タグ

関連タグで絞り込む (507)

タグの絞り込みを解除

日本と国連に関するEreniのブックマーク (173)

  • 首相、和平合意の履行要請 ウクライナ大統領に - 共同通信 47NEWS

    Ereni
    Ereni 2016/09/21
    国連総会 20日午前NY ポロシェンコと会談,宇和平合意(ミンスク合意)について完全な履行を求めた。表明済み約18億5千万ドルの支援を着実に〜。北朝鮮に対する国連決議に向け緊密連携で一致/シャリフ首相と会談、対テロ協
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    “キックバック”めぐり松野官房長官「精査し適切に対応」 岸田総理は更迭には否定的な考え示す 自民党派閥の“裏金疑惑”が政権中枢にも 国会では、“キックバック”の事実はあったのか、松野官房長官に対する野党の追及が続いています。国会記…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    Ereni
    Ereni 2016/08/28
    露国防省26日、アントノフ国防次官と日本の上月ロシア大使が、前の日に行った会談の内容について発表/国連特使の呼びかけで人道支援のための48時間の停戦が模索されていて〜ただ反体制派の間には懐疑的な見方も
  • 北朝鮮ミサイル非難の報道声明 安保理発表、中国も一転同意 - 共同通信 47NEWS

    Ereni
    Ereni 2016/08/27
    26日夜 北朝鮮が3日にノドンを発射し、秋田県沖の日本海に落下した際は中国の反対で非難声明発表を見送ったが、今回は中国も応じた。朝鮮半島の緊張緩和が重要だと指摘しており、中国の意向が反映されたとみられる。
  • 核兵器禁止条約に向けた報告書採択 日本は棄権:朝日新聞デジタル

    スイス・ジュネーブで開かれていた国連核軍縮作業部会は19日(日時間20日未明)、「核兵器の法的禁止を協議する会議を2017年に開くよう国連総会に勧告することに、広範な支持が寄せられた」とする報告書を賛成多数で採択した。国連総会の場で、核兵器禁止条約づくりに向けた議論が初めて格化する。 報告書は、国連加盟国(193カ国)の半数超の約100カ国が支持、と記している。一方で、日韓国など米国の「核の傘」の下にある国々など「特に24カ国」が「勧告に同意しなかった」と明記した。 議長国のタイは全会一致を目指してきた。だが、双方の立場の溝は深く投票となり、メキシコやオーストリアなど68カ国が賛成、22カ国が反対、日など13カ国が棄権した。米国など核保有国は作業部会に参加しなかった。 一連の議論を通じて日政府は… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事

    核兵器禁止条約に向けた報告書採択 日本は棄権:朝日新聞デジタル
    Ereni
    Ereni 2016/08/20
    『一方で、日本や韓国など米国の「核の傘」の下にある国々など「特に24カ国」が「勧告に同意しなかった」と明記した』
  • 安保理 中国慎重で北朝鮮非難の声明は難しい情勢 | NHKニュース

    北朝鮮が弾道ミサイルを発射し、日の排他的経済水域に落下してから10日で1週間になりますが、対応を協議している国連の安全保障理事会では中国が慎重な姿勢を崩していないため、一致して厳しいメッセージを出すのは難しい情勢になっています。 国連安保理では日の要請を受けて、緊急の会合を開くなど北朝鮮への対応について協議を行っていますが、複数の国連外交筋によりますと、アメリカが発射を非難する報道機関向けの声明の草案を提示したものの、中国が慎重な姿勢を崩していないということです。 ことし6月に、北朝鮮が新型の中距離弾道ミサイル「ムスダン」とみられるミサイルを発射した際には、中国も同調して速やかに報道機関向けの声明が発表されています。 中国の姿勢の違いについて、別の外交筋は、先月、アメリカの最新の迎撃ミサイルシステム「THAAD」の韓国への配備が決まり、これに強く反発していることが影響しているという見方

    Ereni
    Ereni 2016/08/10
    中国の姿勢の違いについて、別の外交筋は、先月、アメリカの最新の迎撃ミサイルシステム THAAD の韓国への配備が決まり、これに強く反発していることが影響しているという見方を示しています。
  • 国連安保理 対北朝鮮で声明まとまるか中国が鍵に | NHKニュース

