タグ

外交とASEANに関するEreniのブックマーク (77)

  • 中国念頭、南シナ海のミサイル配備に懸念…EU (読売新聞) - Yahoo!ニュース

  • 南シナ海、「深刻に懸念」…ASEAN外相会議 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    Ereni
    Ereni 2016/02/27
    議長声明、エスカレートする行動に懸念が出た事に触れた上で,南シナ海での「航行、飛行の自由」の確保や、非軍事化の重要性強調。軍事拠点化進める姿勢を崩していない事にベトナム外相「それがまさに深刻な懸念だ」
  • アジア版「IMF」発足へ=今春にも国際機関に―日本主導の経済調査組織 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    中国韓国、インドネシアなど13カ国が参加する「東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3マクロ経済調査事務局(AMRO)」が今春にも国際機関に昇格する。主導する日は、国際金融システムの番人である国際通貨基金(IMF)のアジア版と位置付け、通貨危機の警戒体制強化などを目指す。 AMROは2011年4月に設立された。参加国から派遣されたエコノミストがアジア域内の経済や金融情勢を調査・分析。通貨危機時には、外貨を融通し合うチェンマイ・イニシアチブ(CMIM)の発動を13カ国に勧告する役割を担う。 現在は部を置くシンガポールの一法人にすぎないため、人材難などを理由に組織として未熟との見方が多かった。国際機関化を実現する協定発効には各国議会の承認が必要だが、日は既に手続きを終えており、残りの国でも今春までに承認されるめどが立った。 国際機関への昇格で信用力が向上し、IMFなどとの連

    Ereni
    Ereni 2016/01/03
    2011年4月設立、日中韓インドネシアなど13カ国参加の「ASEANプラス3マクロ経済調査事務局 (AMRO)」が今春にも国際機関に昇格/現在は本部を置くシンガポールの一法人にすぎず、人材難など組織として未熟との見方が多かった
  • ASEAN defense chiefs fail to agree on South China Sea statement

    KUALA LUMPUR (Reuters) - Disagreement between the United States and China over how to address rival claims in the South China Sea marred a gathering of Southeast Asian defense officials on Wednesday, with a joint statement scrapped after ministers failed to agree on its wording. From L-R: Japan's Minister of Defence Gen Nakatani, Myanmar's Minister of Defence Lieutenant General Sein Win, Laos' Min

    ASEAN defense chiefs fail to agree on South China Sea statement
    Ereni
    Ereni 2015/11/05
    11.4 ASEAN拡大国防相会議 The United States and its allies had pressed for a mention of disputes in the South China Sea in the statement while a senior U.S. defense official said China had lobbied members of the Association of South East Asian Nations (ASEAN) to avoid any reference.
  • ASEAN拡大国防相会議、共同宣言見送り 南シナ海で米中対立

    11月4日、マレーシア、東南アジア諸国連合の加盟国と日米中豪などによるASEAN拡大国防相会議が開催された。共同宣言が取りまとめられる予定だったが、南シナ海への言及をめぐり米中が対立し、宣言の採択は見送られることとなった。写真は中国が人工島を造成したスプラトリー諸島スビ礁の衛星写真。9月撮影。提供写真(2015年 ロイター/CSIS Asia Maritime Transparency Initiative/DigitalGlobe) [クアラルンプール 4日 ロイター] - マレーシアで4日、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国と日米中豪などによるASEAN拡大国防相会議が開催された。共同宣言が取りまとめられる予定だったが、南シナ海への言及をめぐり米中が対立し、宣言の採択は見送られることとなった。 議長国であるマレーシアの当局者は共同宣言見送りの理由は明らかにしていない。修正されたスケ

    ASEAN拡大国防相会議、共同宣言見送り 南シナ海で米中対立
    Ereni
    Ereni 2015/11/05
    米国防当局の高官は、中国が〜南シナ海をめぐる懸念に関する記述を盛り込まないよう働きかけたとし、「当然ながら、多くのASEAN加盟国は不適切だと感じた」/中国国防省は公式ミニブログで米日を暗に批判。
  • 【南シナ海緊迫】共同宣言の採択見送り ASEAN拡大国防相会議 南シナ海「航行の自由」めぐり米中対立

