タグ

コンビニと物流に関するEreniのブックマーク (3)

  • セブン、首都圏で「弁当チルド化」急ぐ意外な背景

    2022年秋以降、東京23区の西部にあるセブンーイレブンの弁当コーナーに変化が起きている。 「海苔弁当」など、20℃前後で管理される定温保存の商品がない。棚全体をカツ丼やカレー中華丼など、5℃前後で管理される「チルド弁当」が占めている。その中には「牛カルビ弁当」など、通常店では定温保存の弁当がチルド化されているものもある。 セブンーイレブン・ジャパンの執行役員、笠石吉美QC・物流管理部長は「カツ丼などのチルド弁当はマイノリティ商材だった。それが今や定温保存の弁当の売り上げを超える、主力商品に育ってきている」と語る。 チルド弁当は電子レンジでの加熱が前提で製造される。加熱しなくてもべられる定温保存の弁当と比べ、消費者に手間をかけるが、より低い温度帯で管理されるため消費期限が長い。その分廃棄される可能性も低くなる。セブンのみならず、大手各社が注力している領域だ。 チルド拡充の背景に物流危

    セブン、首都圏で「弁当チルド化」急ぐ意外な背景
  • 今後2年のマーケティングの変化は過去50年を凌ぐ 柳井正氏に聞く「IT・グローバル経営と中国経済、アベノミクス」 | JBpress (ジェイビープレス)

    カジュアル衣料店「ユニクロ」を主軸に2015年8月期に達成した1兆6800億円の売上高を、2020年には5兆円にするという野心的な目標を立てるファーストリテイリング。「世界一のブランド」を目指す中で柳井正社長が今、注力しているのがデジタル・イノベーションを活用した経営の革新だ。 「デジタル技術は今、驚異的な速さで産業界に変革をもたらしている。製造業、小売業といった業種の境い目が消滅する形で生産、物流、販売が進化している。今後2年間のマーケティングの変化は過去半世紀を上回る」と予想。現在同社で5%のeコマースの売上高比率を今後3~5年で30~50%に拡大させる方針だ。 単にネットで注文するだけではない。将来的には、顧客が独自デザインの衣料品の画像をネットで送ると、その製品を瞬時に工場で生産し、即日宅配するといったサービスの導入も検討している。 「IT化とグローバル化は世界の2大トレンドであり

    今後2年のマーケティングの変化は過去50年を凌ぐ 柳井正氏に聞く「IT・グローバル経営と中国経済、アベノミクス」 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2015/10/30
    女性がファッションをどう楽しんでいるかとか、柳井さんはあまりわかってないと思うけど。
  • セブン&アイ、ネット購入コンビニで即日受け取り - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングスは、グループのスーパーや百貨店などで扱う商品を消費者がインターネットで購入し、コンビニエンスストアで当日に受け取れるようにする。月内に稼働させる物流拠点を活用し、まず2015年中に首都圏の7千店で可能にする。ネット通販企業は価格や品ぞろえを競ってきたが、日最多の店舗網を活用するセブン&アイが格参入することで、早く便利な受け取りの仕組みづくりが競争の軸になりそうだ

    セブン&アイ、ネット購入コンビニで即日受け取り - 日本経済新聞
  • 1