    北朝鮮による弾道ミサイルの発射を受けて、国連の安全保障理事会で緊急の会合が開かれ、日アメリカ韓国が、北朝鮮に一層厳しい姿勢で臨むべきだとしているのに対し、中国は対話を通じて解決すべきだという従来の立場を強調し、今後の安保理の対応は、中国の出方が鍵を握るものとみられています。 会合のあと、日米韓の国連大使はそろって記者会見し、北朝鮮が安保理決議を無視してミサイルの発射を繰り返し、今回はミサイルが日の排他的経済水域に落下したとみられることに強い懸念を示したうえで、国際社会が一致して圧力をかける必要性を改めて訴えました。 一方、中国の劉結一国連大使は、記者団から北朝鮮を非難する声明に賛成するのかと問われたのに対し、まだ声明の草案は示されていないとしたうえで、「われわれは朝鮮半島の非核化、平和や安定をもたらす対話を通じた解決につながる行動をとる」と述べ、従来の立場を強調しました。中国は北朝

    国連安保理 対北朝鮮で声明まとまるか中国が鍵に | NHKニュース
  • 【歴史戦】「沖縄は先住民族」勧告の撤回を ジュネーブの国連人権理事会で豊見城市議が訴え

    【ジュネーブ=田北真樹子】スイス・ジュネーブの国連欧州部で20日に開かれた人権理事会で、沖縄県豊見城市議の宜保安孝(ぎぼ・やすたか)氏(39)が、国連の2つの委員会が日政府に対して沖縄の人々を「先住民族として承認すること」を求めた勧告について、「沖縄県民は日人としての誇りと自己認識を持っており、先住民族としての自己認識は持っていない」と訴え、勧告の早期撤回を求めた。 沖縄県民が人権理事会で勧告の撤回を求めたのは初めて。豊見城市議会は昨年12月22日に勧告撤回を求める意見書を採択している。 国連自由権規約委員会は2008年10月の日に関する最終見解で、沖縄の人々を「先住民族」と初めて認定し、「彼らの文化遺産および伝統的生活様式を保護し、保存し、促進し、彼らの土地の権利を認めるべきだ」と勧告した。人種差別撤廃委員会も先住民族の承認を求める最終見解を14年9月に出している。 宜保氏は、日

    【歴史戦】「沖縄は先住民族」勧告の撤回を ジュネーブの国連人権理事会で豊見城市議が訴え
    Ereni
    Ereni 2016/06/23
    『国連自由権規約委員会は2008年10月の日本に関する最終見解で、沖縄の人々を「先住民族」と初めて認定し』『豊見城市議会は昨年12月22日に勧告撤回を求める意見書を採択』
  • 日本の「報道の自由」は香港や韓国より下なのか 国連を利用して「醜い日本人」を世界に売り込む活動家 | JBpress (ジェイビープレス)

    国連人権理事会の「特別報告者」に「日の報道の危機」を吹き込んだのは? トルコ・イスタンブールで記者の収監に抗議してデモ行進するジャーナリストたち(2016年1月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/OZAN KOSE〔AFPBB News〕 日の報道機関の状況を調査するため来日した、国連人権理事会の「特別報告者」デービッド・ケイ氏は4月19日、外国特派員協会(FCCJ)で記者会見し、「日の報道の独立性が重大な脅威に直面している」と述べて、安倍政権を批判した。 国連特別報告者といえば、2015年10月に「日の女子学生の13%が援助交際をしている」と発言して騒ぎを起こした、マオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏を覚えている人もいるだろう。彼らは特別報告者といっても国連職員ではなく、人権活動家にすぎない。日語も分からない彼らに歪んだ情報を吹き込んでいるのは、日の活動家だ。 「安倍政権が言論

