タグ

不正と金融に関するEreniのブックマーク (3)

  • SBI証券、金融庁から業務停止命令の可能性…株価操作で顧客が損失、重大な罪

    SBI証券のHPより インターネット証券・SBI証券が、引受業務を手がける企業の新規株式公開において初値を人為的に操作しているとして、証券取引等監視委員会は15日、同社に行政処分を行うよう金融庁に勧告した。これを受け金融庁は同社に対し行政処分を行う見通し。過去に金融商品取引法が禁じる「作為的相場形成」が認定された事案では業務停止命令が出されたこともあり、同社にも同様の処分が出される可能性も指摘されている。また、SMBC日興証券による株価操縦事件では元執行役員に金融商品取引法違反罪で懲役1年6月、執行猶予3年の判決(今年2月に確定)が出されており、SBI証券をめぐる今後の動向が注目されている。 同社は引受業務を担当する新規上場案件において、初値が公開価格を上回るよう、傘下の金融商品仲介業者などを使って顧客に買い注文をさせていた疑いが持たれている。15日付日経済新聞記事によれば、SBI証券

    SBI証券、金融庁から業務停止命令の可能性…株価操作で顧客が損失、重大な罪
    Ereni
    Ereni 2023/12/19
    Business Journalもまともな経済記事出すんだな…。記事が冗長なのは、やはりサイゾークオリティという感じだが。
  • 商工中金:全店で不正 トップ引責辞任へ デフレ名目融資中止も 自主調査結果 | 毎日新聞

    国の低利融資制度「危機対応業務」を巡る商工中金の不正問題で、書類改ざんなどの不正がほぼ全店で行われていたことが商工中金の自主調査で明らかになった。件数は数千件に達している。所管する経済産業省などは不正が多かったデフレ脱却名目の融資の今年度での打ち切りを検討する。商工中金は役職員の大量処分を行う方針で、経産省出身の安達健祐社長(元事務次官)の辞任は避けられない情勢だ。 危機対応業務は、リーマン・ショックや東日大震災など政府が「危機」と認定した事象によって、一時的に経営が悪化した中小企業に低利融資する制度。

    商工中金:全店で不正 トップ引責辞任へ デフレ名目融資中止も 自主調査結果 | 毎日新聞
    Ereni
    Ereni 2017/10/13
    “関係者によると、商工中金は「デフレ」の定義があいまいなことを利用して、本来は危機的状況でない企業にまで低利融資を行っていたという。”商工中金の全融資のうち、危機対応融資は約3割
  • 中国のソーラーパネル業界:不吉な株価大暴落 | JBpress(日本ビジネスプレス)

    「人類社会の発展の歴史は、エネルギーの発見と開発の歴史である」――。中国屈指の億万長者の1人、李河君氏は5月20日、こんな壮大な言葉をもって、北京のオリンピック森林公園近くにあるクリーンエネルギー専用の巨大展示センターを落成させた。 そのイベントで、李氏の会社は未来の自動車向けのソーラー技術など、同社が開発中だという派手な装備品をひけらかした。 李氏が北京で熱弁を振るっていた頃、香港では、李氏の非公開企業、漢能控股集団(ハネジー・グループ)の上場子会社である漢能薄膜発電集団(ハネジー・シン・フィルム・パワー・グループ)に驚くべきことが起きていた。 会社の年次株主総会に李氏が出席しなかったことに動揺してか、投資家たちが漢能薄膜の株式を投げ売りしたのだ。 ほんの数時間で半分近い時価総額が消滅 前日には約400億ドルあった同社の株式時価総額は、規制当局が介入して取引を停止するまでに半分近く失われ

    中国のソーラーパネル業界:不吉な株価大暴落 | JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2015/06/26
    5.23 今年3月FTの分析は、上場企業である漢能薄膜の株価の日々の上昇の大半が、香港での日々の取引の最後の数分間の異常な動きによるものであることを発見した。李氏が株式の2/3近くを支配しており浮動株は極めて少ない
  • 1