タグ

政治と教育とこれはひどいに関するbt-shouichiのブックマーク (16)

  • 授業の出席チェックに「マイナカード」? 国立大学に「利用実績」求め交付金を増減 学生証じゃダメなのか:東京新聞 TOKYO Web

    政府は9日、マイナンバーカードの用途拡大を柱とするデジタル施策の「重点計画」を閣議決定した。その中に、政府が国立大に対し、授業の出欠確認などマイナカードの利用実績に応じて、交付金を配分する施策が盛り込まれた。学業や研究とは関係のないマイナカードの使用状況で、教育施設に与えるカネの多寡を決めるというのだ。道理が通る手法だろうか。 (西田直晃、中沢佳子)

    授業の出席チェックに「マイナカード」? 国立大学に「利用実績」求め交付金を増減 学生証じゃダメなのか:東京新聞 TOKYO Web
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2023/06/16
    “「2026年度から、設定された中期目標・中期計画に基づき、マイナカードの活用を含めた業務の実績について評価を開始し、運営費交付金の配分に反映する」 ”
  • 飛沫懸念で校歌やめても「君が代」は斉唱 卒業式に都教委が指示:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルス感染拡大中の3月、東京都立学校253校(当時)全ての卒業式で「君が代」が斉唱されていたことが、都教育委員会への取材で分かった。同月2日から全国一斉休校となり、飛沫感染を懸念する学校もあったが、実施を求める都教委の指示に従っていた。専門家は「歌わない教職員の処分が繰り返され、合理的な判断ができなくなっている」と指摘する。 (石井紀代美) 都教委は毎年、都立校や区市町村立校から日の丸掲揚や君が代斉唱の「実施状況報告書」を集めている。紙が入手した2019年度の都立校の報告書によると、今年3月1日から同月下旬までに卒業式を行った中学、高校、特別支援学校など全校が「国歌斉唱した」と回答していた。 都教委の説明などによると、安倍晋三首相が全国一斉休校を打ち出した2月27日までに、自治体から「飛沫感染防止策として歌わないことを考えている」「歌わないと、服務事故扱いになるのか」などの問

    飛沫懸念で校歌やめても「君が代」は斉唱 卒業式に都教委が指示:東京新聞 TOKYO Web
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/07/20
    現場は完全に調教済みか/御真影をとりに火事の中に飛び込む、みたいな
  • 東京新聞:「保守色強い教科書を」採択目指し政策協定 林・横浜市長と自民党市連:神奈川(TOKYO Web)

    七月の横浜市長選で三選を果たした林文子市長(71)が、推薦を受けた自民党横浜市連と「保守色の強い教科書が採択されるよう取り組む」という趣旨を含む政策協定を結んでいたことが分かった。市立中学校で使われる社会科教科書の採択に政治が介入する懸念があり、市民団体や専門家から批判の声が上がっている。 (志村彰太) 政策協定は林市長が立候補を表明した六月六日に結ばれた。七分野二十七項目ある合意事項の一項目に教科書採択があり、「子どもたちの郷土愛や豊かな心、道徳心の育成に努め」「あらゆる教科において、新しい教育法の精神に基づいた教科書が採択されるよう、引き続き取り組む」などと記されている。市連幹事長の横山正人市議によると、「新しい教育法の精神」とは郷土愛や愛国心を指す。 どの教科書を採択するかは各自治体の教育委員会の専権事項で、四年に一回、教育委員が話し合いで決める。首長や地方議員が関与できるの

    東京新聞:「保守色強い教科書を」採択目指し政策協定 林・横浜市長と自民党市連:神奈川(TOKYO Web)
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/09/04
    横浜市民が望んだ結果だしなぁ
  • 熊谷俊人(千葉県知事) on Twitter: "朝鮮学校の地域交流事業への補助不交付を決定。朝鮮学校の運営に補助する他自治体と異なり、千葉市は外国人学校が地域と交流する事業に対して実施後に内容を精査し、経費の一部を補助します。昨年実施された美術展に従軍慰安婦の絵があり、解説で日韓合意を否定している等、目的に反すると判断しました"

    朝鮮学校の地域交流事業への補助不交付を決定。朝鮮学校の運営に補助する他自治体と異なり、千葉市は外国人学校が地域と交流する事業に対して実施後に内容を精査し、経費の一部を補助します。昨年実施された美術展に従軍慰安婦の絵があり、解説で日韓合意を否定している等、目的に反すると判断しました

