タグ

地理と地域と道路・交通に関するJcmのブックマーク (17)

  • 武蔵とつく駅が多いのでトレーディングカードにしました

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:叩け! 布団叩き 21駅もありました 失礼な話なのだが、当にもう全部同じに思えてきてしまうのだ。最近はもう「武蔵〇〇」と聞いただけで脳の中の「とりあえずしまっとく」フォルダにぶん投げてほったらかすようになってしまった。思考が停止するようになっているのだ。 これはいけない。今こそ武蔵〇〇ときちんと向き合う時である。 まず、全部書き出してみた。(参照:乗換案内NEXT 鉄道駅情報) 21駅もあった。多い多いと思ってはいたが、想像以上に多かった。東京に11駅、神奈川に5駅、埼玉に5駅もある。 ちなみに、熊県に武蔵塚、岡山県に宮武蔵という駅もあったが、今回は関東地方の武蔵〇〇を見ていきます。 しかし21駅であ

    武蔵とつく駅が多いのでトレーディングカードにしました
    Jcm
    Jcm 2018/12/27
    武蔵国の広さを甘く見ていた。余所と比べても結構広い。/武州○○も欲しい。/嵐山町・武蔵嵐山はどちらも「らんざん」で京都の嵐山は「あらしやま」だという解説は要る気がする。/“〇〇”が漢数字になっている。
  • 「高輪ゲートウェイ駅」を路線図にどうやって入れるか|井上マサキ|note

    山手線の駅名でカタカナを採用するのは初めてだったり、駅名を公募して6万件も集まったのに130位だった「高輪ゲートウェイ」を採用しちゃったり、ネットでも否が多目の賛否両論が渦巻いておりますが……。 この長い駅名、路線図にとっても一大事なんですよ。路線図マニアとしては「『高輪ゲートウェイ』という長い駅名を、品川と田町のあいだにどうやっていれるのか?」が、どうしても気になります。 たとえばJR東日の首都圏近郊路線図を見てみると……。 品川−田町間はこうなってます。 元々、品川と田町のあいだに何かしらの新駅が入るのは予定されていたこと。田町と浜松町をちょっと上に移動してスペースを空けることにはなっていたと思うんですよ(浜松町を動かすと東京モノレールにも影響があるのでそれはそれで大変ですが……) ここに「高輪ゲートウェイ(Takanawa Gateway)」を挿入するとなると、大崎のローマ字にまで

    「高輪ゲートウェイ駅」を路線図にどうやって入れるか|井上マサキ|note
    Jcm
    Jcm 2018/12/05
    どうしても困ったら「高輪*」「*高輪ゲートウェイ」とか註釈でやるのかな。もっと長い駅名は各地にあるけど。「とうきょうスカイツリー」駅は周りにそこそこ駅ある割にしっかり収められてるのが凄い。
  • 御殿場線に残る「東海道本線」の歴史 単線の脇で複線時代の痕跡を探す(写真13枚) | 乗りものニュース

    神奈川県と静岡県を結ぶ御殿場線はいまではJRのローカル線のひとつですが、かつては「日の大動脈」東海道線の一部でした。「大動脈」の名残や山越えに使われていた蒸気機関車の歴史を訪ねてみました。 昭和初期まで日の大動脈だったローカル線 JR東海の御殿場線は、東海道線の国府津駅(神奈川県小田原市)から御殿場駅(静岡県御殿場市)を経由して再び東海道線の沼津駅(静岡県沼津市)に至る、全長60.2kmのローカル線です。都心からのアクセスが便利で、富士山をはじめ、美しい車窓風景を楽しめることで知られています。 拡大画像 御殿場線の線路の脇に多数ある、さび付いた鉄橋。1968年まで使われていた(2018年10月、栗原 景撮影)。 その御殿場線が、かつて日の大動脈である東海道線の一部だったことをご存知でしょうか。1889(明治22)年に静岡まで開業した東海道線は、箱根の山を避けて御殿場経由で建