    【クアラルンプール=吉村英輝】マレーシアで開かれている東南アジア諸国連合(ASEAN)と日米中などの計18カ国によるASEAN拡大国防相会議は4日、南シナ海問題をめぐって混乱。事務局は同日午後に予定していた共同宣言署名式の中止を発表した。米国高官はロイター通信に対し、共同宣言の採択自体が見送られることになったことを明らかにした。 会議筋によると、日や米国は、中国による人工島造成などで「航行の自由」が脅かされる南シナ海問題を、共同宣言に盛り込むよう要求。これに中国が強く反発し、文案調整が失敗に終わった。 同通信はフィリピン高官の話として、議長国マレーシアが3日夜に参加国に示した文案には、草案になかった「南シナ海」が日米などの要求に応じて盛り込まれたと伝えた。中国や親中派の参加国がこれに反発。会議でも議論が紛糾し、南シナ海の緊張緩和に向けた取り組みで一致することができなかった。

    【南シナ海緊迫】共同宣言の採択見送り ASEAN拡大国防相会議 南シナ海「航行の自由」めぐり米中対立
  • ASEAN拡大国防相会議 共同宣言見送りの異例事態 NHKニュース

    マレーシアで開かれているASEAN=東南アジア諸国連合の拡大国防相会議で、南シナ海の問題を巡ってアメリカ中国が対立して共同宣言を採択できない異例の事態となり、この問題を巡る米中の溝の深さが強調される結果となりました。 会議では、南シナ海で中国が造成を進める人工島の周辺12海里の中を、アメリカ軍のイージス艦が航行したことを受けて、米中間の対立が深まるなか、ASEANとして一致して問題の解決に向けた対応を打ち出せるかが最大の焦点となりました。 ASEAN外交筋によりますと、ASEAN各国は、問題の平和的な解決に向けた法的拘束力を持つルール「行動規範」の策定を目指す方針を盛り込む方向で調整を進めていたということです。ところが、中国が南シナ海にかかわる一切の文言の削除を強く求め、これに対してアメリカなどが激しく反発した結果、文言の調整がつかず、初めて共同宣言を採択できない異例の事態となりました。

    ASEAN拡大国防相会議 共同宣言見送りの異例事態 NHKニュース
    Ereni
    Ereni 2015/11/05
    各国は問題の平和的な解決に向けた法的拘束力を持つルール「行動規範」の策定を目指す方針を盛り込む方向で調整を進めていたが,中国が南シナ海にかかわる一切の文言の削除を強く求め、これに対し米などが激しく反発
  • 『【アキノ比大統領記者会見】「中国の立場が逆だったらどうか?」「安倍首相はあらゆる機会で適切に判断」(1/4ページ)』へのコメント

    政治と経済 【アキノ比大統領記者会見】「中国の立場が逆だったらどうか?」「安倍首相はあらゆる機会で適切に判断」(1/4ページ)

    『【アキノ比大統領記者会見】「中国の立場が逆だったらどうか?」「安倍首相はあらゆる機会で適切に判断」(1/4ページ)』へのコメント
    Ereni
    Ereni 2015/06/06
    アキノ大統領訪日。5日記者クラブ会見『中国の人々に聞いてみたいのは、もしあなた方が比の立場だったとして、海岸線の西側が奪われ、東側だけを維持することになったとしたら、「わが国の航路の半分(南シナ海側)を(
  • 【アキノ比大統領記者会見】「中国の立場が逆だったらどうか?」「安倍首相はあらゆる機会で適切に判断」(1/4ページ)

    来日中のフィリピンのアキノ大統領は5日、東京・内幸町の日記者クラブで会見し、南シナ海で軍事的存在を高めている中国について改めて強い警戒感を示すとともに、中国にフィリピンの立場にたって問題解決にあたるよう求めた。また、安倍晋三首相が今夏に発表する戦後70年談話について「首相はあらゆる機会で適切な判断をしてきた。談話も適切に行うだろう」と述べた。 アキノ大統領は国賓として2日から5日まで来日していた。 ◇ アキノ大統領会見の主な発言は次の通り。 【南シナ海問題】 2002年、この地域の緊張を制御するための取り組みとして、東南アジア諸国連合(ASEAN)と、対話のパートナー国である中国は、法的拘束力を持つ行動規範を策定しようとした。不幸にもこの取り組みは成功をみなかったが、問題の平和的解決を目指す「行動宣言」を署名することはできた。関係国すべてが署名し、現在でも署名国は行動宣言に拘束されている

    【アキノ比大統領記者会見】「中国の立場が逆だったらどうか?」「安倍首相はあらゆる機会で適切に判断」(1/4ページ)
    Ereni
    Ereni 2015/06/06
    左派コメ見て怒りで少し震えた。一国の大統領がこう迄訴えてる事にこんな態度をとるのか/アキノ氏の前提には、中国がアジアで唯一自国に対抗し得る日本を抑える為「歴史認識」をプロパガンダ利用してる認識がある(
  • 日本はベトナムの正義の戦いを支持せよ 「ベトナムは中国に屈しない」と断言するグエン博士 | JBpress (ジェイビープレス)

