タグ

軍事基地と自民党に関するEreniのブックマーク (5)

  • 仲里利信 - Wikipedia

    仲里 利信(なかさと としのぶ、1937年3月16日 - )は、日政治家、実業家。衆議院議員(1期)、沖縄県議会議長(第14代)、沖縄県議会議員(4期)を務めた。 来歴[編集] 沖縄県島尻郡南風原町生まれ。幼少期は沖縄戦を体験する。沖縄県立知念高等学校、琉球大学文理学部化学科卒業。卒業後は島ぞうり(ゴムぞうり)製造を主に手がける企業を設立し、同社代表を務める[4]。 衆議院議員、参議院議員を務めた大城眞順の後援会事務局長を経て、1992年の沖縄県議会選挙に自由民主党公認で島尻郡選挙区から出馬し、初当選。以後4期16年にわたり県議を務め、2006年には沖縄県議会議長に選出された(~2008年)。2008年の沖縄県議会議員選挙には出馬せず、政界引退を表明。引退後の2012年、第46回衆議院議員総選挙では沖縄4区から出馬した自民党元職の西銘恒三郎の後援会長を務め[要出典]、西銘は無所属の瑞慶

    Ereni
    Ereni 2019/01/28
    西銘の当選後も後援会長を務めていたが、西銘が衆院選で反対を訴えてい普天間飛行場の、名護市辺野古への移設を容認する姿勢に転じたため、2013年11月に後援会長を辞任。あわせて自民党沖縄県連の顧問も辞任
  • ハンスト「さっさと死ね」 国場議員の秘書、投稿 「テロ」と元山代表を批判 - 琉球新報デジタル

    沖縄県名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票を巡り行われたハンガーストライキ(ハンスト)に対し、自民党の国場幸之助衆院議員(比例九州)の政策秘書、田中慧氏がツイッターで「ハンストはテロ行為」などと投稿している。その後、18日には「私の主張は取り下げます」と投稿したものの、「今後ハンストする奴が出ても、体調を案じることはやめて、さっさと死ね、の一言だけ浴びせることにします」(21日)との書き込みもある。 投稿は今月15日から「辺野古」県民投票の会の元山仁士郎代表が宜野湾市役所前で実施したハンストに対して行われた。田中氏は「(ハンストは)自分の命を人質にしたテロと同質」(15日)、「オール沖縄関係者は、運動に利用するために死んでほしい、と思ってるかもね。だから止めもしない」(17日)などと書き込んでいる。 田中氏は取材に対し「ハンストは自らの命を人質に、恐怖心によって政策変

    ハンスト「さっさと死ね」 国場議員の秘書、投稿 「テロ」と元山代表を批判 - 琉球新報デジタル
    Ereni
    Ereni 2019/01/26
    自民党の国場幸之の政策秘書 田中慧が「ハンストはテロ行為」などツイ。18日「私の主張は取り下げます」21日「今後ハンストする奴が出ても、体調を案じることはやめて、さっさと死ね、の一言だけ浴びせることにします
  • 『日中韓首脳会議と朝鮮半島の行方』

    松川るい が行く! 自民党 参議院議員(大阪選挙区) 自由民主党 参議院議員(大阪選挙区) 松川るい のブログです。仕事のこと、個人として感じること、いろいろ書いてみたいと思います。 みなさま、こんにちは。 いよいよ明日は日中韓首脳会議です。こんばんは、なんと恐れ多くも櫻井よしこ先生とご一緒に日中韓首脳会議や北朝鮮問題についてプライムニュースに出演させて頂きます。 私は、2011年にソウルに設立された日中韓協力事務局という国際機関の初代次長として日中韓協力や首脳会談に携わっていました。外務省でも小泉政権時代に日中韓の担当をしていました。ですので、2年半ぶりに日中韓首脳会談が開催されること自体とても感慨深く感じています。さらに、今回は、歴史的転換の最中にある朝鮮半島情勢が中心テーマということで、これほど重要性のある日中韓首脳会議は初めてではないでしょうか。 日中韓というのは、どの2か国をと

    『日中韓首脳会議と朝鮮半島の行方』
    Ereni
    Ereni 2018/05/09
    “在韓米軍が撤退・縮小するのであれば、結局、日本の防衛ラインは対馬となるのですから、日本自身が対馬を防衛拠点として強化するだけでなく、純粋に安全保障上の観点からは、米軍の対馬駐留まで考えるべきだと
  • 名護市長選 結果を予感させたのは?|NHK NEWS WEB

    激戦の末、自民・公明両党などの支援を受けた、新人の渡具知武豊氏が初当選した名護市長選挙から1週間。渡具知氏は、13日、選挙後初めて東京を訪れ、安倍総理大臣や与党の幹部へのあいさつ回りを行うなど、「渡具知市政」はスタートを切りました。 「大接戦」あるいは「現職・稲嶺進氏先行」と言われた中、大差をつけて当選した渡具知氏。実は、取材の中で、結果を予感させるいくつかのことに気づいていました。 (報道局選挙プロジェクト記者 久保隆、沖縄放送局記者 堀之内公彦 谷川浩太朗) 1月28日に始まった選挙戦。どんな選挙でも、勝敗を見通す上で重要なのが出口調査ですが、アメリカ軍普天間基地返還合意後の名護市長選挙の出口調査は独特です。 「基地移設容認派に投票した」と答える人の割合が、実際よりも少なく出る傾向があります。 期日前投票の投票所は1か所。出口調査を行う報道各社も殺到し、有権者の方々には、いわば「衆人環

    名護市長選 結果を予感させたのは?|NHK NEWS WEB
    Ereni
    Ereni 2018/02/17
    期日前投票の投票所は1か所〜「衆人環視」〜「移設容認」と答えにくい雰囲気もあるのかも〜序盤、待ち構える調査員の脇を足早に通り過ぎた人〜全員が、新人の渡具知氏に投票したと/自民党は,今回いわゆる「現役世代
  • 翁長知事への進言:野中広務元官房長官「体張り、やるしかない」 | 沖縄タイムス+プラス

    昨年12月の最高裁判決を受け、沖縄防衛局が名護市辺野古の新基地建設に向け海上作業を再開して4日で2カ月を迎えた。県は埋め立て承認時の留意事項に付した工事開始前の事前協議が整っていないとして工事の中止を求めているが、国は強行的な姿勢を崩さない。

    翁長知事への進言:野中広務元官房長官「体張り、やるしかない」 | 沖縄タイムス+プラス
  • 1