タグ

認知科学と生物に関するCruのブックマーク (5)

  • 水道の栓ひねる「天才」カラス 飲む浴びる、調節も自在:朝日新聞デジタル

    水を飲むときは水飲み場の栓をくちばしで軽くつつき、水浴びでは勢いよくひねるなど用途に応じて水飲み場の水量を調節する「天才」カラスの行動を、樋口広芳・東京大名誉教授(鳥類学)が英鳥類学専門誌「ブリティッシュ・バーズ」に1日発表した。「都市部で暮らすカラスは人間の行動をよく観察しており、今後もいろいろな形で人間が作りだした道具を利用する可能性がある」と話している。 自ら水道の栓を回して水を飲むカラスがいるという情報を聞いた樋口さんは2018年3~4月、横浜市南区の弘明寺公園の水飲み場でカラスを観察した。 公園に立ち寄る十数羽のうち、水飲み場を使いこなしていたのは、1羽のメスのハシボソガラスだった。計79時間観察を続けたところ、このメスが21回水を飲み、4回水浴びする姿を確認できた。 水を飲むときは蛇口の栓をくちばしでつつき、上向きの蛇口から数センチ出る水を飲んでいた。一方、水浴びするときは、栓

    水道の栓ひねる「天才」カラス 飲む浴びる、調節も自在:朝日新聞デジタル
  • 魚も鏡の自分を認識 大阪市立大が発見 | 毎日新聞

    魚類も鏡に映った姿を自分だと認識できることを示す実験結果を、幸田正典・大阪市立大教授(動物社会学)らの研究チームが明らかにした。論文が8日、米科学誌プロス・バイオロジー(電子版)に掲載される。この能力はチンパンジーやゾウ、イルカのほか、カラスの仲間でも知られているが、魚類での確認は初めて。幸田教授は「常識を覆す発見だ」と話している。 チームは、太平洋やインド洋に生息するベラ科のホンソメワケベラ(体長約10センチ)を放した水槽に鏡を設置し、行動を観察した。最初の2~3日は鏡に映る姿にかみつこうとしたが、数日たつと鏡の前で踊るような行動をした。自分の姿だと確かめる行動とみられ、チンパンジーやゾウでも同様の動きが知られている。さらに数日後には鏡をのぞき込む仕草が増えたという。

    魚も鏡の自分を認識 大阪市立大が発見 | 毎日新聞
    Cru
    Cru 2019/02/08
    マジか。海の中で日常的に鏡像を得られる場所というと水面くらい?
  • Harley👀 Cupsong part3😂😃

    To use this video in a commercial player or in broadcasts, please email licensing@storyful.com

    Harley👀 Cupsong part3😂😃
    Cru
    Cru 2015/05/18
    人間っぽい好奇心
  • ガラス越しに子供達を楽しませるサービス満点のシロイルカ(動画) | naglly.com

    コネチカット州にある、ミスティック水族館での出来事。ベルーガ(シロイルカ)が大きな口を開けて、小さな子供達をからかう映像です。動画は前半部分を飛ばし、45秒から始まります。

    ガラス越しに子供達を楽しませるサービス満点のシロイルカ(動画) | naglly.com
    Cru
    Cru 2014/09/09
    なんかエモーショナルなチューリングテストがあったら合格しそう。こういうの見ると太地町とかのイルカ漁はイカンかもしれんなーと思えてくるな。イルカの種類が違うけど
  • 第4章-2 生物がクオリアを獲得した理由 「受動意識仮説」で解く3つの謎

    人とロボットの秘密 ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 バックナンバー: まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) 第1章-1 哲学の子と科学の子 第1章-2 「アトムを実現する方法は1つしかない」 第2章-1 マジンガーZが熱い魂を宿すには 第2章-2 ロボットは考えているのか、いないのか 第2章-3 アンドロイドが問う「人間らしさ」 石黒浩教授 第3章-1 子どもはなぜ巨大ロボットが好きなのか ポスト「マジンガーZ」と非記号的知能 第3章-2 「親しみやすい」ロボットとは 記号論理の限界と芸術理論 中田亨博士の試み 第4章-1 「意識は機械で再現できる」 前野教授の「受動意識仮説」 ←前回「第4章-1 「意識は機械で再現できる」 前野教授の「受動意識仮説」」へ

    第4章-2 生物がクオリアを獲得した理由 「受動意識仮説」で解く3つの謎
    Cru
    Cru 2013/10/26
    "生物の進化とは、技術の進歩とは異なり、今あるものをつねに現状に合わせて場当たり的に改良していく営み...だから複雑な動物も、また単純な反射で暮らしている生命体と同じ原理の集合として考えるほうが合理的"禿同
  • 1