タグ

webとdebugに関するWackyのブックマーク (4)

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IEでjavascriptのエラーをデバッグする方法 - bits and bytes

    FirefoxであればFirebugで簡単に問題の場所をみつけられますが、IEでjavascriptのエラーが出ると、素っ気ないうえに意味不明な日語のエラーメッセージが出てきてお手上げなので、エラーが出ている場所の特定すら困難です。 そんなときでもOfficeについているスクリプトエディタ(前はスクリプトデバッガという名前だった気が....)を使うと、Visual Studioのデバッガとおんなじインターフェイスのデバッガを使ってjavascriptのエラーを出している場所をすぐに見つけることができます。Firebugと比べると極めて重たいですが、関数呼び出しをバックトレースすることもできますし、各スコープでの変数の値を調べることもできるので、これを使わない手はありません。 が、いつもどうやってインストールするのかを忘れてしまうのでメモ代わりに書いておきます。 コントロールバネルのプロ

    Wacky
    Wacky 2007/03/20
    関数呼び出しをバックトレースすることもできますし、各スコープでの変数の値を調べることもできるので、これを使わない手はありません。
  • ROBO-IE

    Internet Explorer 自動運転ツール ROBO-IEROBO-IEについて これは何か?モジュール単体のテストはJUnitなどの手法が確立されていますが、WebアプリのUIを通じた統合テストはまだ膨大なEXCELの表と延々と続く手作業に頼っている人が多いのではないでしょうか。 ROBO-IEは、Microsoft Internet Explorer専用ではありますが、もっとわかりやすく、簡単に全自動UIテストコードを書くためのフレームワークです。 全 自動とはいっても、相手はユーザーインターフェイスですから、たとえば夜間ビルドのたびに回して…というのはあまり望ましくありません。ちゃんと人間が目で 見て正しい動作をしているか判断することがどうしても必要です。 ROBO-IEが提供するインターフェイスでは、ダイアログなど、インタラクティブ性やログメッセージといった、テスト自体のユ

    Wacky
    Wacky 2006/03/04
    ROBO-IEが提供するインターフェイスでは、ダイアログなど、インタラクティブ性やログメッセージといった、テスト自体のユーザーインターフェイスも便利に使えるようになっています。
  • https://divakk.co.jp/blog/aoyagi/archive/2006/02/10/7125.aspx

    Wacky
    Wacky 2006/02/11
    VS2005を起動、コードにブレークポイント、IEを起動、アタッチという順序らしい
  • 1