タグ

国際とbookに関するbt-shouichiのブックマーク (62)

  • 東京大学社会科学研究所:新刊著者訪問 第43回

    新刊著者訪問 第43回 The International Law of Sovereign Debt Dispute Settlement 著者:中島 啓 Cambridge University Press, September 2022 このページでは、社研の研究活動の紹介を目的として、社研所員の最近の著作についてインタビューを行っています。 第43回は、中島 啓『The International Law of Sovereign Debt Dispute Settlement』(September 2022, Cambridge University Press) をご紹介します。 ――まず、このが出版された経緯について教えてください。 書は、筆者がスイス(ジュネーブ国際開発高等研究所)留学中に執筆し提出した博士論文をもとに加筆修正したものです。2013年から主題に関する研

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2023/11/19
    “国家(ソブリン)が外国政府や外国人投資家から借り入れた債務についてデフォルト(債務不履行)してしまった事態(要するに、借金を返せなかった場合)をどのように法的に規律するか”
  • 天皇観の相剋 - 岩波書店

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2022/06/05
    読了。武田清子著/米英豪中などの天皇観と天皇訴追・退位の可能性、日本人の尊王心を踏まえての占領統治のコスト計算
  • 「国際法の誕生」書評 通説に挑み米州公法の意義証す|好書好日

    国際法の誕生 ヨーロッパ国際法からの転換 [著]中井愛子 社会あるところ法あり。国家どうしが国際社会を形成するとき、国際社会に固有の法としての国際法は同時に成立している。人間社会が「場所」に規定された具体的秩序、いわば場序として成立する限り、国際社会にも最初は場所的限定があった。国際社会としての欧州が成立したのが、1648年のウェストファリア条約であり、かかる欧州公法が欧州列強の進出とともに地球大に拡大して、現在の「国際法」が成立した――という通念を根柢(こんてい)から覆すのが、書の雄略である。 新大陸を〝発見〟したポルトガル・スペインが逸(いち)早く弱体化するとともに、フランス革命とナポレオンが欧州秩序を動揺させたことによって、ラテン・アメリカの旧スペイン領土は19世紀初頭には脱植民地化を果たした。独立運動の指導者ボリーバルは、南北アメリカを包括する米州公法の理想を掲げ、欧州秩序の再建

    「国際法の誕生」書評 通説に挑み米州公法の意義証す|好書好日
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2021/03/06
    “法学者による包括的叙述を図書館で繙読(はんどく)するだけでなく、現地のしばしば治安の悪いアーカイブを訪ね歩いて一次史料を収集し、米州公法が国際法に刻んだ爪痕を克明に再現している。”
  • https://www.utp.or.jp/files/topics/%E4%B8%8D%E6%88%A6%E6%9D%A1%E7%B4%84%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89.pdf

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2021/01/01
    牧野雅彦『不戦条約 戦後日本の原点』関連ブックガイド
  • 国際法の誕生(中井 愛子)| 京都大学学術出版会

    独立と自由を守るために築いた「秩序」の防波堤。集団安全保障、外交的庇護、武力行使の禁止……国際秩序のドクトリンは、西欧の支配に抗うためにラテンアメリカ諸国がつくったものだった。スポットライトを浴びなかった国際法の実質的起源を明らかにした瞠目の書。「西洋から発展した国際秩序」の常識がくつがえる。 中井 愛子(なかい あいこ) 大阪市立大学大学院法学研究科准教授(国際法)。中央大学法学部卒業。ブリュッセル自由大学欧州学研究所修了(DES)。パリ第1大学大学院博士課程中退。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)。日学術振興会特別研究員(PD)、外務省経済局調査員、京都大学白眉センター・法学研究科特定助教を経て、2020年より現職。 主な著作に、共著書として、Guerrero, J. C., ed., Perspectivas multidisciplinarias sobre

    国際法の誕生(中井 愛子)| 京都大学学術出版会
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/12/06
    “独立と自由を守るために築いた「秩序」の防波堤。集団安全保障、外交的庇護、武力行使の禁止……国際秩序のドクトリンは、西欧の支配に抗うためにラテンアメリカ諸国がつくったものだった。”中井愛子著
  • 分野別 国際条約ハンドブック| 有斐閣

