タグ

貧困と少子化に関するCruのブックマーク (4)

  • ミャンマー人男性から「なぜ日本人はおっぱいに興味を抱くんだ?」と…“性的魅力の文化”が日本と発展途上国で決定的に違うワケ | 文春オンライン

    世界第3位のGDPを誇る日。しかし実際には、「先進国中ワースト4位の貧困国」と言われている。日貧困は、いわゆる途上国の貧困とされる「絶対的貧困」とはまったく形態が異なる「相対的貧困」。いったい、絶対的貧困と相対的貧困には、どのような違いがあるのだろうか? ここでは、途上国の絶対的貧困と、日の相対的貧困を比較しながら、現代社会における「当の貧しさとは何か」を綴った、ノンフィクション作家・石井光太氏の著書『世界と比べてわかる 日貧困のリアル』(PHP文庫)より一部を抜粋。発展途上国と日における性的魅力の文化差や、出産・子育てに対する考え方の違いとは?(全2回の2回目/1回目から続く) 発展途上国と日における、性的魅力の文化差 日人の男性は女性の肉体のどこに性的な魅力を感じるかというアンケートがあった。結果は、1位が胸、2位が胴体、3位がお尻だったそうだ。 変なことを言ってい

    ミャンマー人男性から「なぜ日本人はおっぱいに興味を抱くんだ?」と…“性的魅力の文化”が日本と発展途上国で決定的に違うワケ | 文春オンライン
    Cru
    Cru 2023/09/29
    西洋倫理が導入される明治以前の女性の乳房が禁忌じゃなかった(=性的アピールにならなかった)時代の日本でも柳腰(細い骨盤)が良いとされてたような
  • なぜ少子化の真実は共有されないのか

    TBSラジオとかアベプラとかに出てくる社会学者(性別問わず)は、少子化の原因は若者の未婚化であり、未婚化の原因は若者の貧困である、と口を揃えて言う。 大卒・年収600万円以上の男性はほとんどが結婚しているし、中卒・高卒低収入の男性は厳しい。 女性だって、低学歴や低収入の人は、婚活のスタートラインに立てていない人が多い。 だから少子化対策とは、若者が将来の見通しを持って安定した仕事・収入を得られるようにすることが重要である。 社会学者はたいていそう言う。 でも、現実の少子化対策は子育て支援ばっかりだし、ツイッターにいるリベラル系アカウントも子育て支援こそ重要とツイートしている。 少子化対策の真実を述べる社会学者は別に右翼でもなんでもない(というか普通にリベラル)だと思うけど、少子化の真実は全然共有されないよね。 なんでだろう。 追記 https://youtu.be/eLpwNP69FS4

    なぜ少子化の真実は共有されないのか
    Cru
    Cru 2023/06/01
    中学の頃の英語の教科書のお父さんは郵便配達だった。郵便配達の給料1馬力で子供二人育てられるのが当然だったんだぜ?輸出超過による円高不況対策に労働者の給与を下げる非正規自由化でさらに輸出超過→円高にし…
  • SNSで1000万回再生! 大臣を「論破」した大学院生が伝えたかったこととは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月7日のNHK日曜討論「いま話し合おう 子ども・若者とお金」では、小倉こども政策担当大臣と、社会保障を専門とする大学教授や、子育てや若者の問題に取り組むNPOの関係者などが、少子化対策について議論を交わした。 放送後、論者の一人として番組に出演していたある大学院生の発言にSNS上で大きな注目が集まっている。中には、「大臣よりも現状を理解している」「忖度なしの意見が爽快だった」といった意見が多数見られた。彼女の発言を切り取った動画は、SNS上で1000万回以上再生されている。 注目を集めたのは、NPO法人POSSEで奨学金問題など若者の貧困問題に取り組む、一橋大学院生の岩菜々さんだ。日々の相談活動から見えた現場の実態をもとに、小倉大臣を前に若者の貧困の現状を訴え、討論を挑んだ。 彼女が述べた意見とはどのようなもので、なぜ「一人の大学院生」の発言が、これほどまでに反響が寄せられたのか。日曜

    SNSで1000万回再生! 大臣を「論破」した大学院生が伝えたかったこととは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Cru
    Cru 2023/05/26
    これは凄い的確。身内記事だが。信用経済が毀損してる日本では国の財政出動が絶対必要なのに維新とか削らせようと躍起。彼ら大阪で医療資源不足であれだけコロナ死を増やしといて同じ事を国政レベルで
  • 産まない高学歴と貧困の子沢山...そんな時代はもう終わっていた 日本の少子化を分析した論文が浮き彫りにした現代の格差とは

    Haruka Sakamoto @harukask1231 医師 / 修士(公衆衛生学)/ 博士(国際保健学) 東京女子医科大学 グローバルヘルス部門 准教授 日医療政策機構 シニアマネージャー 東京財団政策研究所 主任研究員 専門は国際保健・医療政策です。 国際保健や医療関係の話題、また以前住んでいたイラン・中東の話題が中心です。 Haruka Sakamoto @harukask1231 日少子化の要因を分析した論文を発表しました(共著) 結論は、「高収入・高学歴の人ほど子供を産んでいるし、子供の数も多い」でした(ざっくりした説明ですが) 詳細は以下に続きます。 journals.plos.org/plosone/articl2022-04-28 17:24:07 リンク journals.plos.org Salaries, degrees, and babies: Tre

    産まない高学歴と貧困の子沢山...そんな時代はもう終わっていた 日本の少子化を分析した論文が浮き彫りにした現代の格差とは
    Cru
    Cru 2022/05/02
    貧乏人の子沢山って、いったいいつの時代の話を… と思って開いちゃったから、読者寄せには良いタイトルかもね。団塊と団塊ジュニアを比較したのね
  • 1