    先日、南シナ海における中国とベトナムの紛争について、ベトナム外交学院南シナ海研究所副所長のグエン・フン・ソン博士の話を聞く機会があった。博士の話は大変有意義で、感動的なものであった。 博士は、「ベトナムは絶対に中国の圧力に屈しない。絶対に戦いを止めない。いま融和的な姿勢を取れば、中国はますます増長する。中国に抗議するためあらゆる平和的措置を取る」と明言した。そして中国の蛮行と無法を、以下に述べるように鋭く告発した。 南シナ海で繰り広げられた蛮行 周知のように中国は5月2日、ベトナムが自国の排他的経済水域(EEZ)だと主張している海域で一方的に海洋掘削リグを設置し、掘削作業を開始した。この海域はベトナムの排他的経済水域(EEZ)と大陸棚にある。当然、ベトナム政府はただちに海上警備の船舶などを派遣し、中国側に掘削の中止を要求した。だが中国側は艦隊や軍用機まで配備して、ベトナムの船舶を排除しなが

    日本はベトナムの正義の戦いを支持せよ 「ベトナムは中国に屈しない」と断言するグエン博士 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2014/08/26
    7.28 筆坂秀世 5/11ASEAN首脳会議ズン首相強い調子で中国非難「ASEANの結束試されている」「暴挙に抗議する声上げてもらいたい」。インドネシアやマレーシアも中国批判。ユドヨノ「我々は南シナ海問題に同じように関与する
  • 日中外相が会談、中国は「政治的障壁取り除く具体的な努力」要求

    8月10日、ASEAN関連の一連の会議が開催されたミャンマーの首都ネピドーで9日、岸田文雄外相と中国の王毅外相(写真)が非公式の会談を行った(2014年 ロイター/Soe Zeya Tun) [北京 10日 ロイター] - 東南アジア諸国連合(ASEAN)関連の一連の会議が開催されたミャンマーの首都ネピドーで9日、岸田文雄外相と中国の王毅外相が非公式の会談を行った。

    日中外相が会談、中国は「政治的障壁取り除く具体的な努力」要求
    Ereni
    Ereni 2014/08/23
    ASEAN関連の一連の会議が開催されたミャンマーの首都ネピドーで9日、岸田文雄外相と中国の王毅外相が非公式の会談を行った。 王外相は日本側に「2国間の政治的な障壁を取り除く具体的な努力」を求めた。
  • 北朝鮮 核やミサイル「日本対象でない」 NHKニュース

    岸田外務大臣が先日、訪問先のミャンマーで北朝鮮のリ・スヨン外相と接触した際、核やミサイル開発で挑発的な行動を自制するよう求めたのに対し、リ外相は「日を対象としているものではない」などと応じていたことが分かりました。 リ外相の発言は、北朝鮮は日を直接けん制する意図はないことを強調するねらいがあるものとみられます。 ミャンマーで開かれたASEAN=東南アジア諸国連合の一連の外相会議に出席した岸田外務大臣は、日時間の10日、同じ会議に出席していた北朝鮮のリ・スヨン外相と短時間ことばを交わしました。 このなかで岸田大臣は、拉致被害者らの調査を着実に行うよう指摘したほか、核やミサイル開発の問題を取り上げ、「今後も弾道ミサイルの発射などを繰り返せば日朝関係に影響を与えることになる」と述べ、挑発的な行動を自制するよう求めました。 これに対しリ外相は、「核やミサイル開発は日を対象としているものでは

    北朝鮮 核やミサイル「日本対象でない」 NHKニュース
    Ereni
    Ereni 2014/08/14
    ミャンマーでASEANの一連の外相会議に出席した岸田外務相、日本時間10日、同じ会議に出席していた北朝鮮のリ・スヨン外相と短時間「今後も弾道ミサイルの発射などを繰り返せば日朝関係に影響を与えることになる」
  • ASEAN関連会議、米国が南シナ海問題での挑発的行動けん制へ

    8月8日、ASEAN関連の一連の外相会議がミャンマーの首都ネピドーで開かれる。会議に参加する米国は、南シナ海問題での挑発的な行動を慎むよう、各国から支持を取り付ける方針で、中国への風当たりが強まる見通し。南シナ海で7月撮影(2014年 ロイター/Martin Petty) [マニラ/ワシントン 8日 ロイター] - 東南アジア諸国連合(ASEAN)関連の一連の外相会議が8日からミャンマーの首都ネピドーで開かれる。会議に参加する米国はその場を利用し、南シナ海問題での挑発的な行動を慎むよう、各国から支持を取り付ける方針で、中国への風当たりが強まる見通し。