    御殿場線に残る「東海道本線」の歴史 単線の脇で複線時代の痕跡を探す(写真13枚) | 乗りものニュース
  • 名阪国道、魔の「Ωカーブ」なぜ生まれた 急勾配6%も 動画:朝日新聞デジタル

    奈良県内の名阪国道に「Ω(オメガ)カーブ」と呼ばれる区間がある。上空から見た形がギリシャ文字の「Ω」を思わせ、実際に走ると急な坂やカーブが連続し、事故も多発。なぜこんな道路になったのか。その背景を探った。 奈良県天理市と奈良市を走る福住インターチェンジ(IC)―天理東ICの山中を走る約10キロの区間。ここがΩカーブだ。近畿と東海をつなぐ大動脈のため、大型トラックや乗用車が行き交い、片側2車線の道路は曲がりくねったカーブが連続。記者が事故が多発する下り車線を走行してみると、遠心力で体が左右に大きく振られた。 「この先下り坂 急カーブ注意」。こんな看板を見るたび、「ずっと急カーブなんだけど……」と言いたくなるほど。この区間の高低差は約400メートルで、自動車専用道路の限界とされる6%の急勾配の下り坂がある。途中のサービスエリアで、ベテランのトラック運転手の男性(47)に話を聞くと、「同僚が事故

    名阪国道、魔の「Ωカーブ」なぜ生まれた 急勾配6%も 動画:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/10/23
    名阪のΩカーブ、あそこを突っ切る道が地図にうっすらあるのを見付けて突撃し悲鳴上げる人がたまにいるとかなんとか。/↓反対側は加太(かぶと)峠です。鈴鹿峠はR1東海道。(加太越えは関西本線の難所でもある)
  • 「大浦天主堂下」停留場の「下」は不要? 長崎の路面電車、13停留場を一挙改称のワケ | 乗りものニュース

    長崎市内を走る路面電車の停留場名が、一挙に13か所も改称されました。大きく変わった停留場名もあれば、「〇〇前」が「〇〇」だけになったという比較的軽微な変更もあります。どのような理由で改称され、どのような効果があるのでしょうか。 周辺施設名の変化も停留場名に反映 2018年8月、長崎市内を走る路面電車の長崎電気軌道で、13カ所の停留場が改称されました。駅名や停留場名が改称されることは少なくありませんが、これほど一気に改称するのはなかなか珍しいことです。 拡大画像 長崎電気軌道の停留場などに掲載された、停留場名称変更のお知らせ(沖浜貴彦撮影)。 改称の目的は利用者の利便性向上です。長崎電気軌道によると、沿線の観光施設名などを停留場名とすること、停留場名と現況との乖離(かいり)を解消すること、乗り場が分かれている同名停留場を別の停留場として区別し、混乱を解消するといった目的があるといいます。たと

    「大浦天主堂下」停留場の「下」は不要? 長崎の路面電車、13停留場を一挙改称のワケ | 乗りものニュース
  • JR青梅線の愛称「東京アドベンチャーライン」に 自然楽しむ路線をPR | 乗りものニュース

    JR東日八王子支社が、青梅線・青梅~奥多摩間の新愛称を発表。自然のなかでアウトドアやアクティビティを楽しむ路線としてPRしていくといいます。 愛称は青梅~奥多摩間に設定 JR東日八王子支社は2018年9月14日(金)、東京西部を走る青梅線の青梅~奥多摩間について、愛称を「東京アドベンチャーライン」と決定し、アウトドアやアクティビティを楽しむ路線としてPRを開始すると発表しました。 愛称「東京アドベンチャーライン」のロゴ。JR青梅線の青梅~奥多摩間に設定される(画像:JR東日八王子支社)。 愛称について同支社は「駅を降りてすぐに格的な自然やアウトドアを楽しめる青梅線の魅力を『アドベンチャー』というワクワクする言葉で表現し、さらに『東京』を組み合わせることで東京都の一部である身近さ、アクセスの良さを強調しています」と紹介。青梅線の青梅~奥多摩間は「新宿から奥多摩まで快速で90分、首都圏