    日本の「報道の自由」は香港や韓国より下なのか 国連を利用して「醜い日本人」を世界に売り込む活動家 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2016/05/12
    4.29 池田信夫『今回もケイ氏の中立性が疑わしいため、外務省は昨年12月に来日を拒否したが、先方が重ねて要請してきたため、認めた。ただし彼が求めていた高市早苗総務相との会見は、国会日程を理由に拒否した』(
  • 『国連見解「沖縄の人々は先住民族」に自民議員が猛反発「民族分断工作だ」 政府も「撤回働きかける」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『国連見解「沖縄の人々は先住民族」に自民議員が猛反発「民族分断工作だ」 政府も「撤回働きかける」』へのコメント
    Ereni
    Ereni 2016/04/28
    沖縄・琉球は明らかに民族が違うのだけど、民族問題を一律に扱おうとする対応もかなり乱暴に見えるのだが。自民党議員の発言は筋違い極まりないが、問題はもっと複雑に見える。
  • 国連見解「沖縄の人々は先住民族」に自民議員が猛反発「民族分断工作だ」 政府も「撤回働きかける」

    国連の人種差別撤廃委員会が2014年9月に沖縄の住民を「先住民族」と承認するよう日政府に検討を求めた見解に対し、木原誠二外務副大臣は27日の衆院内閣委員会で「事実上の撤回、修正をするよう働きかけたい」と述べ、政府として対応する考えを示した。自民党の宮崎政久氏(比例九州)の質問に答えた。 国連では人種差別撤廃委や自由権規約委が08年から4回にわたって沖縄に関する見解を表明し、「琉球・沖縄の人々を先住民族として承認しない立場を遺憾に思う」などとしてきた。外務省の飯島俊郎参事官は27日の内閣委で「政府が先住民族と認識している人々はアイヌ以外に存在しない。これらの(国連の)委員会による最終見解や勧告などは法的な拘束力を有するものではない」と強調した。 沖縄県を地盤とする宮崎氏は質問で「(日人に)沖縄県民が先住民族だと思っている人はいない。誠に失礼な話だ。民族分断工作と言ってもよい。放置しないで

    国連見解「沖縄の人々は先住民族」に自民議員が猛反発「民族分断工作だ」 政府も「撤回働きかける」
    Ereni
    Ereni 2016/04/28
    この辺認識がズレすぎてる。沖縄の状況を誤認してるようにしか読めないが『「コミュニティーの伝統的な土地や天然資源に対する権利を十分保障するためのさらなる措置をとるべきだ」などと日本政府に法改正まで〜』
  • 社説:報道の自由 外からの指摘にも耳を - 毎日新聞

    における表現の自由について訪日調査していた国連特別報告者、デビッド・ケイ米カリフォルニア大教授が記者会見し、「日の報道機関の独立性が深刻な脅威にさらされていることを憂慮する」と、報道の自由に対する懸念を表明した。 この中でケイ氏は、放送法などの改正を求めた。日政府への勧告は来年予定されている。憲法が保障する言論の自由についての指摘であるだけに、耳を傾けたい。 国連調査の背景の一つには、番組の政治的公平を定めた放送法4条を根拠に、放送局の電波停止に言及した高市早苗総務相の発言がある。 この問題についてケイ氏は「4条を廃止し、政府はメディア規制から手を引くべきだ」と述べた。放送局の監督も、政府自体でなく独立行政機関が行うよう要請した。 4条は放送局が自らを律する倫理規定と、多くの法律関係者が考えてきた。問題は4条の改廃ではなく、制裁を視野に入れた法的規制とみなす政府解釈の誤りにある。

    社説:報道の自由 外からの指摘にも耳を - 毎日新聞
  • 「記者クラブ廃止」「独立機関設立」…国連特別報告者が提言 大手メディアはほぼ無視(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    表現の自由に関する日の状況を来日調査した国連の特別報告者、デビッド・ケイ氏が4月19日、暫定的な調査報告(以下「暫定報告」)を発表し、外国特派員協会で記者会見を行った。これについて新聞・テレビの大手メディアがどう報道したか調べたところ、案の定というべきか、肝心なメッセージが抜け落ちていた。 デビッド氏は、日の「メディアの独立性」が重大な脅威に直面しているとの見解を示したが、「政府の圧力」など外部要因だけに問題があると指摘したわけではなかった。政府与党側の言動や特定秘密保護法などの法制度にも数々の問題があるが、メディア自身にも問題があり、改革すべき構造的要因があることをはっきりと指摘していた。そして、いくつかの重要な具体的提言もしていた。記者クラブ制度の廃止、メディア横断組織の設立、放送法4条廃止、政府から独立した放送監督機関の設置である(参照=デビッド・ケイ氏の暫定報告、記者会見動画、