    熊谷俊人(千葉県知事) on Twitter: "朝鮮学校の地域交流事業への補助不交付を決定。朝鮮学校の運営に補助する他自治体と異なり、千葉市は外国人学校が地域と交流する事業に対して実施後に内容を精査し、経費の一部を補助します。昨年実施された美術展に従軍慰安婦の絵があり、解説で日韓合意を否定している等、目的に反すると判断しました"
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/04/29
    これを根拠にすれば不交付にしても外面は保てる、むしろ選挙にプラスかも、と判断するくらいには保守の勝利が固まったということ。市長のもともとの気質もあるだろうけど/もちろん市立校では慰安婦なんて禁句でしょ
  • 道徳の教科書 初検定で8社が一部修正し合格 | NHKニュース

    来年4月から評価を伴う「特別の教科」となる小学校の道徳の教科書に対する初めての検定が行われ、作成した8つの会社の教科書が、一部の記述を修正したうえで、すべて合格しました。 このうち、道徳は、作成した8つの会社すべてがいじめの問題を内容に盛り込み、一部の記述を修正したうえで合格となりました。 小学1年生のある教科書では、申請段階では、物語に友達の家のパン屋を登場させていましたが、「国や郷土を愛する態度」などを学ぶという観点で不適切だと意見がつけられ、教科書会社は「パン屋」を「和菓子屋」に修正しました。 これについて、教科書会社は「日文化であることをわかりやすくするため和菓子屋に修正した」と話しています。 道徳の検定では「家族愛」や「生命の尊さ」など22の項目を国が盛り込むよう定めていて、教科書会社の中には、「家族愛」を記述するにあたり、母子家庭の増加など家族が多様化するなか、国が求める家族

    道徳の教科書 初検定で8社が一部修正し合格 | NHKニュース
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/03/25
    籠池は葬られようとしているが、彼の志はこうして受け継がれていく/パンでは「国や郷土を愛する態度」などを学ぶという観点で不適切。尊王壌夷や!/日本史では南京はもちろん、震災時の虐殺にもイチャモンが
  • 障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言:朝日新聞デジタル

    茨城県の教育施策を話し合う18日の県総合教育会議の席上で、県教育委員が障害児らが通う特別支援学校を視察した経験を話すなかで、「妊娠初期にもっと(障害の有無が)わかるようにできないのか。(教職員も)すごい人数が従事しており、大変な予算だろうと思う」と発言した。 発言したのは、今年4月に教育委員に就任した東京・銀座の日動画廊副社長、長谷川智恵子氏(71)。発言を受け、橋昌知事は会議で「医療が発達してきている。ただ、堕胎がいいかは倫理の問題」と述べた。長谷川氏は「意識改革しないと。技術で(障害の有無が)わかれば一番いい。生まれてきてからじゃ当に大変」「茨城県では減らしていける方向になったらいい」などとした。 会議後の取材に、長谷川氏は出生前診断の是非などについて「命の大切さと社会の中のバランス。一概に言えない。世話する家族が大変なので、障害のある子どもの出産を防げるものなら防いだ方がいい」な

    障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言:朝日新聞デジタル
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2015/11/19
    「発言したのは、今年4月に教育委員に就任した東京・銀座の日動画廊副社長、長谷川智恵子氏」/県知事的にもオールオッケー! YU! SAY(ry
  • 下村文科相、教育勅語「今でも十分通用」 衆院委:朝日新聞デジタル

    教育勅語をどう評価するか――。衆院文部科学委員会で25日、そんな議論が交わされた。下村博文文部科学相は、勅語が示す徳目について「至極真っ当。今でも十分通用する」などと持論を展開する一方、「そのまま復活する考えはない」と述べた。宮岳志氏(共産)に対する答弁。 下村氏は、教育の理念を示す「よく忠に励みよく孝を尽くし、国中の全ての者がみな心一つにして代々美風を作り上げてきた」(現代語訳)の文言を、「日の国柄を表している」と評価。「万一危急の大事が起こったならば、大儀に基づいて勇気を奮い一身を捧げ」(同)の部分は「わが国が危機にあった時、みんなで国を守っていこう。そういう姿勢はある意味では当たり前の話」と述べた。 一方、勅語で使われる「我が臣民」「皇室国家につくす」(同)などの表現は、「現憲法下における国民主権を考えると適切でない」などと指摘した。 教育勅語は1890年に発布。「孝行」「義勇」