    JR青梅線の愛称「東京アドベンチャーライン」に 自然楽しむ路線をPR | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/09/15
    えっ、五日市線ユーザーはどうするのと思ったら青梅駅以西の話だった。
  • 狭い、狭すぎる道にバス好き興奮! 冬はドカ雪の温泉街行きバス、100年目の再出発で変化 | 乗りものニュース

    開湯1200年という山形県の肘折温泉へ向かうバスは、温泉街の狭すぎる道を走ることでもファンに知られた存在でしたが、路線開設100年の節目に生まれ変わりました。車両が小さくなったものの、その狭隘路線ぶりは健在です。 最大積雪455cmでも休まず走り続けた村営バス 山形県の最上地方は、いくつもの温泉場が点在する「温泉の宝庫」として知られます。なかでも月山の麓にある大蔵村の肘折(ひじおり)温泉は、開湯から1200年以上を数える温泉郷で、古くから湯治場として親しまれてきました。 そんな肘折温泉への足として活躍しているのが、大蔵村が運行する村営バスの新庄肘折線です。最上地方の中心都市である新庄市の山形県立新庄病院からJR新庄駅、大蔵村の中心集落である清水を経由して肘折温泉までを、平日6往復、土休日4往復、所要時間1時間弱で結んでいます。 拡大画像 肘折温泉郷を走る大蔵村営バス新庄肘折線。マイクロバス

    狭い、狭すぎる道にバス好き興奮! 冬はドカ雪の温泉街行きバス、100年目の再出発で変化 | 乗りものニュース
  • 往年の三和商店街 - 花の四日市スワマエ商店街

    町の三和商店街の取り壊しに目途がついたようです。入口壁面は、海山道にあった映画館を移築したと聞き及んでいます。(確認はしていませんが・・・)開店時の記念写真を見たことがあるのですが(入り口前で十名ほどの方が立ってみえました)・・・ 十年ほど前の祭りの際、伊藤さんに内部を案内していただきました。 昭和43年のにぎやかな頃の配置図です。(ゼンリンマップより)

    往年の三和商店街 - 花の四日市スワマエ商店街
    Jcm
    Jcm 2018/09/12
    「明るい商店街」取り壊しへ。何十年も前から既にこんな雰囲気だったような気がするので、むしろまだあったのかと驚いてしまった。しかもまだ営業してる店があったっぽいレビューが付いてる。https://goo.gl/maps/XUGQekFHeL22
  • 内部・八王子線 四日市駅の大人と子供

    2023 (39) ► 10月 (4) ► 9月 (3) ► 8月 (4) ► 7月 (9) ► 6月 (4) ► 5月 (4) ► 4月 (5) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (4) ► 2022 (57) ► 12月 (5) ► 11月 (5) ► 10月 (1) ► 9月 (5) ► 8月 (3) ► 7月 (10) ► 6月 (9) ► 5月 (6) ► 4月 (7) ► 3月 (4) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2021 (48) ► 12月 (4) ► 11月 (2) ► 10月 (4) ► 9月 (5) ► 8月 (5) ► 7月 (4) ► 6月 (5) ► 5月 (5) ► 4月 (5) ► 3月 (4) ► 2月 (4) ► 1月 (1) ► 2020 (68) ► 12月 (5) ► 11月 (4) ► 10月 (5) ► 9月 (4)

    内部・八王子線 四日市駅の大人と子供
    Jcm
    Jcm 2018/09/08
    三角形に塗り分けられたサボが懐かしい感じ。
  • ディープエリアof 四日市 | 陶芸家 熊本栄司