    ASEAN関連会議、米国が南シナ海問題での挑発的行動けん制へ
    Ereni
    Ereni 2014/08/10
    8日からミャンマーの首都ネピドーで。米国務省高官は「ケリー長官は対決したいわけではない。超大国同士の対立ではない」と指摘し、同長官が中国だけでなく全ての当事者に自制を促す方針だと強調した。
  • 南シナ海の領有権問題、米国が状況悪化させる行為の凍結要請へ

    8月4日、米国務省のラッセル次官補は、ケリー国務長官が今週末のASEAN地域フォーラムで、南シナ海の領有権問題を悪化させるような行動を自発的に凍結するよう当事国に訴える方針であることを明らかに。写真は中国海軍の船舶。同海域で7月撮影(2014年 ロイター/Martin Petty) [ワシントン 4日 ロイター] - 米国務省のラッセル次官補(東アジア・太平洋担当)は4日、ケリー国務長官が今週末の東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)で、南シナ海の領有権問題を悪化させるような行動を自発的に凍結するよう当事国に訴える方針であることを明らかにした。

    南シナ海の領有権問題、米国が状況悪化させる行為の凍結要請へ
    Ereni
    Ereni 2014/08/06
    国務省ラッセル次官補4日、ケリーが今週末ASEAN地域フォーラム(ARF)で。 挑発的とまではいかなくても問題とみられる行動を特定し、全当事国が同意した場合、こうした行動の中止を提案することができる」と述べた。
  • フィリピン、南シナ海の領有権問題で近隣諸国との協議検討

    7月18日、フィリピンのデルロサリオ外相(写真)は、南シナ海での中国との領有権争いについて、近隣4カ国で協議することを検討していると明らかにした。写真はマニラで3月撮影(2014年 ロイター/Romeo Ranoco) [マニラ 18日 ロイター] - フィリピンのデルロサリオ外相は18日、南シナ海での中国との領有権争いについて、近隣4カ国で協議することを検討していると明らかにした。

    フィリピン、南シナ海の領有権問題で近隣諸国との協議検討
    Ereni
    Ereni 2014/07/19
    デルロサリオ外相18日、来月ミャンマーで開催予定のASEAN外相会議を前に、ブルネイ、マレーシア、ベトナムと協議したい意向であることを明らかにした。 ただ、日程は決まっておらず、調整中という。
  • 焦点:南シナ海で狭まる「中国包囲網」、友好国マレーシアも態度硬化

    2月27日、マレーシア領のボルネオ島サラワク州から沖に約80キロ離れた場所にある暗礁。容易に見過ごされるかもしれないほどのものだが、中国海軍は同暗礁の近海で1年以内に2度「主権宣誓活動」を行い、マレーシア政府に衝撃が走った。写真は中国海軍兵士。1月撮影。資料写真(2014年 ロイター/Andreas Manolis) [クアラルンプール 27日 ロイター] -マレーシア領のボルネオ島サラワク州から沖に約80キロ離れた場所にある暗礁。容易に見過ごされるかもしれないほどのものだが、中国海軍は同暗礁の近海で1年以内に2度「主権宣誓活動」を行い、マレーシア政府に衝撃が走った。

    焦点:南シナ海で狭まる「中国包囲網」、友好国マレーシアも態度硬化
    Ereni
    Ereni 2014/03/02
    今年1月の中国軍による主権宣誓活動をきっかけに、フィリピンとベトナムとの連携を強化。2月18日には三国の当局者が会合を開き、対中国政策を協議
  • 親中2か国取り込み狙う首相、慎重論おさえ歴訪 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ビエンチャン=加藤理一郎】安倍首相が就任1年足らずの間に東南アジア諸国連合(ASEAN)10か国の全てに足を運び、ASEAN重視の姿勢を強調したのは、軍事、経済両面でASEANへの影響力拡大を図る中国をけん制するとともに、同地域の経済発展を日に取り込む狙いがある。 「ASEAN10か国の首脳との直接の話し合いで、互いの信頼を築き上げていくことから理解が深まることを実感した」 首相はASEAN最後の訪問国・ラオスでの記者会見で、そう振り返った。 親中国で知られるカンボジア、ラオス歴訪には政府内に慎重論もあったが、首相は「このままでは両国とも完全に中国側に行ってしまう」と押し切った。 首相が今回、両国首脳とまとめた共同声明には、中国が策定に消極的な「行動規範」について、早期締結を目指すことが明記された。カンボジアはASEAN関連会議の場で南シナ海問題を取り上げることに反対してきただけに、首