タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

本と技術に関するWackyのブックマーク (3)

  • 低レイヤーを学ぶための技術書をまとめてみる - Qiita

    半年前から低レイヤーに関する勉強をしている。 その中で読んだ技術書の感想、そしておすすめの読む順番をここにまとめてみる。 OS 30日でできる! OS自作入門 おすすめ度:80(満点100) 一言:自作OSの初心者向け 自作OSでまず初めに候補に挙がるのがこの。2006年に出版されたではあるが、OSの根幹を理解するにはとても良い。最初からアセンブリでメモリ操作をがっつり書くため、アセンブリの経験やレジスタ周りの知識が無いと挫折してしまうかも知れない。そこを乗り越えれば楽しくOSを実装していける。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方 おすすめ度:95 一言:一からOSを作って学べる格的な指南書 論理回路と呼ばれるレベルからメモリやCPUを作っていき、アセンブリ言語やアセンブラの開発、そして独自言語とそのコンパイラ、OSまで開発する。CPUなど各要点の考え方

    低レイヤーを学ぶための技術書をまとめてみる - Qiita
  • 技術書典5をMarkdownのみで執筆してもなんとか黒字になった話 - おじゃまぷよ系エンジニアメモ

    技術同人誌 Advent Calendar 2018 14日目の記事です。 当はなぜこのを書いたのかの深掘りとかしようと思いましたけど、についての想いはこちらのブログに込めておきました。 熱い思いを込めておきましたので読んでください。 www.wantedly.com もう技術書典については書くこともなくなってきたので総まとめ的な感じで執筆環境から入稿作業や売上どうだったか的なところを備忘録を込めて書いていきます。 執筆環境 VSCodeMarkdownで執筆していました。 文章の校正にredpenを最初使ってたんですが、途中でVSCodeのプラグインでテキスト校正くんというものを発見してからこちらを使ってました。 基的にはVSCode上でMarkdownでpreview見ながらがーっと書いて ある程度書けたらmd2reviewでREView形式に変換してpdfを出力していました

    技術書典5をMarkdownのみで執筆してもなんとか黒字になった話 - おじゃまぷよ系エンジニアメモ
    Wacky
    Wacky 2018/12/14
    “VSCodeでMarkdownで執筆していました。 文章の校正にredpenを最初使ってたんですが、途中でVSCodeのプラグインでテキスト校正くんというものを発見してからこちらを使ってました。”
  • 「技術同人誌をMarkdownで書く」とは、実際どういうことか?|藤原 惟

    ※ この記事はすべて無料でお読みいただけます。投げ銭歓迎。 ※ またこの記事は「技術同人誌 Advent Calendar 2018」の4日目です。 ※ 12/4 22:34 追記・微修正 以下、技術同人誌を書きたい方・既に書いている方に向けて書いていきます。(Markdown一般の話に比べると、やや高度なことを説明しようとしています。あらかじめご了承ください) ---------------- 技術同人誌という存在を知り、自分でも書きたくなったITエンジニア(特にWeb系)にとって、 「技術同人誌を書くなら、Markdownで書きたい!」 という魂の叫びは当然のことでしょう。 Markdownを使ってブログを書き、簡単な図ならmermeidやPlantUMLで直書きし、プレゼン資料まで作ってしまうMarkdownフリークであれば、「技術同人誌ぐらい、Markdownで書けるはずだ!」とい

    「技術同人誌をMarkdownで書く」とは、実際どういうことか?|藤原 惟
    Wacky
    Wacky 2018/12/04
    “技術同人誌をこれから書こうとする人は、「下書きとしてのMarkdown原稿」が最も学習コストの低いやり方だと思います。”
  • 1