タグ

Chinaと国内と法に関するEreniのブックマーク (9)

  • 気球への武器使用要件緩和を検討 政府、無人機念頭

    「せんだい宇宙館」の職員が望遠鏡を通しスマートフォンで撮影した中国の偵察気球に似た飛行物体=令和元年11月20日、鹿児島県薩摩川内市(同館提供) 政府が領空侵犯した気球や無人機を撃墜できるよう、自衛隊法の運用を見直し、武器使用の要件緩和を検討していることが分かった。空路の安全確保や国民の生命、財産を守るための武器使用を認める案が浮上している。現状では有人の航空機への対処を前提に、領空侵犯機の攻撃に対する正当防衛と緊急避難のための武器使用に限っているが、無人機などへの対応を念頭に要件の緩和が必要と判断した。 防衛省は14日夜、令和元年11月に鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市、2年6月に仙台市、3年9月に青森県八戸市の上空でそれぞれ確認された飛行物体について、中国の無人偵察用気球であると「強く推定される」と発表した。この分析を踏まえ、政府側は15日に開かれた自民党の国防部会などの合同会合で

    気球への武器使用要件緩和を検討 政府、無人機念頭
    Ereni
    Ereni 2023/02/16
    “武器使用を正当防衛などの場合に限っているのは有人機を前提にした運用であるためで、軍事分野での活用が進む無人機への対応については新たに検討する必要があると判断した”
  • 特許出願 安全保障上“非公開”制度導入へ 先端技術の流出防止 | NHKニュース

    政府は先端技術が国外に流出するのを避けるため、公開が原則の特許出願について、安全保障上重要だと判断した場合は非公開とする制度を導入する方針を固めました。新しい法案を作り、来月から始まる通常国会に提出することにしています。 日では、特許は企業や個人から出願があった場合、公開されるのが原則となっています。 しかし、アメリカ中国のハイテク技術の覇権争いが激化し、日も先端技術をいかに国外に流出させないか、経済安全保障の観点から対応が迫られていました。 このため、政府は公開が原則の特許について、安全保障上重要だと判断した場合は非公開とする制度を導入する方針を固めました。 公開すれば得られたはずの特許収入を補償金という形で国が拠出し、出願者が不利益にならないようにする制度も合わせて整備する方向です。 欧米や中国では軍事などに関わる技術の特許を非公開にする「秘密特許制度」があります。 また半導体や

    特許出願 安全保障上“非公開”制度導入へ 先端技術の流出防止 | NHKニュース
    Ereni
    Ereni 2021/12/25
    これはこれとして、ただ日本の経済安保議論は世界とズレてるhttps://bit.ly/3mzLJev 米が中核に据える対中輸出管理には経済理由に消極的で、そも官庁が管理対象の先端技術知識不足/多分最低限の知識がないと理解できない分野
  • 経済安保法案、特許の公開制限を先行 適格性評価は後に - 日本経済新聞

    政府が経済安全保障の法整備を2段階に分けて進めることが分かった。2022年の通常国会に機微に触れる技術の特許の公開制限などを盛り込んだ法案を提出する。安全保障に関する情報への官民のアクセスを限定する「セキュリティー・クリアランス(適格性評価)」は来夏の参院選後に検討する。経済安保は安全保障と経済を合わせた概念だ。人工知能AI)や量子技術、半導体、通信では軍事転用可能な技術がある。米中対立下

    経済安保法案、特許の公開制限を先行 適格性評価は後に - 日本経済新聞
    Ereni
    Ereni 2021/12/25
    12/4 “米国に足並みをそろえて中国を刺激すれば経済的な損失がある、との不安もある。 同様の理由で人権侵害や強制労働が疑われる製品への対応も先送りする見通しだ”
  • 台湾出身者に中国法適用せず 蓮舫氏問題で法務省見解 - 日本経済新聞

    法務省は14日、日の国籍事務では「台湾の出身者に中国の法律を適用していない」とする見解を発表した。民進党の蓮舫代表代行の「二重国籍」問題を受けたもの。外国籍を取

    台湾出身者に中国法適用せず 蓮舫氏問題で法務省見解 - 日本経済新聞
    Ereni
    Ereni 2016/09/16
    これはちょっとエスカレートする可能性が…/法務省14日、日本の国籍事務では「台湾の出身者に中国の法律を適用していない」とする見解発表〜外国籍を取得した時点で中国籍を失う中国の法律を適用する立場にないとし
  • 平和主義から一歩遠ざかる日本 安保法案を強行採決、安倍晋三と岸信介の違いは・・・ | JBpress(日本ビジネスプレス)

    Ereni
    Ereni 2015/08/23
    りしていると見なす状況に苛立ち,長年,自国の防衛にもっと責任を持つよう日本政府に圧力をかけてきた.〜安倍氏の祖父も,日米安保条約を改正することを決意していたのは,その結果、日本がより安全になると考えたからだ
  • 【産経・FNN世論調査】内閣支持率43%に回復 首相談話「評価」57% 安保法案「必要」58%(1/2ページ)

