タグ

関連タグで絞り込む (461)

タグの絞り込みを解除

日本と憲法に関するEreniのブックマーク (145)

  • 日本の防衛と安全保障:集団的不安の解消へ:JBpress(日本ビジネスプレス)

    Ereni
    Ereni 2014/06/15
    『他の国ならどこでも、安倍氏の提案はごく普通のものだろう。しかし戦時の日本がもたらした大惨事と、昨今の近隣諸国との不安定な関係を考えれば、改革は積極的な外交とセットで進める必要がある』
  • 日本の防衛と安全保障:集団的不安の解消へ:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年5月17日号) 日の首相がこの国を平和主義から脱却させ始めるのは正しい。 安倍晋三首相が日戦争犯罪者が他の戦没者とともに祀られている神社を無分別に参拝したことを考えれば、日の近隣諸国が、長年続いてきた日の平和主義の端っこをいじる安倍氏の計画を大きな猜疑心を抱いて見ていることは意外ではない。 しかし、日が同盟国を援護することを初めて容認する、先日発表された安倍氏の提案は、日を正しい方向へ動かすものだ。 精力的な外交が伴う限りは、この案はアジア地域を不安定にするのではなく、より安全にするはずだ。 時代は変わる 1945年の敗戦以降、日は模範的な地球市民であり、東アジア地域の平和と繁栄に貢献してきた。米国の占領軍が作成した平和主義の戦後憲法は一定の功を認められるに違いない。質的なところでは、憲法9条で、日は国際紛争を解決する手段としての戦争を永久

    日本の防衛と安全保障:集団的不安の解消へ:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/06/15
    5.17 平和維持活動以外で,日本が自国領海の外へ部隊を配備することはあり得ない.このような比較的小さな変更を受け入れることについてさえ,安倍氏が国民への説得に苦労していることからは,日本が交戦を望んでいないこと
  • 『NewYork Times 「日本の平和憲法」 - 内田樹の研究室』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『NewYork Times 「日本の平和憲法」 - 内田樹の研究室』へのコメント
    Ereni
    Ereni 2014/05/10
    内田さんの提示したい事自体はわかってる。ただ新興国の動きがこういった意識を押し流してしまう程、今後数十年で激しくなってくるようにも見える。ウクライナ、シリアでの、西側の欺瞞と弱さの露呈が前触れとすれば
  • NewYork Times 「日本の平和憲法」 - 内田樹の研究室

    5月8日付けのNew York Times の社説Japan's Pacifist Constitution が、日の民主制がいよいよ危機的状況に直面していると報じた。 改憲の動きにアメリカはこれまでもつよい警戒心と不快感を示してきたが、官邸はアメリカの反対をかわす意図で、「憲法をいじらずに解釈改憲で実質的に九条を空洞化する」戦術を選択した。 これまでのところ、ホワイトハウスは解釈改憲が専一的にアメリカの軍事戦略への協力をめざすものであるという説明を受け入れてきたが、ニューヨークタイムズに代表されるアメリカリベラル派の世論は安倍内閣の「積極平和主義」路線がその質においてアメリカの国是である民主主義そのものを否定するモメントを含んでいることを指摘している。 アメリカ政治理念を否定する政権がアメリカの戦略的パートナーであるということは、開発独裁や対露、対中戦略を見るとありうることである

    Ereni
    Ereni 2014/05/10
    NYT ”proactive pacifism” 集団的自衛権 『アメリカのリベラル派の世論は安倍内閣の「積極平和主義」路線がその本質においてアメリカの国是である民主主義そのものを否定するモメントを含んでいることを指摘している』
  • 憲法解釈の変更「正当だが」 ジョセフ・ナイ氏に聞く:朝日新聞デジタル

    ジョセフ・ナイ・ハーバード大教授が日の集団的自衛権行使や安倍晋三首相の靖国神社参拝、日米中の関係などを語った。主なやりとりは以下の通り。 【集団的自衛権】 ――日の集団的自衛権を巡る議論をどうみていますか。 日にも、他の国々と同じように集団的自衛権はあります。日は戦後の憲法でこの点を非常に限定的に解釈してきましたが、これをより広く解釈することは正当なことだと思います。 ――集団的自衛権行使が米国側に資する状況とは。 典型例は日近海で北朝鮮が米艦船を攻撃し、海上自衛隊の艦船が近くにいる場合などでしょう。あまりに狭い憲法解釈によって、日米が協力して対処する能力が妨げられる恐れがあるのです。 米国は、日米はいくつかの困難な状況に直面していると考えています。その中で最も危険なのが北朝鮮です。憲法をあまりに狭く解釈すれば、協力して取り組む我々の能力が疎外される恐れがあります。 ――安倍政権

    憲法解釈の変更「正当だが」 ジョセフ・ナイ氏に聞く:朝日新聞デジタル
    Ereni
    Ereni 2014/03/17
    集団的自衛権『日本の集団的自衛権行使は、ナショナリズムで包装さえしなければ、東アジアの安定に積極的な貢献を果たしうるものです』