タグ

先端技術と脳に関するarajinのブックマーク (18)

  • 脳に電気刺激を与えると高齢者のワーキングメモリが20代並みまで回復したという研究結果

    by A Health Blog 年を取るにつれて物忘れがひどくなっていくというのは仕方のないことのように思えますが、老人の頭部に電極を装着して電気刺激を与えることで、短い時間の間情報を保持して同時に処理するワーキングメモリ(作業記憶)が20代並みまで回復したという研究結果が科学誌のNature Neuroscience上で発表されています。 Working memory revived in older adults by synchronizing rhythmic brain circuits | Nature Neuroscience https://www.nature.com/articles/s41593-019-0371-x Electrical jolts to brain restored memory of elderly to that of 20-year-old

    脳に電気刺激を与えると高齢者のワーキングメモリが20代並みまで回復したという研究結果
    arajin
    arajin 2019/04/14
    “記憶力改善効果は電気刺激を加えてから約1時間持続しました。”
  • 脳内の神経細胞 ニコチンで再生「毒をもって毒を制す」 金大・米田教授ら確認  アルツハイマー治療に期待

    タバコの葉に含まれる有害物質「ニコチン」に、脳神経細胞の再生を促す効果があることを、金大医薬保健研究域薬学系の米田幸雄教授らの研究グループが23日までに確認した。動物の脳細胞にニコチンを加えると、神経細胞ができる割合が増加した。研究グループによると、人間に適用できれば、アルツハイマー病など、神経細胞の脱落に起因する病気の予防、治療法開発につながる可能性があるという。 情報処理と情報伝達を担う神経細胞は、神経幹細胞が作り出す細胞が分化してできる。 【喫煙者は少ない】 米田教授は、喫煙者にアルツハイマー病患者が少ないという過去の調査結果からニコチンに着目。ニコチンによって、神経幹細胞が神経細胞に分化する割合が高まるかどうかを調べた。 実験では、マウス、ラットの胎児の脳から取り出した神経幹細胞を培養し、ニコチンを加えた。ラットの場合、ニコチンを加えると、神経細胞の割合が25%から40%に増え、マ

  • アルツハイマー病の徴候を「目」から知ることができる新技術が登場、従来より安価・早期に検査可能に

    by Heather Schleiffer これまで、アルツハイマー病の徴候を早期につかむことはとても難しいことでしたが、カナダ・ウォータールー大学の研究者が「目」を調べることで、かなり早期に徴候を掴むことができるという研究結果を発表しました。 Waterloo researchers unveil new data and diagnostic tool at the world’s largest Alzheimer’s disease forum | Waterloo News https://uwaterloo.ca/news/news/waterloo-researchers-unveil-new-data-and-diagnostic-tool Why Eye Exams Are the Future of Alzheimer’s Screening | Motherboard

    アルツハイマー病の徴候を「目」から知ることができる新技術が登場、従来より安価・早期に検査可能に
    arajin
    arajin 2016/08/28
    「(網膜でも)脳内で起きているのと同じようなことが目でも起き、アミロイド斑のもとが作られる(アミロイドが沈着する)」「アミロイドを浮かび上がらせるような偏光スキャンができる機材を作り、」
  • においでパーキンソン病を見分けられる女性の告白で難病研究が一気に進む可能性

    By Dennis Wong パーキンソン病の夫を亡くしたある女性が、「パーキンソン病に特有のにおい」があることに気づいたことがきっかけで、この難病に対する新たな研究が始まっています。 UK woman, Joy Milne, can sniff out Parkinson's disease - CBS News http://www.cbsnews.com/news/the-woman-who-sniffed-out-parkinsons/ イギリス人女性のジョイ・ミルンさんは、夫のレスさんをパーキンソン病で亡くしましたが、レスさんがパーキンソン病と診断される6年前から夫のある変化に気づいたとのこと。ジョイさんは元々においにとても敏感で、レスさんのにおいに微妙な変化が生じたことに気づいたそうです。ジョイさんによると、「言葉で説明するのは難しいけれども、ムスクのような香りがした」とのこと

    においでパーキンソン病を見分けられる女性の告白で難病研究が一気に進む可能性
    arajin
    arajin 2015/10/26
    「イギリス人女性のジョイ・ミルンさんは、夫のレスさんをパーキンソン病で亡くしましたが、レスさんがパーキンソン病と診断される6年前から夫のある変化に気づいた」「ムスクのような香り」
  • ほぼ完全な人間の脳、実験室で培養成功 米大学研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    各部位が認識できるオルガノイド(細胞集合体)の写真(2015年8月19日提供)。(c)AFP/OHIO STATE UNIVERSITY/HANDOUT 【8月20日 AFP】極小の人間の脳をほぼ完全な形で実験室での培養に成功したとの研究結果を米大学の科学者が18日、発表した。神経系疾患の治療に大きな進歩をもたらす可能性もあるという。 【関連記事】培養皿で「ミニ網膜」作製に成功、米研究 米オハイオ州立大学(Ohio State University)の報告によると、小さな脳の培養に成功したのは、同大のルネ・アナンド(Rene Anand)教授。脳の成熟度は、妊娠5週の胎児に相当するという。「それは発生中の脳のように見えるだけでなく、多様な細胞型、1個の脳に匹敵するほぼ全ての遺伝子の発現もみられる」と同教授は述べている。 オハイオ州立大によると、シャーレの中でエンドウ豆ほどの大きさになったこ