    「記者クラブ廃止」「独立機関設立」…国連特別報告者が提言 大手メディアはほぼ無視(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Ereni
    Ereni 2016/04/26
    4月25日まで〜記者クラブ廃止の提言については、東京新聞(20日付朝刊3面)と朝日新聞(デジタル版)が少し触れた程度で、毎日、読売、産経は全く触れていなかった/東京新聞はかなりちゃんと触れてたけど
  • 報道の自由、海外から警鐘 NGO「対首相で自主規制」:朝日新聞デジタル

    の「報道の自由」が脅かされているとする見方が海外で広がっている。来日した国連の専門家が懸念を表明。国際NGOが公表した自由度ランキングも大きく後退した。政治の圧力とメディアの自主規制が背景にあると指摘している。 「報道の独立性が重大な脅威に直面している」。19日に東京都内で会見した国連特別報告者のデービッド・ケイ米カリフォルニア大アーバイン校教授(国際人権法)は、政府や報道関係者らへの聞き取りをもとに、暫定的な調査結果をまとめ、日の言論状況に警鐘を鳴らした。 ケイ氏の指摘は、放送法や自民党の憲法改正草案、特定秘密保護法の問題点など多岐にわたる。なかでも、放送の政治的公平性を定めた放送法をめぐり、高市早苗総務相が電波停止に言及したことについて、「政府は脅しではないと主張したが、メディア規制の脅しと受け止められても当然だ」と批判した。 ケイ氏に面会したフリージャーナリストによると、「『政

    報道の自由、海外から警鐘 NGO「対首相で自主規制」:朝日新聞デジタル
    Ereni
    Ereni 2016/04/24
    ※欄見た結果又貼っとくhttp://d.hatena.ne.jp/Ereni/20160421/p1フリージャーナリストのバイアスが外に伝わってないんだよな。朝日はNHK関連(籾井氏等)批判等よくやってると思うが,遺恨絡みとか煽りとか何だかという部分も著しく
  • 国境なき記者団の報道の自由度ランキングと、国連報告が混同されてる件 - エレニの日記

    タイトル通りです。はい。 まず19日に、日の報道の独立性に関する国連報告者の発表があり、ネットで大きく話題になりました。 順序としてはその翌日、毎年恒例の「国境なき記者団」報道の自由度ランキングの発表があったわけです。 しかしその内容がよく似ていた為、多くの人が国境なき記者団についての記事を、国連報告についてのそれだと思い込んでしまった。 一言で言いますと、朝日新聞が、国連報告者による記者クラブへの言及に触れてないという非難は冤罪です。 まずこちらが誤爆を受けた、国境なき記者団20日発表についての朝日記事。 報道の自由度、日は72位 国際NGO「問題がある」:朝日新聞デジタル こちらが19日発表、報道の独立性に関する国連報告についての国連サイト記事です。 日:国連の人権専門家、報道の独立性に対する重大な脅威を警告 | 国連広報センター 朝日記事のはてブでは多くの人が混同してしまってい

    国境なき記者団の報道の自由度ランキングと、国連報告が混同されてる件 - エレニの日記
    Ereni
    Ereni 2016/04/21
    あまりにも誰も気付いてなかったので…/id:Cujoすみませんコメ見て笑いました。人気コメの星に順にコールして(途中で飽きて投げた)中にCujoさんが入ってたんです。はてブも必ずしも混同コメだけでもなかったんですが
  • 「表現の自由」国連報告者、高市総務相との面会かなわず:朝日新聞デジタル

    「表現の自由」に関する国連特別報告者として初めて公式に訪日したデービッド・ケイ氏(米国)が日での調査を終え、19日に東京都内で記者会見した。「日の報道の独立性は重大な脅威に直面している」として、メディアの独立性保護や国民の知る権利促進のための対策を講じるよう政府に求めた。 ケイ氏は日政府の招きで11日から訪日。政府職員や国会議員、報道機関関係者やNGO関係者らの話を聞き、「特定秘密保護法や、『中立性』『公平性』を求める政府の圧力がメディアの自己検閲を生み出している」と分析。「ジャーナリストの多くが匿名を条件に面会に応じた。政治家からの間接的圧力で仕事を外され、沈黙を強いられたと訴えた」と述べた。 放送法をめぐっては「政府に放送局を直接規制する権限を与えた放送法のうち(政治的公平性などを定めた)第4条を廃止し、政府はメディア規制から手を引くべきだ」と提言。高市早苗総務相が番組の公平性を

