タグ

自動車と歴史に関するbt-shouichiのブックマーク (12)

  • 日本最大級のクラシックモーターショー「ノスタルジック2デイズ」の会場から ビジュアル40枚 【画像・写真】 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    日本最大級のクラシックモーターショー「ノスタルジック2デイズ」の会場から ビジュアル40枚 【画像・写真】 - webCG
  • 『★1935年 キャデラック 和綴じの戦前日本語版 ~自動車カタログ棚から 021』

    ポルシェ356Aカレラ★20世紀の自動車カタログ、鉄道車輛カタログ、玩具・模型カタログ、ビートルズ、ショパン、ヴィンテージ・ポルシェ、草軽電鉄 etc ★現在のキャデラックは、前に紹介した1959年式のフルサイズ時代のような威光は失せたものの、リンカーンと並びアメリカを代表する高級車ブランド。現在もアメリカ大統領の専用車はアメリカの威信をかけてキャデラックが使用されている。 ★日では大正の初め 1910年代から梁瀬がキャデラックの輸入を始め、戦前は皇族・華族等の超富裕層に愛用され、戦後は天皇の御料車としても納入されたほか、連合軍総司令官マッカーサー専用車の1950年式、力道山の1957年式等、日人にとって文字通り憧れの高級車であった。 ★戦前、77年前の1935年(昭和10年)、 725cc15馬力のダットサンが1700円~1900円だった時代にキャデラックは最廉価車の5人乗セダンで1

    『★1935年 キャデラック 和綴じの戦前日本語版 ~自動車カタログ棚から 021』
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/11/26
    戦前のキャデラックのカタログ。和綴じ…!
  • https://www.gaisha-oh.com/soken/cadillac-history/

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/10/22
    キャデラックは「アメリカ国内のマーケットに特化したモデルであり、実はキャデラックの輸出先の国は意外に少なく、中国と中近東そして日本であり、ヨーロッパで一部の好事家が並行輸入していた程度」
  • https://www.gaisha-oh.com/soken/subaru360-vw-similarity/

    https://www.gaisha-oh.com/soken/subaru360-vw-similarity/
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/10/22
    スバル360は必然的にああいうかたちになったもので、ビートルに似てるのはホントに偶然とのこと。開発者にもなぜ似たのかわからないと/トラバントとトヨタ・パブリカの類似性w
  • タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ トヨダ AA型

    【 記念すべきトヨタ初の意欲的な純国産乗用車 】 1936年に発表されたトヨタ自動車初の生産型乗用車がトヨダAA型です。それまでの角ばった乗用車のイメージを一新した、滑らかな曲線構成の4ドアセダンボディは流線型と呼ばれ、3.4リッターの直列6気筒エンジンをフロントに搭載して後輪を駆動。シンクロメッシュ機構付き3速トランスミッションや油圧ブレーキなどの先進性に加えて、エンジンを前輪軸上に搭載して前後の重量配分をほぼ50:50としたシャーシ構成も日車としては初のもので、操縦安定性と優れた乗り心地を実現。1942年までに1404台が生産されました。当時の技術を結集したトヨタの意欲作として、日の自動車史にその名を留めるトヨダAA型が1/24スケールで蘇ります。 【 模型要目 】 ●1/24スケール。全長202mm、全幅73mm、全高75mm。 ●丸みを帯びたフロントグリルや、滑らかな曲線を描く

    タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ トヨダ AA型
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/10/14
    すごいキットがあるんだな~。トヨ「タ」じゃなくトヨ「ダ」/「1/24 スポーツカーシリーズ No.339」…スポーツカー?
  • 書評・最新書評 : 牛車で行こう!―平安貴族と乗り物文化 [著]京樂真帆子 - 宮田珠己(エッセイスト) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/08/30
    「急ぐときは男性ならやはり馬に乗ったようだ」w/「朝鮮半島では囚人の護送に使っていたそうだが、どういうわけか平安朝では高級車だった」/ 「室町期までにはすっかり廃れてしまったそうだが」へー
  • 牛車で行こう! - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    車種は? スピードは? 嫌なやつと同乗したら? 平安貴族の移動手段「牛車(ぎっしゃ)」とは、どんな乗り物だったのか。古記録や古典文学、絵巻物を素材に、乗り降りの作法、生きる動力=牛の性能、乗車定員やマナーなど、失われた日常生活を豊富な図版とともに生き生きと再現。牛車に魅せられた著者が、その魅力を余すところなく語るユニークかつ必読の書! 【組見】 【牛車で行こう! 紹介動画】Youtube はじめに―ドライブ前の点検/車を選ぼう(車種と身分・階層/牛車の身分規制/偽装する車/車の所有・貸与・相続/受領の牛車)/牛車で行こう!(では、乗り込もう〈牛車は後ろ乗り/牛車は四人乗り〉/車を走らせよう〈牛車のスピード/車中の工夫/車を引く牛/移動の風景〉/車を停めて、降りて、片付けよう〈その前に門をくぐる/車を停める一工夫/車から降りる/車を片付ける〉以下細目略)/歩くか、乗るか?(歩く貴族/輦車宣