    下村文科相、教育勅語「今でも十分通用」 衆院委:朝日新聞デジタル
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2014/04/26
    「勅語で使われる「我が臣民」「皇室国家につくす」(同)などの表現は、「現憲法下における国民主権を考えると適切でない」などと指摘した」…そうね、「現憲法下」では、ね
  • 下村大臣まで踊るAKB替え歌「トビタテ!フォーチュンクッキー」PV(文部科学省公式)に苦言殺到|ニュース&エンタメ情報『読めるモ』

    の学生が留学しないことが「内向き志向」といった表現で以前から問題視されているが(※異論も多い)、そんな内向きな日の若者たちに向けて文部科学省が留学を促そうとしているキャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」をご存知だろうか。 「トビタテ-」では2020年までに留学生の数を倍増させる目標とのことだが、そのキャンペーンソングとしてつくられた「トビタテ!フォーチュンクッキー」のPVが公開され、さらに「情報ライブ ミヤネ屋」などの番組でも放送され、話題を呼んでいる(残念な意味で)。 【MV①】留学促進キャンペーン施策の一環として、「恋するフォーチュンクッキー」の替え歌となる留学応援ソング「トビタテ!フォーチュンクッキー」のMVを制作し、日、公開しましたので、お知らせします。http://t.co/BkeCCKYtFy #ryugakujapan— トビタテ!留学JAPAN (@ryuga

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2014/02/17
    立案者誰や/「だが、何はともあれ、「トビタテ!留学JAPAN」なるものが存在していることは広く知られることになったようで、そういう意味では効果があったといえるのかもしれない」
  • 子供たちに特攻隊の話をした結果→「日本人は強い」「特攻隊は尊い」 これが真の道徳教育だ : てきとう

    2013年05月08日17:00 カテゴリネトウヨ電波記事 子供たちに特攻隊の話をした結果→「日人は強い」「特攻隊は尊い」 これが真の道徳教育だ 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/05(日) 22:19:53.56 ID:vNOzaTut0 ?PLT(14072) ポイント特典 日教育再生機構の「教育再生」4月号から、その内容を紹介させて頂きます。 http://blog-imgs-60.fc2.com/z/a/i/zaitokuclub/20130505181639036.png ◆先生:今日の内容は生き方です。今から映像を流すので、どんな内容か考えながら観て下さい。 ・映像:特攻機が出撃し、米艦の攻撃を受けながら突入するシーン。 ◆先生:何の映像? ・生徒:「戦闘機が映っている。」「船がいっぱい見える。」「特攻隊だ。」 ◆先生:そう、特攻隊の映像

    子供たちに特攻隊の話をした結果→「日本人は強い」「特攻隊は尊い」 これが真の道徳教育だ : てきとう
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2013/05/09
    いつまでたっても特攻隊は保守のいいオモチャなんだな…/自衛隊の土産屋で売ってるというキューピー回天・キューピー桜花がえぐい
  • 時事ドットコム:「決して許されない」=教員の駆け込み退職−下村文科相

    「決して許されない」=教員の駆け込み退職−下村文科相 「決して許されない」=教員の駆け込み退職−下村文科相 下村博文文部科学相は24日の記者会見で、全国の公立学校教員が定年を待たず、退職手当減額前の年度途中に「駆け込み退職」をしている問題について、「決して許されざる(ことだ)」と批判し、文科省として各教育委員会などへの指導に乗り出す考えを示した。  同相は「(特に)クラス担任ら責任ある立場の先生方は、最後まで誇りを持って仕事を全うしてほしい」と述べた。(2013/01/24-13:05)

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2013/01/24
    文科相が率先して日本ワタミ化計画を
  • 駆け込み退職、知事「置き去り生徒かわいそう」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    埼玉県などで退職手当の削減前に学校教員らの早期退職希望が続出している問題を巡り、黒岩神奈川県知事は23日の定例記者会見で「退職金ということで、生徒たちを置き去りにし、ポイと辞めてしまうというのはやりきれない。生徒たちがかわいそうだ」と批判した。 県も現在、退職手当を引き下げるため、組合側と交渉を進めているが、現在のところ、早期退職の希望者はおらず、退職手当制度の見直しに関する問い合わせが数件あっただけにとどまっているという。 知事は「卒業生を送り出す直前に退職するというのはショックだ。相当の思い入れで最後の学年と向き合っていたはずで、そういう教師が出ていることは当に残念でならない」とも指摘した。

