タグ

行政とartに関するCruのブックマーク (4)

  • 世界はなぜ韓国のアートマーケットに注目するのか?

    世界はなぜ韓国のアートマーケットに注目するのか?9月5日に閉幕し、大盛況を博した初回のフリーズ・ソウル。同フェアにあわせてソウル市内で様々な展覧会を開催しているギャラリーやオークションハウスへの取材を通し、韓国の現代アートマーケットの実態に迫る。 文=王崇橋(ウェブ版「美術手帖」編集部) フリーズ・ソウル2022の展示風景より 9月5日に閉幕した初回のフリーズ・ソウル。同時期に開催された韓国ギャラリー協会の主催によるアートフェア「KIAF SEOUL」と「KIAF PLUS」にあわせて、350以上のギャラリーがソウルに集結し、大盛況を博した。 フリーズは売上高を非公表としているが、KIAF SEOULは昨年、5日間にわたる会期において650億ウォン(約5480万ドル)という前年の2倍以上で過去最高の売上を記録しており、今年は規模の拡大やフリーズのブースター効果によりさらなる上昇が予想されて

    世界はなぜ韓国のアートマーケットに注目するのか?
    Cru
    Cru 2022/09/06
    “日本には、国際的なビジネスを機能させるための多くの官僚的な妨害がある”
  • 「奄美の画家と少女」高倉健|一般社団法人ハンセンボランティアゆいの会

    ハンセンボランティア「ゆいの会」は、一般社団法人ハンセンボランティアゆいの会となりました。 岡山県瀬戸内市邑久町にある国立ハンセン病療養所長島愛生園 ・邑久光明園でボランティア活動をしています。 ブログでは,当会の活動のほか,ハンセン病問題に関する 最新の情報も随時掲載しています。 日映画界を代表する俳優であった故高倉健さんが書いた『南極のペンギン』(集英社)を読みました。とても優しさに溢れているですが,このなかに,「奄美の画家と少女」という話が収録されています。http://www.shueisha.co.jp/topic/penguin/ 田中一村と,ハンセン病療養所で暮らす少女の交流を描いた小品ですが,とてもいい話です。 田中一村は,1977年(昭和52年)9月11日,奄美大島の僻村の粗末な家で,看取る家族もなくひっそりと69歳の生涯を閉じた日画家です。幼い頃は神童といわれ,

    「奄美の画家と少女」高倉健|一般社団法人ハンセンボランティアゆいの会
  • 「くまモン」デザイナーに発注のロゴ540万円は高すぎ? 「30万円が適切」奈良の住民訴訟に批判も

    奈良県で2017年に開催される「国民文化祭」のロゴマークをめぐって、540万円の制作費が不当に高すぎるとして県内の市民団体「見張り番・生駒」メンバーらが9月16日、奈良県に対して住民訴訟を奈良地裁で起こした。「30万円程度が適切」だとして、差額の510万円を損害額と主張。奈良県に対し、同祭実行委会長の荒井正吾知事に請求することなどを訴えている。 ロゴマークは、「くまモン」などを手がけた著名デザイナー、水野学さんが制作した。実行委が2016年3月に水野さんが代表の会社「good design company」と随意契約を結び、すでに事前イベントなどで使用されている。鹿の周囲を花鳥風月が囲む円形のロゴで、奈良県の色である蘇芳(すおう)色とモノクロの2種類が制作された。

    「くまモン」デザイナーに発注のロゴ540万円は高すぎ? 「30万円が適切」奈良の住民訴訟に批判も
    Cru
    Cru 2016/09/23
    なんでもいいが、このロゴマーク良いね! 奈良県くらいの財政規模なら540万で妥当に思うし、観光効果考えれば安いくらいじゃん。高規格道路1メートル作るのに比べれば安いくらいじゃんねぇ
  • 電柱×北斎の"かっこよすぎるビジュアル"はどのように生まれたのか? - 無電柱化民間プロジェクト広報担当者に聞いてみた

    レポート 電柱×北斎の"かっこよすぎるビジュアル"はどのように生まれたのか? - 無電柱化民間プロジェクト広報担当者に聞いてみた 日のまちなかに数多く見られる電柱。それを防災や景観などの観点からなくす"無電柱化"を政府・自民党が推進するプロジェクトが「無電柱化民間プロジェクト」。先月7月10日に実行委員会が発足し、あわせてキービジュアルが発表されました。 葛飾北斎の「冨嶽三十六景」を引用し、"景観が台無しになっている"というテーマを訴えるビジュアルだったのですが、鮮やかな富士山と電柱のシルエットのコントラストやレイアウトの妙から、SNSなどを通じて「デザインが完成されていてかっこいい」、「テーマと逆のメッセージにとれる」などの意見が相次いで発せられました。世のクリエイターたちの多くが注目したこのビジュアル、いったいどのような経緯で生まれたのでしょうか。 今回は、このプロジェクトの広報活動

    電柱×北斎の"かっこよすぎるビジュアル"はどのように生まれたのか? - 無電柱化民間プロジェクト広報担当者に聞いてみた
    Cru
    Cru 2014/08/14
    岸田劉生が切り通しの絵を描いた時代から電柱は日本の原風景。夕日に柔らかく輝く電柱も空を区切る電線のシルエットも美しいよ。http://urx.nu/aZIn "日本では毎年7万本もの電柱が増設されています"ってほんま?どこに?
  • 1