タグ

興味深いと民族に関するCruのブックマーク (6)

  • 「縄文人」は独自進化したアジアの特異集団だった!

    【読売新聞】 日人のルーツの一つ「縄文人」は、きわめて古い時代に他のアジア人集団から分かれ、独自に進化した特異な集団だったことが、国立遺伝学研究所(静岡県三島市)の斎藤 成也 ( なるや ) 教授らのグループによる縄文人の核DNA

    「縄文人」は独自進化したアジアの特異集団だった!
    Cru
    Cru 2022/04/18
    私はgenographicの調査で父方Y染色体も母方ミトコンドリアも縄文系。でも耳朶は薄いし、耳垢は乾いてる弥生系。デニソワ人もネアンデルタール人遺伝子も混じってるそうな。人類は皆ミックス。
  • ある古文書の話 | ひとかかえ大きな木

    「近頃北京に来たヘジェフィヤカのリダカが、疱瘡に感染して亡くなってしまったが、以前にも同じことが起こっているので、ヘジェフィヤカたちは疱瘡に対する免疫を持たないようだ。遠方から貢納品を持って北京まで来た彼らが、疱瘡にかかって無くなったことは大変に哀れである。これらのヘジェフィヤカが故郷から北京に至るには、道のりはとても遥かな上に、北京では春に疱瘡にかかる者が多い。彼らにはあ まり利益がないので、いっそ季節の爽やかなうちに来させて、速やかに措置して送り返すべきだ。このことを吉林将軍に指示して、今後はヘジェフィヤカの中に北京に来て、貢納品を献上してを娶りたいと言う者があれば、彼らの出発を遅らせて、冬に北京に送ってはならない。必ず夏の爽やかな時に来させて、当該の所から速やかに定例に従って彼らにを与える措置をして、故郷に送り返しなさい。このように行えば、彼らにとって利益となるだろう。」

    ある古文書の話 | ひとかかえ大きな木
    Cru
    Cru 2019/02/06
    スーパーおもしろい
  • 血液分析により民族の移動経路を判明する

    朝鮮民族の祖先を判明するためには、砂風の激しいコビ砂漠やバイカル湖付近の草原、シベリアの野原などで遺跡地を探しまわらなければならないのか。 デジタル時代には、実験室での血液分析だけでも祖先の大体が分かるという。最近、韓日医学者は両国民の白血球に付着している‘人間白血球抗原(HLA)’がどんな種類なのかを分析し、朝鮮民族と日民族の移動経路を追跡した。 2000年11月タイのバンコクで開かれたアジア太平洋骨髄移植学界で、カトリック医学大学のキム・ドンウック教授と慶応大学の岡しなちろう教授は、「両国の骨髄寄贈者17万人余りのHLAを分析した結果、図のようにそれぞれの別のHLAを持った幾つかの群れの人々が中国を経由して韓国と日に定着したことが分かった」と発表した。 いかにしてHLAを利用したこのような分析が可能だったのか。 ∇HLAとは?=細胞に‘肩章’のようについており、他の免疫細胞にその

    血液分析により民族の移動経路を判明する
    Cru
    Cru 2016/09/30
    「岡本しなちろう」は多分「岡本真一郎」
  • 大西洋を越え米国へ渡ったチンギスハーンの子孫たち アジア人ではなく欧州人として移民、安息の地へたどり着く | JBpress (ジェイビープレス)

    幼くして亡くなった子供や、あるいは夫の遺骨を抱いて米国にやって来ただろうことを想像させる年月日が刻まれたものもある。 「3度目で最後の大陸」は、インド系作家ジュンパ・ラヒリが描く、アジア、ヨーロッパを渡り米国にたどり着いたインド人とそのの話であるが、同じような移民は、モンゴル系の人々にもある。 新疆から17世紀前半にボルガ河畔に移り住んだカルムイク人たちである。 彼らに関する話は、「日に憧れる欧州唯一の仏教国、カルムイク」で大枠を語ったが、ヨーロッパから米国へ渡ることには少し触れただけである。 今回は、米国で出会ったカルムイク人の話などを通じて、「3度目の大陸」に渡るまでの道のりに関してお話をしてみたい。 そもそものきっかけは2008年9月、ワシントンDCで行われた国際会議で、米国籍のカルムイク人と知り合ったことに始まる。 スーツ姿の発表者たちの中、ゆったりとしたシャツを着てこの会議

    大西洋を越え米国へ渡ったチンギスハーンの子孫たち アジア人ではなく欧州人として移民、安息の地へたどり着く | JBpress (ジェイビープレス)
    Cru
    Cru 2013/07/14
    “日本の方は移民にひどいことしているみたいじゃないか” そうなのか? 米国報道の偏向?
  • Guanches - Wikipedia

  • ハプログループD2について - DNAを辿る

    人のY染色体の種類(ハプログループ)は C,D,N,Oなどがあって、前の2つが縄文系、後の2つが弥生系 というのが通説らしい。 その割合は、調査によって若干異なるが C 〜10% D 〜40% N 数% O 〜50% というところである。 日人の場合、細かい分類でCはC1,DはD2に属する場合が多く、 これらは日以外では見られないものであるらしい。 D2について、Wikipedia英語版を調べてみても、大した記述はない。 ハプログループDは、日以外でもチベットや、インド洋のアンダマン諸島の島民に多くみられるらしい。 ただ、そこでみられるのは、Dの祖形であるD*やD1、D3などのタイプであって、D2は日特有のものであるらしい。 (詳しくは以下の論文を見られたい) http://www.nature.com/jhg/journal/v49/n4/pdf/jhg200432a.pd

    ハプログループD2について - DNAを辿る
    Cru
    Cru 2010/03/17
    天皇家(源平)?
  • 1