    法学教室連載を単行化。社会生活において必要になる条約の重要性や身近な国内問題との関係性を知るために,個別の条約の仕組み(「目的・構造」「実施・運用」)と日との関係(条約の「〔日〕国内実施」)を解説することで,国際条約の理解を深める。 ※電子書籍配信中!*電子書籍版を見る* ◆法学教室の「Book Information」コーナーにおいて,編集担当者が書を紹介!!  →記事を読む 概論「国際条約の世界」 Part 01 国連憲章 1 国際連合憲章 Part 02 空間 2 国連海洋法条約 3 国際民間航空条約 4 宇宙関連諸条約 Part 03 人権 5 自由権規約 6 難民条約 7 国際労働機関(ILO)憲章 Part 04 刑事 8 国際刑事裁判所規程 9 テロ関連諸条約 10 国連腐敗防止条約 Part 05 経済 11 IMF協定 12 国際復興開発銀行(世界銀行)協定 13

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/11/07
    “個別の条約の仕組み(「目的・構造」「実施・運用」)と日本との関係(条約の「〔日本〕国内実施」)を解説することで,国際条約の理解を深める。”
  • UTokyo BiblioPlaza

    私は、2007年、国益についての日最初の学術的概説書となる「国益と外交」(日経済新聞社) を執筆しました。その一部は中国でも出版され、多くの書評で取り上げられました。「日の国益」は、その延長線上にある書であり、「開かれた国益」という概念をベースにしつつ、国益の歴史的展開を辿る中で、国益の質に迫り、不確実性の高まる時代においていかに日の国益を確保するかを論じました。 毎年開講するゼミでは、学生たちに「国益とは何か?」と質問します。外務省や防衛省や財務省など国益に関係する官庁を志望する彼らも正解を探しあぐねるようで、回答も様々です。 しかし、政治やメディアの世界では、日々、「国益」の言葉が飛び交っています。 これほど当たり前に使われ、わかったつもりになっている言葉でありながら、深い議論がなされてこなかったテーマを筆者は他に知らない。 今日、世界では主権や「国益」が声高に叫ばれる。トラ

    UTokyo BiblioPlaza
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/09/30
    “第1章で、「国益」の概念をわかり易く解説した。外交において留意すべきは、自国に国益があれば、他国にも国益があり、未成熟な国際社会にも「国際的な公益」があることを認識することである。”
  • 国際共同研究 韓国併合と現代 - 株式会社 明石書店

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/07/09
    “「韓国併合」は条約締結過程にどのような問題があったのか。今日東アジアの中心課題である過去清算問題とは何か。日韓朝米の研究者が集まり、環太平洋の植民地主義と国際法の視点から再検討する”
  • 慶應義塾大学出版会 | 不可視の「国際法」 | 明石欽司

    啓蒙期「知の巨人」たちは「国際法」とは無関係なのか。現在の一般知識からは影となっている事実に焦点を当て、彼らの「法」「国家」「主権」理論を論理的に描き出す。 国際法史研究の深化を問う最高水準の研究。 トマス・ホッブズ・ライプニッツ及びジャン=ジャック・ルソーの「法」「国家」「国際法」観念の考察が書のテーマである。 社会科学に関わる思想・理論史研究において、ある分野では高い評価を与えられ、重要な研究対象とされてきた思想家や著作家が、他の分野においてはほとんど顧みられることがないという現象は決して稀なことではない。 特定分野においてのみ研究対象と認識され、他の分野では看過されてきた思想家が論じた観念や理論、それが他の分野にとって実際に無意味なものであるならば、何らの問題も惹起しない。しかし、そのような観念や理論が無意味である、との評価が一般的に共有された知識に基づく場合は、その評価自体が問題

    慶應義塾大学出版会 | 不可視の「国際法」 | 明石欽司
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/02/23
    “我々の「負の国際法意識」を克服せよ。”明石欽司『不可視の「国際法」 ホッブズ・ライプニッツ・ルソーの可能性』
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/10/06
    島津論文によると、牧野伸顕はリベリア代表に「人種平等の件についてなら日本よりクレマンソーに会ってこい」と平然と言ったという。この本の145頁に書いてあるそうだが、残念ながら著作権が生きてるようで読めない
  • 令慈 on Twitter: "大したことじゃないけど。 昨日電車で読書してたら向かいに座ってたアフリカ系とアジア系の女性に声かけられて。アジア系の方が通訳するには「大変失礼ですけど何を読んでらっしゃるんですか」「スマホ見てる人ばかりの中で読書されてるので気… https://t.co/1FdDUymXUk"

    大したことじゃないけど。 昨日電車で読書してたら向かいに座ってたアフリカ系とアジア系の女性に声かけられて。アジア系の方が通訳するには「大変失礼ですけど何を読んでらっしゃるんですか」「スマホ見てる人ばかりの中で読書されてるので気… https://t.co/1FdDUymXUk

