タグ

日本と世論と外交に関するEreniのブックマーク (5)

  • ネット上の「救助隊を日本が拒否」言説は「公平性欠く」 台湾の外交部が声明

    台湾の外交部(外務省に相当)は4日夜、声明を発表し、能登半島地震に対する台湾の救助隊派遣について日政府が「台湾(の申し出)を拒否した」とするネット上の言説は「公平性を欠く」と指摘した。 声明によると、台湾からの申し出に対し、日政府は「謝意」を表明。その上で、数千人の自衛隊員を投入して捜索・救助を行っており、海外からの支援については災害の状況に応じて検討すると説明したという。 台湾側は日政府の災害援助計画を「十分理解し尊重している」とし、今後、日側から要望があった場合は「全力で協力する」とした。

    ネット上の「救助隊を日本が拒否」言説は「公平性欠く」 台湾の外交部が声明
  • 平和条約締結、結局は世論次第 安倍首相に「君」と呼びかけもまた遅刻 | 47NEWS

    注目された22日の日ロ首脳会談だが、ロシアのプーチン大統領は安倍晋三首相との会談後の記者発表で、1956年の日ソ共同宣言に基づく平和条約締結の意欲を両首脳間で「再確認した」と表明した。タス通信などが報じた。同宣言は歯舞、色丹2島の日への引き渡しを明記している。 一方で、プーチン氏は将来の合意は「ロ日両国民に受け入れ可能で、支持されるものでなくてはならない」と、世論の支持が必要不可欠であることを指摘した。プーチン氏はまた条約締結に向けて「骨が折れる作業が今後控えている」とも強調した。 ロシアでは引き渡しに反対する世論が大勢で、特に最近、「(北方領土の)主権問題は議論しない」とのラブロフ外相らの発言や、引き渡しに反対する識者らの主張が連日のように主要メディアで伝えられていることを受け、日に対して強硬な意見がさらに強まっている。よしんば歯舞、色丹2島の引き渡しで決着するにしても、こうした世論

    平和条約締結、結局は世論次第 安倍首相に「君」と呼びかけもまた遅刻 | 47NEWS
  • 韓国の「慰安婦新方針」、どっちつかずで日本が無視したら終わり?

    韓国の文在寅政権は「積弊精算」というスローガンを掲げて、李明博、朴槿恵という保守政権の9年間を全否定することに一生懸命だ。たしかに問題があったとあばかれた過去の政権の行為には、問題にされても仕方ないと思えるものが少なくない。そうした意味では「やられる側」にもおおいに問題があるのだが、やはり強引さは否めず、どうしても「報復」という言葉を連想してしまう。 そんな状況下で進められたのが、慰安婦問題をめぐる日韓合意についての検証であり、政権としての新しい立場の表明だった。ただ外交問題は内政とは勝手が違う。朴槿恵政権を否定するために走り出したが、よく考えてみたら対日外交に大打撃を与えかねないことがわかってきた。 だから、合意を実質的に否定しているのに再交渉や破棄には踏み込まないという、どっちつかずの新方針になってしまった。日では「新たな謝罪を要求してきた」と受け止める向きもあるが、それは違う。安倍

    韓国の「慰安婦新方針」、どっちつかずで日本が無視したら終わり?
  • 慰安婦合意、韓国は何に反発しているのか? 日本の今後の対応は(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    慰安婦問題をめぐって、2015年末に日韓国の間で交わされた合意が再び揺れています。昨年末に韓国政府は慰安婦問題の日韓合意についての検証結果を公表し、文在寅大統領が「この合意で慰安婦問題が解決できないことをあらためて明確にする」と表明したのです。そもそもの慰安婦合意とはどんなものだったのか。「不可逆的」に解決を目指すはずの合意に、なぜ韓国は今になって反発したのか。今後、日はどう対応していくべきか。元外交官で平和外交研究所の美根慶樹代表に寄稿してもらいました。 【写真】慰安婦問題「日韓合意」は当に歴史的合意といえるのか 「最終的かつ不可逆的に解決される」ことを確認 慰安婦合意とは、長らく両国間の懸案であった慰安婦問題について、2015年12月28日、当時の岸田外相と韓国の尹外相との会談で達成された合意です。主要点は次の通りでした。 《日側》 ○安倍首相が元慰安婦であった方々に、「心か

    慰安婦合意、韓国は何に反発しているのか? 日本の今後の対応は(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    Ereni
    Ereni 2018/01/09
    美根慶樹“具体的には、元慰安婦を支援する韓国挺身隊問題対策協議会などが中心になって対日批判の運動を広げ、形成された世論”このようなことが起こるのは、韓国では世論の強い圧力を受けて政府が既定の方針を変更
  • 日本人の対中感情を悪化させた犯人は誰なのか 政治的に作られ、映像で植え付けられるイメージ | JBpress (ジェイビープレス)

    内閣府が実施した「外交に関する世論調査」によれば、中国に親しみを感じない日人が8割に達するという。同調査が始まって以来、最悪の結果である。日では中国人の反日感情が懸念されているが、この調査では日人の反中感情が浮き彫りになっている。 一方で、日を訪れる中国人の観光客は増え続けている。日旅行して日に好感を持つ中国人は間違いなく増えている。それに対して、なぜ日人の対中感情は悪化し続けているのだろうか。 これについては専門家の間でも見方が分かれている。例えば、中国で行われている反日教育が原因の1つだという指摘がある。確かに胡錦濤時代に繰り返し起きた反日デモは日人の中国イメージを悪化させたに違いない。しかし、習近平政権になってから反日デモは起きていない。 また、中国人観光客のマナーの悪さを問題視する専門家もいる。2年前まで中国人観光客のマナーの悪さは際だっていた。だがここ2年来、中

    日本人の対中感情を悪化させた犯人は誰なのか 政治的に作られ、映像で植え付けられるイメージ | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2016/06/10
    5.30 柯隆 そこで南シナ海で世界から警戒されてるのを書かないのがこの人なんだよなあ
  • 1