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2013/01/24
    ブラック&ブラック
  • 記者の目:中学校の武道必修化=三木陽介(西部報道部)- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇学校と地域「共育」の機会に 中学の学習指導要領が改定され、今年度から中学1、2年で武道とダンスが必修になった。生涯親しめるスポーツを見つけてもらおうというのが必修化の狙いだ。しかし学校現場を取材して感じるのは「だれが教えるのか」という肝心な部分が抜け落ちた現実だった。武道やダンスを教えるには専門知識と経験が必要だ。それを持たない教師たちの不安は大きい。問題を克服するために、必修化を学校と地域が一緒に子どもを育てる「共育」への好機ととらえ、外部講師を積極的に求める機会にすべきだと思う。 ◇指導できる教師 少ないのが現状 先月3〜5日、朝刊社会面(西部社発行紙面)で、企画「武道必修−中学の現場から」を連載した。その取材で痛感したのは、教師たちが自信を失い疲弊した学校現場の現状だった。

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/07/13
    「よい教育を目指す新たな試みによって、肝心の先生たちが疲弊し、自信を失っていくのでは本末転倒」といいつつ「武道の必修化によって、地域が学校を支える「共育」の機運が高まる突破口になることを期待したい」?
  • team_tanuma(@team_tanuma)のまとめ(18)

    team_tanuma(@team_tanuma)のまとめ(18)
  • 「子どもに冷房不要」 所沢市長が補助辞退

    航空自衛隊入間基地のそばにある所沢市立狭山ケ丘中学校の防音対策工事を兼ねたエアコン設置工事について、藤正人市長が「必要ない」として新年度予算に計上せず、防衛省の防音工事補助金を辞退していたことが、21日までに分かった。昨年末から市議会で問題として取り上げられてきたほか、地元中学校の父母や後援会も「納得がいかない」と説明を求めている。 工事は市の防音学校施設計画に基づき、同中の防音とエアコン設置を2010年度と12年度の2カ年で、総事業費は1億4242万円で実施する予定だった。しかし藤市長は、昨年12月の市議会定例議会の一般質問で、平井明美市議(共産)に「扇風機で十分。子どもたちにエアコンは必要ない」と答弁した。 防衛省は05年、今後の防音対策は夏季のエアコン設置工事を実施すると変更。所沢市も06年から、防音校舎には除湿工事を進め、同中も設計予算はすでに議決されて完了している。 藤市長

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/03/22
    防音対策工事を兼ねたエアコン設置工事を藤本正人市長が「必要ない」として新年度予算に計上せず、防衛省の防音工事補助金を辞退」「子どもに厳しい環境で努力してもらうことも必要」/ガキのくせにと頬を打たれ~
  • 維新府議、卒業祝辞そっちのけ…不起立教員批判 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府守口市の府立高で8日に行われた卒業式で、来賓として出席した大阪維新の会の府議が、国歌斉唱で起立しない教職員を見て、「ルールを守れない教員がいることをおわびします」などと発言、保護者らが「お祝いの言葉もなく、式が乱された」と抗議していたことが分かった。 府議は「卒業生の皆さんを一番傷つけてしまった」とブログで謝罪した。 高校などによると、来賓として紹介された際に発言した。終了後、学校や府議に保護者らから抗議があったという。府議は「このような教育のもとで3年間生徒を過ごさせたことに対し、当に申し訳ないという思いから述べた。おめでとうと言える心境でなかった」と話している。

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/03/13
    調子こきすぎ。親分と同じく自分たちも天下御免だと勘違いしてんじゃないのか
  • 指摘された育鵬社「公民」問題点。タイムス紙面より

    指摘された育鵬社「公民」問題点。タイムス紙面より

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/08/25
    戦後の日本政府が一応保ってきた建前を台無しに。少しは取り繕え/天皇の写真が多いと。落書きの餌食になりやすくなるわけだ
  • 1