    令慈 on Twitter: "大したことじゃないけど。 昨日電車で読書してたら向かいに座ってたアフリカ系とアジア系の女性に声かけられて。アジア系の方が通訳するには「大変失礼ですけど何を読んでらっしゃるんですか」「スマホ見てる人ばかりの中で読書されてるので気… https://t.co/1FdDUymXUk"
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/08/31
    ええ話や…/最近電車の中で読んだ文庫本なんだったかなと思い返してみたら、読売新聞社会部著『会社がなぜ消滅したか』だった…/思えば「何読んでるんですか」と訊かれてもそこから話が広がったことがない…
  • 『中央公論新社』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『中央公論新社』へのコメント
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/04/20
    海外に売られた奴隷に豊後出身者が多くみられるのは、キリシタン大名大友氏が奴隷売買に積極的に関与したからではなく、島津氏の豊後侵攻で捕えられた者が売られたからだという。島津領では乱取りが多くみられたと
  • 中央公論新社

    垣谷美雨さん『老後の資金がありません』が 天海祐希さん主演で映画化! 2021年10月30日いよいよ公開

    中央公論新社
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/04/20
    読了。乱取りなどで供給され、南蛮貿易を通じて世界中に散らばった日本人奴隷の痕跡を、史料から抽出。長崎、マカオ、ゴア、メキシコ、欧州/年季奉公のはずが奴隷にされてたり、傭兵として暴れたり
  • UTokyo BiblioPlaza

    書は、従来、教科書などでは取り上げられてこなかった、ポルトガル人の日における奴隷取引の歴史に焦点をあてたである。ヨーロッパ人の日への来航やキリスト教布教は、いまだ、情緒的あるいは浪漫的に語られることを常とする。そこに人身売買のような生々しい事実が組み込まれることは、敬遠されることが多い。またそれだけではなく、戦前にはすでに先行研究があったこの分野の研究がほとんど進展しなかった背景には、奴隷貿易の実態を、史料の分析を通じて、より具体性をもって描くことができる研究者の不在があった。著者であるルシオ・デ・ソウザは、これまで英語や母国語でポルトガル人の奴隷貿易に関する研究を発表してきたが、日においてとりわけこの分野についての知的欲求が高いことに鑑み、日語で研究の一部を発表することにした。翻訳された文章の整理のみならず、内容についても、より日人に分かり易いものとするため、南蛮貿易研究を

    UTokyo BiblioPlaza
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/04/14
    “大半は、10歳にも満たない子供の時期に、外国人に売られたケースが多い。「年季奉公」の感覚で親に売られる者、戦争で誘拐されて売られた者、戦乱の時代に飢えて死ぬよりは、海外で生き抜くことを選ぶ者など”
  • 「テロとの闘い」と日本 « 名古屋大学出版会

    内 容 湾岸戦争の教訓を胸に、補給支援などの協力に乗り出した日が、米国の圧力を受けながらも、主要同盟国にくらべ抑制的な関与にとどまりえた理由とは何か。連立小政党の機能からそのメカニズムを解明、国際/国内政治の連動をとらえ、「テロとの闘い」の10年を初めて包括的に描き出す。 【書 序章「テロとの闘い」の10年】 序章「テロとの闘い」の10年 目 次 序 章 「テロとの闘い」の10年 第1章 連立政権と対外政策 1 日外交と連立政権 2 対外政策と連立政権に関する先行研究 第2章 インド洋への自衛隊派遣決定から実施へ —— 2001年9月~02年12月 1 同時多発テロ事件直後の政府の対応 —— 2001年 2 与党間調整から党内手続きへ 3 与野党協議 4 「不朽の自由作戦」開始と日米政府間協議 5 自衛隊の支援活動の実施状況 6 日の支援拡充 —— 2002年 7 小 括 第3章 

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2018/10/19
    『テロとの闘い」と日本 連立政権の対外政策への影響』宮崎洋子著。日本が“米国の圧力を受けながらも、主要同盟国にくらべ抑制的な関与にとどまりえた理由とは何か。連立小政党の機能からそのメカニズムを解明”
  • 法と力 « 名古屋大学出版会