    日、土砂降りの雨の中・・生徒さんと四日市の某所にある中華屋さんにランチをしに行きました。 その道中・・ディープエリアを発見。 まるで昭和30年代から時が止まったかのような感じは、ある意味不気味ささえ感じます。 明るい商店街・・という看板からは真逆のイメージしか伝わってきません。 ここは現在のJR四日市駅の近く。大昔、まだ国鉄四日市駅だった頃にはきっと栄えていたのだろう商店街。ある意味感慨深いものがありますが、建物自体もボロボロで大きな地震とかが来たらヤバイ気がします。 ・・・ともうひとつ、なんとなくディープな看板を発見! ま・・これはこれでアリかな?とも思いますが・・・この看板もどこか色褪せていて哀愁漂う感じでした。 まあ、かなり強い雨が降っていたし、暗いし、肌寒いし・・・ そんな気象条件もまた、もの哀しい雰囲気に拍車をかけてました。 ・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加し

  • オーシャンズセブン:津軽海峡横断 海外から挑戦、続々 | 毎日新聞

    激しい潮の流れや大きくうねる波にうち勝ち、体ひとつで海を渡る「海峡横断泳」。州と北海道の間にある津軽海峡は、英仏間のドーバー海峡や米カリフォルニア州のカタリナ海峡などとともに、世界で最も難易度が高いとされる七つの海峡「オーシャンズセブン」に数えられ、近年、世界中のスイマーたちの参加が増えている。【井川加菜美】 7月18日午後10時。青森県外ケ浜町の漁港で漁船が出港の準備を進めていた。乗り込むのは家族3人とオーストラリアからやって来たアンドリュー・ハントさん(57)。「これからの挑戦に興奮している」。少し緊張した面持ちで話すと、翌日に挑戦するという米国人らに見送られ、スタート地点の沖合へと出港していった。

    オーシャンズセブン:津軽海峡横断 海外から挑戦、続々 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/08/26
    これは凄いな。10時間も泳ぎ続けるのって相当体力とか要るだろうし。
  • 東京23区【家賃が安い駅】ランキングの上位駅の相場とオススメしない理由 | bizSPA!フレッシュ

    東京23区で家賃が安い駅トップ3は? ということで、通勤に便利でステータスもある「東京23区」。不動産ポータルサイトを叩いて、23区の最安家賃の地域を検索してみましょう! ……と思ったら、すでに「SUUMO」さんが調査結果を発表されていました。ありがたいですね。 駅徒歩15分以内1R~1DKの広さの物件で、6万円以下の家賃相場の駅は上位の3駅です。 1位:西高島平駅/家賃相場5.55万円/板橋区 2位:葛西臨海公園駅/家賃相場5.70万円/江戸川区 3位:北綾瀬駅/家賃相場5.90万円/足立区 東京は西高東低の街と言われていますが、実態としては中央と南西に高い評価が与えられていて、北側から東側の家賃相場は安くなっています。エリアによって街並みの雰囲気も大きく変わってきます。 上記23区ランキングの中には駅前にほぼ何もないエリア(ただし都心に相対的に近い)もありますが、下町的情緒ある雰囲気や

    東京23区【家賃が安い駅】ランキングの上位駅の相場とオススメしない理由 | bizSPA!フレッシュ
  • 夜行列車が欧州で「絶滅」せず走り続ける理由

    ではほぼ絶滅してしまった夜行列車。欧州でも採算が取れない、と一度は大幅縮小の動きもあったが、その後は復活の兆しを見せ始め、今では列車によっては席が取れない日もあるほどの盛況ぶりを見せている。一部では、いったん縮小した運行路線を再び広げる動きも出てきたほか、復活を求める署名運動も起きている。 格安航空(LCC)が台頭し、夜行バスの運行も広がる中、夜行列車が復権に向かっている理由はどこにあるのだろうか。 夜行列車網を継承し低コスト化 2016 年12月まで、欧州ではドイツを中心に各国の主要都市間を結ぶ夜行列車「シティナイトライン(CNL)」が走っていた。シャワー付きの個室をはじめ、星空が浮かぶイメージでつくられたラウンジカーなど、乗り心地を重視したサービスが提供されていた。