    産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が15、16両日に実施した合同世論調査によると、安倍晋三首相が14日に発表した戦後70年談話を「評価する」という回答は57・3%に上り、「評価しない」の31・1%を大きく上回った。内閣支持率は、平成24年12月の第2次安倍内閣発足後で最低だった前回調査(7月18、19両日実施)より3・8ポイント上昇し、43・1%となった。 70年談話で首相が「戦争に何ら関わりのない世代に謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」と表明したことについては66・1%が「評価する」と回答した。「植民地支配」「侵略」「反省」「お詫び」の4つの言葉を盛り込み、「歴代内閣の立場は今後も揺るぎない」と表明したことについても59・8%が「評価する」とした。 今国会で審議中の安全保障関連法案については58・0%が「必要」と回答したが、今国会での成立には56・4%が反対し、賛成は3

    【産経・FNN世論調査】内閣支持率43%に回復 首相談話「評価」57% 安保法案「必要」58%(1/2ページ)
    Ereni
    Ereni 2015/08/17
    産経新聞,FNN世論調査 戦後70年安倍談話 評価57.3%,評価せず31.1%。支持率は12月前回調査より3.8上昇43.1%。不支持45.0/「謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」66.1%評価。安保法案 必要58.0%、今国会成立56.4%反対、賛成34.3%(
  • 日米共同で南シナ海へ、新「ガイドライン」で可能に 改定「日米ガイドライン」の意義と課題(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    【第1の意義】自衛隊が南シナ海へ踏み込む道を切り開いた 今回のガイドラインの改定では、大きく3つの意義があったと指摘できます。 第1に、南シナ海への日米共同の哨戒活動、将来的なフィリピン空軍基地への自衛隊展開の道を開いたということです。既に複数の米紙は、今回のガイドライン改定は、日周辺の防衛から、南シナ海での平時における哨戒活動、有事にはフィリピンへ展開する米軍への後方支援を射程に収めたものだと報道しています。また、匿名の米軍筋は、今後の自衛隊哨戒機のフィリピン空軍基地への展開を示唆するコメントをしています。 今回のガイドライン改定により、これまでは日周辺に限定されていた後方支援を、地理的な制約なしに自衛隊が行っていく方向性が示されました。これらの報道は、その具体的な地域がこれまでの日周辺から南シナ海に広がるということを指摘しています。 実は、安倍首相もこうした傾向を示唆する発言を就

    日米共同で南シナ海へ、新「ガイドライン」で可能に 改定「日米ガイドライン」の意義と課題(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2015/06/18
    米軍以外の外国軍との協力を前提とする改正項目が非常に目立ち〜日本単独で米国の関与を要請するよりも、豪・フィリピン・韓国等を巻き込んで米国に要請する方が実現可能性が高い/領域横断的な作戦(cross-domain operation
  • なぜ自民・村上議員は安保法案に反対なのか

    ──安保法案に反対する理由は何か。 まず手続きに問題がある。法の番人である内閣法制局は、「集団的自衛権の行使は憲法上認められない」という憲法解釈を守ってきた。しかし、安倍晋三首相に送り込まれた小松一郎長官(当時)が解釈を変更し、集団的自衛権の行使を可能とした。 これは従来の専守防衛から180度の大転換であり、来は先に憲法改正を行ってから、法案を提出すべきだ。それを、内閣の一部局の解釈変更で法案審議が始められるなら、憲法は有名無実化する。 違憲判決が出れば安保法案は無効に 安保法案が与党の賛成多数で可決されても、その後は違憲訴訟が多発するだろう。最終判断は司法に委ねられる。法曹界では安保法案は違憲という考えが圧倒的に多い。賛成の議員に「違憲判決が出たらどうするか」と聞くと、答えに窮した後、「無効になります」と返してきた。 ──集団的自衛権行使の新3要件をどう考えるか。 たとえば法案では、「

    なぜ自民・村上議員は安保法案に反対なのか
    Ereni
    Ereni 2015/05/30
    村上誠一郎 概ね同意だが(但し国防費はNATO加盟国でGDP2%目標,日本1%)、これは「状況を認識し,筋を通し改正しろ」でしょ。今も過去も批判派は改正自体を悪魔化してた。彼らが村上氏を支持してるの見ると,怒りしか湧かない
  • サンゴ密漁船を一斉摘発 海保、追い出しから方針転換:朝日新聞デジタル

    中国漁船によるサンゴ密漁問題で、海上保安庁は21日から取り締まりに当たる巡視船を大幅に増やし、一斉摘発を始めた。領海外に漁船を追い出す手法から、夜間の領海内での操業を積極的に摘発する方針に転換。未明に中国人船長(44)を外国人漁業規制法違反(領海内操業)の疑いで現行犯逮捕した。夜間操業の摘発は10月以降初めて。 太田昭宏国土交通相は同日、閣議後の記者会見で「漁船を排除できる態勢を整える」と述べ、小笠原諸島周辺に20日時点で47隻いた漁船を一掃する方針を明らかにした。 中国のサンゴ密漁船はピーク時、伊豆諸島周辺も含めて計200隻超がひしめく一方、巡視船は2、3隻程度だった。摘発すれば取り調べなどに人手が割かれることもあり、海保はサンゴの採れる浅い領海から密漁船を追い出すことを優先。10月以降の摘発は8隻にとどまっていた。

    サンゴ密漁船を一斉摘発 海保、追い出しから方針転換:朝日新聞デジタル
    Ereni
    Ereni 2014/11/22
    摘発すれば取調べなどに人手、海保は密漁船追い出しを優先。10月以降摘発は8隻。全国から順次派遣した巡視船が21日未明までに小笠原周辺海域に到着/密漁の罰金の上限額3千万円引き上げる改正法が今国会で可決、成立
  • 1