    ほぼ完全な人間の脳、実験室で培養成功 米大学研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  • 脳の働き妨げる新たなたんぱく質を発見 NHKニュース

    記憶に関係する脳の神経細胞の働きを妨げる新たなたんぱく質を産業技術総合研究所などのグループが発見しました。うつ病や認知症の新たな治療法の開発につながる可能性があるとしています。 その結果、このたんぱく質は、神経細胞が、シナプスを通じて記憶に関する情報などをやり取りをするのを妨げる働きをしていることが分かったということです。 うつ病やアルツハイマー病などの認知症の患者は、シナプスの働きが悪くなっていると見られていて、研究グループはこのたんぱく質が病気の原因と関係している可能性があるとしています。研究を行った産業技術総合研究所の小島正己チーム長は、「BDNFプロペプチドを取り除く薬が出来れば、うつ病やアルツハイマー病の新たな治療法の開発につながる可能性がある。今後、患者を治療している医師とも協力して研究をさらに進めていきたい」と話しています。

    arajin
    arajin 2015/06/02
    「BDNFプロペプチドを取り除く薬が出来れば、うつ病やアルツハイマー病の新たな治療法の開発につながる可能性がある。」
  • 磁気が“見える”ようになる? 「磁気感覚」の創出に成功 東大

    五感に次ぐ新しい“第六感”として「磁気感覚」を作り出すことに成功したと東京大学大学院の研究者が発表した。脳は新しい感覚でもすぐに習得し、積極的に情報として利用できることも分かったという。視覚障害者の補助に活用できるのではとしている。 東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授らの研究グループは、目の見えないラットの脳に、磁界の向きを感知する「地磁気チップ」を埋め込んだ。ラットが北を向いたら右側の、南を向いたら左側の「1次視覚皮質」(目で受け取った情報を最初に処理する大脳皮質)を刺激するように設定したところ、迷路をクリアしてえさをべることができた。 複雑な迷路でも、目の見えるラットと同様にえさの位置を正確に把握でき、磁気感覚を使いこなせていることが分かったという。センサーの電源を切ると、最初は失敗していたが、その日のうちに課題を解けるようになった。磁気によって作られた「認知地図」による地理感

    磁気が“見える”ようになる? 「磁気感覚」の創出に成功 東大
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    arajin
    arajin 2015/03/18
    「アルツハイマー病を再現したネズミの脳に超音波を送ったところ、ミクログリアが活性化されて脳内のアミロイドβが劇的に減少し、その後75%のマウスにおいて記憶能力と空間認知能力の改善された」
  • 自閉症にホルモン剤が効果 初の治療薬に期待とNHK報じる

    自閉症の初めての治療薬としてホルモン剤「オキシトシン」が効く可能性があると、NHKが2014年10月10日に研究結果を報じた。 その報道によると、金沢大学や東京大学など4大学のグループが11月から臨床試験を始め、効果が確認されれば、薬の承認を目指す治験を行う予定だ。東大のグループが自閉症患者に投与したところ、コミュニケーション能力の改善効果があったという。

    自閉症にホルモン剤が効果 初の治療薬に期待とNHK報じる
    arajin
    arajin 2014/10/10
    「自閉症の初めての治療薬としてホルモン剤「オキシトシン」が効く可能性がある」
  • 麻痺患者の脳にチップ移植、手を動かすことに成功

    arajin
    arajin 2014/07/01
    「脳から信号を取り出し、損傷を迂回させ、実際に筋肉に直行させている」
  • 違法薬物ケタミンにうつ病の症状を軽減する効果が判明し、新しい治療法になる可能性

    By Jenavieve ケタミンは、日で麻薬指定されている物質で、麻薬取扱者免許を取得してない人が使用すると麻薬及び向精神薬取締法の違反になり、アメリカにおいてもスケジュールIII薬物に、イギリスでもクラスC薬物に指定されています。しかしながら、メンタルヘルスで苦しむ患者専門に医療サービスを提供しているOxford Health NHS Foundation Trustの研究チームが、うつ病患者にケタミンを投与する実験を実施したところ、患者の症状が軽減したり完全に消えたりする結果が得られ、うつ病治療の新しい手段としての可能性が高まっています。 Ketamine infusions for treatment resistant depression: a series of 28 patients treated weekly or twice weekly in an ECT cli

    違法薬物ケタミンにうつ病の症状を軽減する効果が判明し、新しい治療法になる可能性
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 脳を刺激して「誤った記憶」を作り出すことに成功…利根川進氏ら - ライブドアブログ

