タグ

法学とBookと経済に関するbt-shouichiのブックマーク (2)

  • 東京大学社会科学研究所:新刊著者訪問 第43回

    新刊著者訪問 第43回 The International Law of Sovereign Debt Dispute Settlement 著者:中島 啓 Cambridge University Press, September 2022 このページでは、社研の研究活動の紹介を目的として、社研所員の最近の著作についてインタビューを行っています。 第43回は、中島 啓『The International Law of Sovereign Debt Dispute Settlement』(September 2022, Cambridge University Press) をご紹介します。 ――まず、このが出版された経緯について教えてください。 書は、筆者がスイス(ジュネーブ国際開発高等研究所)留学中に執筆し提出した博士論文をもとに加筆修正したものです。2013年から主題に関する研

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2023/11/19
    “国家(ソブリン)が外国政府や外国人投資家から借り入れた債務についてデフォルト(債務不履行)してしまった事態(要するに、借金を返せなかった場合)をどのように法的に規律するか”
  • 日本中世市場論 « 名古屋大学出版会

    内 容 支払い・貸借・契約・裁判・差押えなど、市場が果たした多様な役割を明らかにするとともに、債権取立てを軸に中世日の展開を描き出したライフワーク。神人・悪僧に発し金融を担う「公界」と公権力とは、慣習法と制定法、文書とその破棄、暴力と秩序等をめぐり、いかに切り結ぶのか。 目 次 凡 例 第Ⅰ部 市場の機能 —— 公界再考 第1章 市場は裁判の場である 1 市場には監督官がいる 2 裁判官の登場 3 雑務沙汰とその研究史 4 網野善彦の市場論 第2章 市場は裏切りの場である 1 「売る」の言語分析 2 市場の暴力支配 3 商人と武装 第3章 市場は支払いの場である 1 市場在家での支払い 2 『庭訓往来』四月返状の分析 3 撰銭の舞台 第4章 市場は文書作成の場である 1 筆師の登場 2 売券の分析 3 笠松宏至論文を見直す 第5章 市場は身曳きの場である 1 「孫三郎身曳状」 2 「礼

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2018/10/19
    『日本中世市場論 制度の歴史分析』安野眞幸著。“支払い・貸借・契約・裁判・差押えなど、市場が果たした多様な役割を明らかにするとともに、債権取立てを軸に中世日本の展開を描き出したライフワーク”
  • 1