    「表現の自由」国連報告者、高市総務相との面会かなわず:朝日新聞デジタル
  • 「特定秘密法で報道萎縮」 テレビ局にも圧力と国連報告者 - 共同通信 47NEWS

    記者会見する国連のデービッド・ケイ特別報告者=19日午後、東京都千代田区  日における言論・表現の自由の現状を調べるため来日した国連のデービッド・ケイ特別報告者(米国)が19日、暫定の調査結果を発表し、特定秘密保護法で報道は萎縮しているとの見方を示し、メディアの独立が深刻な脅威に直面していると警告した。政府が放送法を盾にテレビ局に圧力をかけているとも批判した。東京都内で記者会見した。言論・表現の自由を巡り、国連特別報告者が日を調査するのは今回が初めて。 ケイ氏は聞き取り調査に基づき「政府に批判的な記事の延期や取り消し」が起きているとした。

    「特定秘密法で報道萎縮」 テレビ局にも圧力と国連報告者 - 共同通信 47NEWS
  • 国連報告者:「報道の自由に脅威」…放送法改正勧告へ | 毎日新聞

    訪日調査を終えて記者会見する国連人権委員会任命の特別報告者(表現の自由担当)、デビッド・ケイ氏=東京都千代田区の日外国特派員協会で2016年4月19日午前11時48分、中村藍撮影 国連人権理事会が任命した特別報告者(表現の自由担当)のデビッド・ケイ米カリフォルニア大アーバイン校教授が19日、訪日調査を終え「日の報道機関の独立性が深刻な脅威にさらされていることを憂慮する」として、放送法や特定秘密保護法の改正を求める声明を発表した。 表現の自由を担当する特別報告者の訪日調査は初めて。日政府への正式な勧告を来年発表する予定という。 ケイ氏は同日、東京・有楽町の日外国特派員協会で離日を前に記者会見した。放送事業者に「政治的公平」を求めた放送法4条の規定を根拠に、高市早苗総務相が放送局の電波停止に繰り返し言及した問題について「大いに懸念を抱いている。4条を廃止すべきだ」と述べた。

    国連報告者:「報道の自由に脅威」…放送法改正勧告へ | 毎日新聞
    Ereni
    Ereni 2016/04/21
    2016年4月19日 20時57分
  • 国連「表現の自由」特別報告者「懸念は深まった」記者クラブ廃止など提言【発言詳報】

    ケイ氏は国連人権理事会から委嘱を受け、世界各国の「表現の自由」を巡る状況を調査して、報告書をまとめている。19日に日外国特派員協会で会見したケイ氏は、1週間に及ぶ聞き取り調査の結果、日の報道の自由を巡る懸念は「より深まった」として、放送局に「政治的に公平であること」を定めた放送法第4条や、特定秘密保護法について「改正が必要」と提言した。政府機関とメディアの癒着を招き「ソフトな圧力」の温床になるとして、記者クラブ制度の廃止も求め、政府からの独立性を担保するため、メディア横断的な組織の設立を提唱した。

    国連「表現の自由」特別報告者「懸念は深まった」記者クラブ廃止など提言【発言詳報】
  • 『日本:国連の人権専門家、報道の独立性に対する重大な脅威を警告 | 国連広報センター』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『日本:国連の人権専門家、報道の独立性に対する重大な脅威を警告 | 国連広報センター』へのコメント
    Ereni
    Ereni 2016/04/20
    たぶん肌感覚としては、高市さんの取材拒否と、大した内容ではないのに匿名を要求する記者達を奇妙に感じたんじゃないかな。ただフリー記者もフリー記者だという事が今回に限らずどうも海外には伝わっていない様子。
  • International Covenant on Civil and Political Rights

    Entry into force: 23 March 1976, in accordance with Article 49 Preamble The States Parties to the present Covenant, Considering that, in accordance with the principles proclaimed in the Charter of the United Nations, recognition of the inherent dignity and of the equal and inalienable rights of all members of the human family is the foundation of freedom, justice and peace in the world, Recognizin