しました。 総務省は「5月の統計でもガソリンは下落する可能性が高いが、直近の国際的な原油価格は持ち直してきていて、今後の物価への影響を注視したい」と話しています。 先月・4月の消費者物価指数が3年

    消費者物価指数 3年4か月ぶりのマイナス 新型コロナ影響 | NHKニュース
    Cru
    Cru 2020/05/22
    日銀が再現なく買うと表明したにもかかわらず補正の規模が小さい。補助の支給が遅い。
  • 専門家「これから2週間ほどが大きな分かれ道」新型コロナ | NHKニュース

    政府の「緊急事態宣言」が出て2週間がたったことについて、感染症対策に詳しい東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は「これから2週間ほどの期間が今後、感染が拡大していくかどうかの大きな分かれ道になる」と指摘しています。 一方、今後の見通しについては「たとえ1度、感染者数が減ったとしても、このウイルスは油断したとたんにいつの間にか感染者数が増加に転じるおそれがあり、制御が非常に難しい。5月6日で緊急事態宣言を一気に解除するというのは現実的ではない。流行の状況を見ながら延長したり、段階的に解除を検討するというのが現実的ではないか。日々の患者の増減に関わりなく、わたしたちはこのウイルスとしばらくつきあう覚悟を持って密閉、密接、密集の『3つの密』を避け、人との接触を8割減らすという対策を続けていく必要がある」と指摘しました。

    専門家「これから2週間ほどが大きな分かれ道」新型コロナ | NHKニュース
    Cru
    Cru 2020/04/21
    ループものかよ。ブコメ
  • 新型コロナウイルスの世界的流行によって、「握手の習慣」が消えつつある

    Cru
    Cru 2020/03/19
    死亡率や疾病罹患率が例年に比べて突出してるわけでもないように感じるのだが。世界は金融恐慌になりかけてる。"わたしたちが生きているのは疾病に関する意識が高い時代であると主張し…「パンデミックカルチャー」
  • 1