タグ

mrubyに関するWackyのブックマーク (3)

  • mruby を Linux カーネル内で動作させる(2017 ver) : DSAS開発者の部屋

    このエントリは KLab Advent Calendar 2017(兼 mruby Advent Calendar 2017)の 12 日目の記事です。 今年は(前半は)Keepalived にフルタイムでコントリビュートしていたり(後半は)ひたすら mruby をいじっていたりと、実に OSS 充な一年だった @pandax381 です。 タイトルにある試みについては、2015 年の時点で東京大学の品川先生が「mrubyLinux カーネル内で動作させる」という素晴らしい記事を書かれていて、Kernel module に組み込んだ mruby が動作することを実証されています。 mruby をカーネル内で動作させるために大きく問題となるのが、浮動小数点演算です。mruby は Float を標準的なクラスとして提供していると共に VM 内部でも浮動小数点演算を行っている一方で、Ke

    mruby を Linux カーネル内で動作させる(2017 ver) : DSAS開発者の部屋
    Wacky
    Wacky 2017/12/12
    “現在の mruby には MRB_WIHTOUT_FLOAT という「ビルド時に Float クラスをはじめとする全ての浮動小数点数を取り除く」ためのオプションが追加されています”
  • mrubyをブラウザで実行するまで (WebAssembly) - Qiita

    更新サマリー - 2017/11/28 print問題について加筆した。/独自マクロを除去。標準のものへ変更した。その他細かい文を修正した。 - 2018/7/19 幾つか正しくない表記を変更した。 はじめに Rubyがブラウザで動作する 先日、主要ブラウザでWebAssemblyを利用できる環境が整ったと話題になりました。 (参考リンク) WebAssembly対応、主要ブラウザChrome/Firefox/Edge/Safariで整う。 このことから、今後はWebアプリ(特にフロントエンド)でJavaScript系列以外の言語が選択肢にはいるようになります。(検索すると、Rustがよく引き合いに出されています。) コンテンツはmrubyインタプリタをWebAssemblyに変換し、ブラウザ上でRubyコード"p 'hello world! ...'を動作させるところまでを目標とします

    mrubyをブラウザで実行するまで (WebAssembly) - Qiita
  • 「ミドルウェアにmrubyを組み込む方法」についてまとめた - Kentaro Kuribayashi's blog

    ミドルウェアの設定を書いたり運用したりしている時に、リクエストに対して動的にあれこれしたいなーという気持ちになったことは一度や二度ではないと思います。たとえば、nginxにおけるngx_mrubyのような感じで、リクエストに応じてmrubyで処理を書くみたいな。 自分自身もそういう気持ちに何度かなったのでそういうコードを書き始めたのですが、その過程で、ミドルウェアにmrubyを組み込む方法について簡潔にまとめられた資料を見つけられなかったので、できるだけわかりやすくまとめてみようと思って以下のようなスライドを作成しました(これを用いて、社内の技術勉強会で話しました)。 speakerdeck.com mrubyの組み込みをやってみようと意気込んでみたところで、いきなりnginxなどのような大きなミドルウェアに対峙してしまうと、Cやmrubyの知識に加えて、そもそもそのミドルウェアの内部仕様

    「ミドルウェアにmrubyを組み込む方法」についてまとめた - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 1