    1 名前:かじてつ!ρ ★:2013/07/26(金) 10:02:31.36 ID:???P ○「誤った記憶」作った!…利根川氏ら 脳を刺激して実際と違う誤った記憶(過誤記憶)を作り出すことに、ノーベル賞受賞者の利根川進・米マサチューセッツ工科大教授と理化学研究所のチームがマウスの実験で成功したと、26日付の米サイエンス誌に発表する。過誤記憶を人為的に作り出したのは世界で初めて。 人間はしばしば記憶違いを起こすほか、妄想を抱く病気もある。これらの原因は わかっておらず、今回の成果をきっかけに解明が期待される。 利根川教授らは、マウスの脳の奥にある「海馬(かいば)」と呼ばれる部分に 光を当て、実験を行った。 海馬は記憶に関係すると考えられる。マウスの 脳細胞には特殊な遺伝子が組み込まれ、光を当てると 活性化、直前の記憶が 再生されるようになっている。 このマウスをまず、何もし

  • 痛いニュース(ノ∀`) : “記憶のコピーが可能に” マイクロチップを脳に埋め込み記憶を保つ技術を開発中!2年後には人間に移植へ! - ライブドアブログ

    “記憶のコピーが可能に” マイクロチップを脳に埋め込み記憶を保つ技術を開発中!2年後には人間に移植へ! 1 名前: サビイロネコ(チベット自治区):2013/05/14(火) 03:15:36.27 ID:ocbr90YH0 アメリカの研究者グループは、損傷によって失われた記憶を補うため、脳に記憶を記録したマイクロチップを埋め込む技術を開発しています。2年後には、人間を使って実際に移植を行う予定だといいます。 この技術を開発しているのは、南カリフォルニア大学、ウェイクフォレスト大学などからなる研究者グループ。研究者らは、脳の中でも記憶をつかさどる「海馬」にマイクロチップを埋め込むことで、チップ内に保存されている記録を人間の記憶として利用することを目指しています。 これまでにサルとネズミを使った実験で、シリコン製チップを脳に埋め込み電気信号を脳に送ることで、 脳は電気信号を受け取れる

  • 脳に磁場あて喫煙欲求抑制 理研など - 日本経済新聞

    理化学研究所の林拓也副チームリーダーとカナダのマギル大学の研究チームは、脳の一部に磁場をあてて、たばこを吸いたいと思う欲求を抑えることに成功した。衝動をもたらす脳の部位を絞り込んだ。薬物やアルコールなどの依存症の新たな治療法に道を開く成果だ。米科学アカデミー紀要(電子版)に29日掲載される。喫煙の欲求には認知などを担う大脳前頭前野の腹内側部や背外側面が関係している。詳細な役割は不明だった。研

    脳に磁場あて喫煙欲求抑制 理研など - 日本経済新聞
    arajin
    arajin 2013/02/02
    「背外側面は周囲の状況に応じて欲求を促す働きをしており、その影響で腹内側部が喫煙したい衝動をつくっていた。」
  • 脳スキャンを使い、12 年間植物状態だった男性との対話に成功 | スラド

    Western Ontario 大学の Adrian Owen 教授が、12 年間植物状態と診断されてきた男性と、MRI を使って対話することができたとのこと。Owen 教授が男性に幾つか質問したところ、脳スキャンを通して脳が部分的に光ったため、「痛みを感じていない」など男性の考えを知ることができたのだそうだ (BBC News の記事、thestar.com の記事、家 /. 記事より) 。 自動車事故により脳に重度の損傷を受けた Scott Routley 氏 (39 歳) は、目は見開かれたまま物理的な反応がないため植物状態と診断されてきた。これまで植物状態と診断された場合は、自分及び周囲環境を認識できていないとされてきたが、今回の実験により、Routley 氏には意識があり、自分が誰であり、何処にいるのを認識できていることが明らかとなった。 植物状態で対話不能と思われている患者で

  • asahi.com(朝日新聞社):夢が撮られちゃう?! 米研究員ら、脳活動から映像復元 - サイエンス

    印刷 人の心に映るものを再現するシステム  夢で見ていたことが、映像として再現できるかも――。そんなSF映画みたいな技術を米カリフォルニア大学バークリー校の西伸志研究員らのチームが開発し、米専門誌カレント・バイオロジーに発表した。  西さんらは機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)を使い、人が動画を見ている時の血流の変化などの脳活動を記録。血流の状態と映像との関係をモデル化し、1800万秒(5千時間)の動画を組み合わせて復元するプログラムをつくった。  3人の協力者が映画の予告編を見ているときの脳活動の記録を入力したところ、その予告編によく似た動画ができた。ややぼんやりしているが、人物が映ったときは人物らしきものが現れた。ほかにも砂漠でゾウが歩いているシーンでは、黒い固まりが移動する光景が見えた。再構成された画像は、http://newscenter.berkeley.edu/2011/0

  • NIKKEI NET:主要ニュース 車いす操作、念じるだけ・電通大試作、脳波で自動操縦

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き[NEW] 投資ブームの後の仮想通貨 [有料会員限定] メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定]

    NIKKEI NET:主要ニュース 車いす操作、念じるだけ・電通大試作、脳波で自動操縦
  • ITmedia News:脳内チップで直接機器操作に成功

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 1