    夜行列車が欧州で「絶滅」せず走り続ける理由
    Jcm
    Jcm 2018/07/18
    高速バスは座席とシステムのせいで極力避けざるを得ないので、夜行列車が安く利用できるならそっちに乗りたい。鉄道好きだし。
  • 東京新聞:どっちの「駅前」駅? 古今亭駒次さん:鉄学しましょ:特集・連載(TOKYO Web)

    Jcm
    Jcm 2018/05/08
    “近くには、JRや名鉄が乗り入れる豊橋駅と、豊橋鉄道渥美線の新豊橋駅/いったいどっちの駅の前なのか、それとも両方なのか/歴史をひもとくと、開業は豊橋駅、駅前、新豊橋駅の順/どうやら豊橋駅の前だろう”
  • 神戸の秘境駅「菊水山駅」廃止 利用少なく営業休止から13年 神戸電鉄 | 乗りものニュース

    神戸電鉄有馬線の菊水山駅が廃止されます。この駅は利用が著しく少なく、2005年から営業休止が続いていました。 六甲山中で利用少なく… 神戸電鉄(神戸市兵庫区)は2018年3月14日(水)、有馬線の菊水山駅(同・北区)を23日(金)に廃止すると発表しました。 2005年3月から営業休止が続いていた神戸電鉄有馬線の菊水山駅(2010年2月、恵 知仁撮影)。 菊水山駅は1940(昭和15)年に開業。鵯越(ひよどりごえ)~鈴蘭台間の六甲山中にある同駅は利用が著しく少なく、2005(平成17)年3月26日からは営業休止になっていました。駅の周辺に人家や施設がほとんどないことなどもあり、いわゆる「秘境駅」としても知られていました。 神戸電鉄によると「営業休止から13年が経過し、今後も営業再開に見合うご利用が望めないため、廃止する」としています。 【了】

    神戸の秘境駅「菊水山駅」廃止 利用少なく営業休止から13年 神戸電鉄 | 乗りものニュース
  • 「各停だけ・接続なし」で利用者が多い駅は?

    乗降客数が多い駅といえば、まず思いつくのがターミナル駅、そしてほかの路線との接続駅や急行・快速など優等列車の停車駅だ。乗り換え利用者の多い接続駅が優等列車の停車駅となっているケースも多い。 しかし、各駅停車しか止まらず、なおかつ他線との接続がなくても乗降客数が多い駅はある。そのような駅の利用者がなぜ多いのかを考えてみると、その路線や駅の特徴が現れてきそうだ。そこで、今回はこれらの駅の乗降客数を調べてランキングしてみることにした。 どんな駅が該当する? 対象としたのは関東の大手私鉄各社の駅で、各駅停車(普通)しか停まらず、ほかの路線との接続がない駅。路線によっては急行などの優等列車が一部区間で各駅に停車し、実質的に各駅停車の役割を担っている例もあるが、今回はこういった駅は除外している。乗降客数は、鉄道各社が公表している2016年度の数値を使用した。 ただし、東急世田谷線は一部の駅を除いて乗車

    「各停だけ・接続なし」で利用者が多い駅は?
    Jcm
    Jcm 2018/03/09
    獨協大学前駅は旧称が松原団地駅で、この団地からの通勤客もかなりいると思われる。/東上線は都内エリアが完全に遠近分離なんだけど、普通列車の本数も両数も多い。
  • ムーミンの舞台、実は山形?スナフキンも現れた国道とは:朝日新聞デジタル

    フィンランドにある? それともノルウェー? 今年の大学入試センター試験で、どこにあるかが問われた「ムーミン」の舞台、ムーミン谷。ところが山形市の街なかにも、市民から「ムーミン谷」と呼ばれる場所がある。センター試験の後、SNSには投稿が相次いだ。

    ムーミンの舞台、実は山形?スナフキンも現れた国道とは:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/01/21
    あの設問関連。/由来が不詳なところも何か不思議でちょっと面白かった。ホンワカしてたら最後の正式名称があまりに味気なさ過ぎて(そりゃそうだ)我に返った。
  • 1