    内 容 「国際法 vs 現実政治」を超えて——。第一次大戦後の国際法学の中から「国際政治学」的思考は誕生した。〈国際紛争は裁判可能なのか〉という連盟期の最重要課題を軸に、法と力の関係をダイナミックに捉える諸学説の系譜をたどることで、モーゲンソーやE・H・カーらの思想を新たに位置づけ直す力作。 目 次 序 章 1 国際法思想史への視角 2 戦間期の国際法論をいかに理解するか 3 国際法学と国際政治学 4 書の構成 第1章 国際政治学的思考の特質 —— 勢力関係の動態的把握について はじめに 1 国 益 2 勢力均衡 3 勢力関係の表現としての法 おわりに 第2章 国際法懐疑論によって提起された問題 —— ラッソンによる勢力関係の動態的把握 はじめに 1 「国際法否定論者」 2 ラッソンの国際法懐疑論 3 勢力関係の動態的把握 補論 ラッソンにおける国際秩序構想の類型化 (1)マキアヴェリ主

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2018/10/19
    西平等著。“〈国際紛争は裁判可能なのか〉という連盟期の最重要課題を軸に、法と力の関係をダイナミックに捉える諸学説の系譜をたどることで、モーゲンソーやE・H・カーらの思想を新たに位置づけ直す力作。”
  • 幕末外交儀礼の研究|出版|思文閣 美術品・古書古典籍の販売・買取、学術出版

    さの・まゆこ…1969年東京生まれ.ケンブリッジ大学国際関係論専攻MPhil課程修了.東京大学博士(学術).現在,国際日文化研究センター准教授.主な著書に『オールコックの江戸――初代英国公使が見た幕末日』(中央公論新社、2003年)など. 近代外交の夜明けは幕末に―。 日と欧米の国との正式な外交関係は、安政4(1857)年、アメリカ総領事タウンセンド・ハリスの登城・将軍家定拝謁をもって幕を開けた。 書が取り上げるのは、徳川幕府終焉まで計17例を数えた、欧米諸国の外交官による将軍拝謁。幕府は自らの儀礼伝統に則り、同時に西洋の慣習とも齟齬のない形で、その様式を完成させていた。 当時、対外関係の第一線にあった幕臣たちのその努力こそ、わが国が世界の舞台に立つための第一歩であった。政治交渉の過程とは異なる次元で展開した外交儀礼の形成過程は、従来の研究で見落とされてきた、もうひとつの幕末史であ

    幕末外交儀礼の研究|出版|思文閣 美術品・古書古典籍の販売・買取、学術出版
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2018/06/11
    “徳川幕府終焉まで計17例を数えた、欧米諸国の外交官による将軍拝謁。幕府は自らの儀礼伝統に則り、同時に西洋の慣習とも齟齬のない形で、その様式を完成させていた”/ハリスのトイレの件は未収録
  • 書評・最新書評 : トマト缶の黒い真実 [著]ジャン=バティスト・マレ - 寺尾紗穂(音楽家・エッセイスト) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■衝撃的なグローバル経済の実態 タイトルを見て「買ってはいけない」系の話かと思ったらまったく違った。書が描くのはトマト缶業界で台頭してきた中国企業である。「イタリア産」の缶詰も、加工地がイタリアであり、中身は中国から運ばれているものが多い。産地偽装でよく聞く話ではある。 中国の場合、トマトの主要な産地・新疆は、反革命犯や政治犯を「改造」するために労働をさせる「労働改造」の一大拠点でもあった。著者は2013年にこの制度が廃止された後も多くの収容者がトマトの収穫作業を強いられているという証言を新疆で引き出している。私たちはどこかで、反体制の知識人を含む人々がもいだトマトべているかもしれないのだ。 書はグローバル経済の実態を示す一冊でもある。フランスのトマト加工企業が中国企業に買収された時点での、地元産トマトを使うという約束は反古(ほご)にされ、中国から濃縮トマトが運ばれる。地域の生産者

    書評・最新書評 : トマト缶の黒い真実 [著]ジャン=バティスト・マレ - 寺尾紗穂(音楽家・エッセイスト) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2018/05/15
    中国企業のトマト缶。「イタリア産」「フランス産」というのは加工地で、中身は中国産/強制収容所の収容者が収穫?/酸化し変色した「ブラックインク」/“奴隷制度がいかに自由主義とかかわりが深いか”
  • 『馭戎慨言』

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2018/01/30
    「中国や朝鮮(戎)を日本が統御(馭)するべきだと慨嘆しながら論じるという態度で付けられる」「もちろん今では、大陸侵略論があるとか、題名が悪いとか、評判は大変悪い。」w
  • 戦間期国際政治とE.H.カー - 岩波書店

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/11/30
    山中仁美著「カーとは果たして何者なのか.分野ごとにあたかも複数の「カー」が存在するかのような学問的状況下で,著者はカーの実像に迫ろうとする.将来を嘱望されながら,病に斃れた著者によるカー研究の到達点」