    牛車で行こう! - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/06/02
    自動車じゃねーが、とりあえず他にタグがないのでこれで/「牛車に魅せられた著者が、その魅力を余すところなく語るユニークかつ必読の書!」w
  • 新オープンのミュージアム「いすゞプラザ」を見学してきた

    外に出れば必ず見かけるのが、トラックやバスといった働くクルマ。いすゞ自動車は、そういった“働くクルマ”を世界中に向けて生産している商用車自動車メーカーで、2017年で創立80周年を迎えました。その記念事業のひとつとして、工場のある神奈川県藤沢市に歴史や理念などが詰まった施設「いすゞプラザ」を設立。4月11日(火)に開館したので、早速見学してきました。 黒を基調とした広々としたロビーを進むと、アテンダントスタッフが笑顔でお出迎え。受付を済ませると最初に目に入ってきたのは、いすゞ自動車の前身のひとつである東京石川島造船所が生産した「ウーズレーCP型トラック(1924年式)」でした。この車両をはじめ、プラザ内に展示されている車両はすべてメンテナンスが行き届いていて、実際に走らせることができるそうです。

    新オープンのミュージアム「いすゞプラザ」を見学してきた
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/04/26
    創立80周年の記念事業のひとつとして、工場のある神奈川県藤沢市に歴史や理念などが詰まった施設「いすゞプラザ」を設立
  • フィアット500大作戦!!

    The Ferrari 246 F1 was a Ferrari racing car built for the Formula One World Championship of 1958. The regulations for 1954–1960 limited naturally aspirated engines to 2500 cc and for the 1958 season there was a change from alcohol fuels to AvGas. The 246 used a 2417 cc Dino V6 engine with a 65° angle between the cylinder banks. This was the first use of a V6 engine in a Formula One car, but otherw

    フィアット500大作戦!!
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/01/21
    戦前の自動車会社・オオタ自動車工業のクルマ!
  • AZ-1,the exciting micro coupe  世界最小のスーパーカー(笑)AZ-1のページ

    AZ-1, az-1, AZ-1,az-1,AZ-1 レストア,AZ-1 エアロ,マツダaz-1 AZ-1, az-1, AZ-1,az-1,AZ-1 レストア,AZ-1 エアロ,マツダaz-1 AZ-1, az-1, AZ-1,az-1,AZ-1 レストア,AZ-1 エアロ,マツダaz-1

    AZ-1,the exciting micro coupe  世界最小のスーパーカー(笑)AZ-1のページ
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/03/09
    カタログとかでインパクトはあったが、生産台数少ないんだな~。それにしても面白いページだ。AZ-1以外の話もたくさん
  • asahi.com(朝日新聞社):公爵邸でスピードの祭典 前編 - 愛車

    ■庭は港区+品川区より広く 公爵邸でスピードの祭典 前編  ロンドンの南約150kmにあるウェスト・サセックス州チチェスター。 そこにあるグッドウッド荘園は、17世紀のイングランド王・チャールズ2世の血を引くリッチモンド公爵家により継承されてきた。  敷地面積1万2千エーカー(約48平方キロメートル)のなかには、飛行場、ゴルフ場、そして有名な競馬場をも備えている。  東京都港区と品川区を合わせたよりも広いこの領地を今日運営しているのはリッチモンド公爵家第10代当主の子息・マーチ伯爵(今年56歳)である。  マーチ伯は広告フォトグラファーとして活躍するいっぽうで、カーデザイナー兼ドライバーであった祖父の影響を受け、自動車に深い造詣を抱いていた。  やがて1993年、世界屈指のレーシング/ラリードライバーを招き、自らの荘園内に造ったコースを走らせるイベントを企画した。  これこそ今回紹介する「

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/07/08
    いつか行ってみたいのぉ…/「今年のメイン特集は「インディ500マイルレースの100周年」で、40台以上の歴代インディカーが世界各地から集結」ステキやん
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/04
    「メルセデス」がダイムラー社と関係の深い人の娘の名からとられたことは知ってたが、その少女があの国法学者イェリネックの弟Emil Jellinekの娘だったとは…。/メルツェデスはスペイン語で「慈悲深い人」
  • 1