タグ

システム開発に関するWackyのブックマーク (4)

  • なぜNTT東日本は旭川医科大学に逆転勝訴できたのか。判決文から分かる教訓 | STORIA法律事務所

    ▼ 旭川医科大学による訴訟提起 旭川医科大学は平成23年3月16日に旭川地裁に訴訟を提起しました。 旭川医科大学は、NTT東日に対し、新システム導入失敗に伴う逸失利益として約19億4000万円を請求し、他方、NTT東日は、旭川医科大学に対し、不当な受領拒絶でリース料を受け取れなくなったとして約22億8000万円を請求しました。 ▼ 地裁判決(旭川地判平成28年3月29日) 旭川地裁は、ユーザ・ベンダの過失割合を2:8(ユーザ:ベンダ)としたうえでユーザ・ベンダの両請求とも一部認容し、実質、旭川医科大学からNTT東日へ約1800万円の支払いを命じる判決をしました。 双方ともに控訴をし、舞台は札幌高裁に移りました。 ▼ 高裁判決(札幌高判平成29年8月31日) 札幌高裁は、ユーザ・ベンダの過失割合を10:0(ユーザ:ベンダ)に変更した上で、ベンダの請求を認容、ユーザの請求を棄却し、旭川医

    なぜNTT東日本は旭川医科大学に逆転勝訴できたのか。判決文から分かる教訓 | STORIA法律事務所
    Wacky
    Wacky 2018/03/01
    “仕様凍結の時期とその意味、仕様凍結後に追加要望が行われたときの具体的な影響について、プロジェクト当初から十分に説明しておくことがまずは肝心です。”
  • システム開発を内製化したい時に考慮すべきポイント | 株式会社アクシア

    システム開発を我々のような開発会社にご発注いただいている会社の中でも、将来的にシステム開発の仕事を内製化したいと考えているところは結構あると思います。私も知人の会社から相談されることもありますし、顧客からそういう相談を受けたこともあります。 システム開発の仕事を外注した方が良いのか、内製化した方が良いのかについては一概には言えません。状況によって外注した方が良い場合もありますし、もちろん内製化した方が良い場合もあります。 その会社のおかれている状況によって適切に判断していかないと、大事なシステムの開発やメンテナンスが滞ることにもなりかねません。開発体制の内製化を考えている場合に、考慮しておくべきポイントをまとめてみました。 内製化できるならシステム開発は内製化した方が良い 我々のように開発の仕事をしている会社にとって、いきなり自分達の首を絞めるような発言となりますが、システム開発は内製化で

    システム開発を内製化したい時に考慮すべきポイント | 株式会社アクシア
    Wacky
    Wacky 2018/02/27
    “内製化の目的はスピードです。新しい機能がほしい時、機能を改善したい時、障害が発見された時、そのすべての場合において外注先に依頼するよりも自社で対応できる体制があった方が迅速な対応がとれることは当然の
  • デスマーチは続くよどこまでも。発注サイドからみた開発プロジェクトのこぼれ話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    私は仕事でシステム開発プロジェクトに発注者側として関わることがあります。 ソフトウェア開発と建設工事はよく似ているといわれますが、両方みてきた経験からしても確かに似ているかも。 長期にわたるプロジェクト体制が組まれ、そこには多くの関係者が関わります。 受注するのは大手企業でも、1次請、2次請は当たり前。最末端では「何を作っているかも分からない」ことも多いプログラマたち。かなり過酷な労働環境で働いています。最近では日語がわからない外国人がオフショアでコーディングしていることも多いですね。 ただ建設業とソフト開発で決定的に違うのは、進捗が目で見えないところ。建設工事なら「もう3Fまで出来上がったな」と、素人目でもわかりますが、ソフトウェアはそうはいきません。 そのため、ソフトウェア開発の進捗管理は、コンサルティングファームなどからくるマネジメントのプロでも至難を極めます。 開発プロジェクト

    デスマーチは続くよどこまでも。発注サイドからみた開発プロジェクトのこぼれ話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    Wacky
    Wacky 2018/01/25
    “進捗は計画通りか、ちょっと遅延くらいで報告するのがいいというインセンティブが生まれます。”
  • 現場で役立つシステム設計の原則にあるUMLをPlantUMLで書いてみる - Qiita

    フューチャーアーキテクト Advent Calendar 2017の2日目です。 はじめに システム設計が大好きで大嫌いな皆さん、こんにちは。 突然ですが、皆さんはどのようにシステム設計における ドキュメント腐る問題 に立ち向かっていますか? ドキュメント腐る問題とは、設計時に作成した各種ドキュメントがGoogle Driveやファイルサーバ上で陳腐化してしまい、現状の正しい状態を指していないことです。せっかく新規参画者がキャッチアップしようとしてもドキュメントが真実を示していないという怖いやつですよね。 解決策としては、各種ドキュメントを、MarkdownAsciiDoc、UMLはPlantUMLやmermaid、ERDはPlantUMLやerd、画面遷移図はUI Flow、REST-API設計はSwaggerなど、なるべくテキストベースで管理し、GitHubなどのリポジトリで管理する

    現場で役立つシステム設計の原則にあるUMLをPlantUMLで書いてみる - Qiita
    Wacky
    Wacky 2017/12/09
    “この図はコードの自動生成に使えないの? その道は茨なので諦めましょう。UMLを使う人が何度も夢見たので気持ちはわかります”
  • 1