タグ

英国と映画に関するCruのブックマーク (2)

  • 『わたしは、ダニエル・ブレイク』はチャリティー映画じゃない。反緊縮映画だ。(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ケン・ローチのもっともな主張ケン・ローチ監督の『わたしは、ダニエル・ブレイク』日公開に際し、日の配給元を中心とした関係者が、「ダニエル・ブレイク」基金を設立しており、劇場公開鑑賞料の一部が寄付されることになっている。これについて、ケン・ローチはこうコメントしている。 「ひとつだけ付け加えたいのは、ともかくチャリティーは一時的であるべきだということ。ともすると、チャリティーというものは不公正を隠してしまいがちだが、むしろ不公正の是正こそが最終目的であることを忘れてはならない」 出典:シネマトゥデイ チャリティーはだいじ。だいじなんだが、そればかり強調されると、英国でのこの映画の捉えられ方とはずいぶん差がでてくる。 ケン・ローチは、実際にフードバンクを視察したり、そこに来ている人々に取材したりして『わたしは、ダニエル・ブレイク』を作っている。そして、彼の怒りはフードバンクをもっと増やせとか

    『わたしは、ダニエル・ブレイク』はチャリティー映画じゃない。反緊縮映画だ。(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Cru
    Cru 2020/02/18
    先程、U-NEXTで観終えたばかり。医者から就労を止められてるのに保護が受けられないなんてあり得るのかと思ったがなんと実際にそういう事が英国で起きてる。日本も他国を笑えない。緊縮が国を貧しくするのを理解出来な
  • 第24回:異邦の人 | ele-king

    先月、8歳の息子がローマ国際映画祭に出席した。が、そんなもの親にとってはグラマラスもへったくれもない。 「あんたシャツがズボンから出とろうが。しっかり入れんね、だらしなか」と外野から博多弁で叫ぶばばあはになっていたのはわたしだが、菊地凛子主演のイタリア映画『Last Summer』のレッドカーペットは思いのほか静かだった。というか、日映画人が映画祭に出席するとき特有の大名行列が存在しなかった。はっきり言って、出演者以外に日人は一人もいなかったと思う。 わたしが菊地凛子という女優を知るにあたり、まず驚いたのは、この人は一人でふらふらどこでも行くんだなあ。ということだった。日の俳優にはマネージャーとかいろいろついて来るのがノームなんだろうが、彼女は当に一人でやって来る。 そのせいだろうか。主演女優として艶やかに君臨し、いつも人々の輪の中心にいるわりには、彼女にはどこか、いつもぽつねん

    第24回:異邦の人 | ele-king
    Cru
    Cru 2015/01/06
    生活力の観点からアメリカでは父親が有利とか何処かで読んだが英国では母親が有利なのか?それとも日本が条約批准する前のアンチキャンペーンだったのか?
  • 1