タグ

う:運動とき:企業に関するdimitrygorodokのブックマーク (7)

  • ワンクリックで解雇なんて…Google日本法人で初の労組が結成 巨大IT企業で続々起きる新たな波:東京新聞 TOKYO Web

    巨大IT企業Googleグーグル)の日法人で働く従業員らが、同法人では初めての労働組合を結成した。グーグルは昨年約8兆円の利益を上げ業績好調なはずだが今年1月、全世界で1万2000人を解雇すると発表。労組結成はこれに不安をおぼえ、抗議するためだ。グーグルに限らず、アマゾンやツイッターなど米国発の世界的IT企業で一方的な解雇が横行しているが、ボタン一つで従業員を消去するかのような手法には批判が集まっている。(木原育子、山田祐一郎)

    ワンクリックで解雇なんて…Google日本法人で初の労組が結成 巨大IT企業で続々起きる新たな波:東京新聞 TOKYO Web
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2023/03/01
    大企業が揃いも揃って曖昧な基準で突然解雇通知か。米国でさえ労組増えるのも道理だ。雇用側が好き勝手してるのに労働側が遠慮するのではお人好しだ。個々人で権利主張しても対抗不能だから組織化は重要。
  • なぜ美術館で抗議活動? 石油会社と美術館の蜜月関係の歴史

    なぜ美術館で抗議活動? 石油会社と美術館の蜜月関係の歴史世界各地で起きている、環境活動団体による芸術文化施設での作品を標的とした抗議活動。10月には「ジャスト・ストップ・オイル」に関連するアクティビストらによる絵画への攻撃が何度も報道され、抗議活動はヒートアップを見せている。稿では、イギリス国内で起きた抗議活動を振り返りながら、美術館と化石燃料企業の関係性に迫る。 文=加藤真由 2022年10月、環境活動団体「ジャスト・ストップ・オイル」のアクティビストがイギリスのナショナル・ギャラリーでフィンセント・ファン・ゴッホの《ひまわり》にトマトスープを投げつけ、大きな騒動を巻き起こした © Just Stop Oil 環境保護団体による芸術文化施設での抗議活動はいまに始まったことではない。イギリスで大きな注目を集めるようになったのは、2010年頃ではないだろうか。イギリスでもっとも有名な美術館

    なぜ美術館で抗議活動? 石油会社と美術館の蜜月関係の歴史
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2022/11/19
    美術館等への後援は社会貢献を謳うが企業のイメージロンダリングであり偽善だ、との趣旨での破壊行動って事か。回復困難性で地球環境も作品も等価であると言いたいのだろう。企業も充分暴力的と言いたい訳だ。
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 反・反原発やHPVワクチン会社の手羽先と同じだね

    今月出た『世界』4月号にすごい記事がある。「ある『反原発つぶし』の足跡を追う」*1 である。そこには電通社員による社会運動つぶしの実績が述べられている。これは彩流社WEBコンテンツに掲載された三輪裕二さんの「オーラルヒストリー・三輪祐児 父と原発の記憶」*2 の内容を拡大したものだ。 そこには反原発運動やそれに似た社会運動に対する電通の工作が列挙されている。 そしてなによりも興味深い点は、そのフォーマットは今日のネトウヨや科学カルトの口ぶりそっくりであることだ。 ■ 私人転び公妨そっくり まずは私人転び公妨そっくりのやり方である。沖縄で和田政宗がやったアレである。あるいはハーフの女の子が腹を蹴られたのたぐいの詐話の類である。 小学生の頃は電通の社宅で暮らしていた。[中略] 家庭の卓で交わした会話を今もはっきりと覚えている。 「5000円で車椅子に乗っている人間をデモ隊の前で転ばせて、それ

  • STOP MUJI Campaign in Japan:Led by "Lefts' thug"?(Jan 16, 2013) - flagburner's blog(仮)

    2010年4月のことになるが、無印良品がイスラエルへの出店計画を打ち出した。 これに対し、出店計画取りやめを要請する運動が起こり、2010年12月に無印良品は「経済的な理由」により出店計画を撤回した。 ・イスラエル出店計画中止のお知らせ(2010年12月1日 ryohin-keikaku.jp) これに関して、以前俺がネタにした某blog がわけのわからないことを述べて、無印良品に対しイスラエルへの出店計画を取りやめる運動を起こした人達を dis る記事を書いてた模様。 ・イスラエル・無印出店妨害、ゴキブリ達の所業(2012年11月14日 Conservative Blog Japan) タイトルの時点で出オチなのは、blog 主の良心なのかそれとも・・・。 問題の記事の序盤では、「小さな政府」を支持する立場から「左翼系市民活動家」を危険視する論を立てていた。 blog 主に言わせると、パ

    STOP MUJI Campaign in Japan:Led by "Lefts' thug"?(Jan 16, 2013) - flagburner's blog(仮)
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/01/22
    ここで批判されてる新自由主義者の、自分に都合の悪い物から必死に目を背けようとする姿勢のリキみ方が滑稽すぎる
  • 米軍の退役軍人が占拠抗議活動に同調 : Spike's Military Affair Review

    military.comによれば、「ウォール街を占拠せよ」運動に米軍の退役軍人が参加し、イラクの請負業者は兵士たちが彼らが帰国するのを守っている間に大金を儲け、自分たちはいま生計を立てられないと主張しています。 「ウォール街、銀行、企業の声を支持して、あまりにも長い間、我々の声は封じられ、抑圧され、無視されてきました」と水曜日にズコッティ公園を行進した27歳のイラク帰還兵、ジョセフ・カーター(Joseph Carter)は言いました。約100人の退役軍人がベトナム退役軍人プラザからマンハッタンの金融街を軍服で行進した後、シアトル出身の元陸軍軍曹は占拠抗議者の仲間とブロードウェイの通行人と話しました。 彼らの失業率は国の平均値を追い越し、さらに悪化すると予測されます。彼らは米憲法修正第1条で保障された権利(表現や宗教の自由)が保護されるかを心配しています。そして、彼らは怒っています。復員軍人

  • 東北電力株主 原発廃止提案へ NHKニュース

    東北電力株主 原発廃止提案へ 5月1日 13時18分 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、原発に反対する市民グループの呼びかけに賛同する東北電力の株主およそ200人が、来月開かれる株主総会に、原発の廃止を求める議案を提出することになりました。 原発の廃止を求める株主提案を行うのは、「脱原発東北電力株主の会」のメンバーと、それに賛同する合わせておよそ220人の個人株主です。議案では、原発の廃止のほか、青森県六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場など核燃料再処理事業への投資をやめることなどを、会社の定款に新たに盛り込むよう求めます。提案の理由としては、福島第一原発の事故によって、原子力発電には一企業の規模をはるかに超えるリスクがあることが明らかになったとしています。この株主提案は、2日に会社側に提出され、来月下旬に開かれる定時株主総会の議案となる見通しです。宮城県にある東北電力の女川

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/05/01
    電力企業側としては地域独占が崩れるきっかけになる訳だから何としてもしがみ付きたいんだろう/日本も早い所電源と送電の分離・電源自由化・自然ENの普及大幅促進を進めるべき
  • 常岡浩介氏のアンチイスラエル不買運動に関する見解

    ジャーナリストの常岡浩介氏 @shamilsh は親イスラエルとされる企業の商品の不買運動によって、イスラエルのパレスチナとの和平を求めるのは意味がないという見解でした。 参考:パレスチナ情報センターによる、イスラエルを支援しているとされる企業リスト スターバックスのほか、インテル、マイクロソフト、マクドナルド、コカコーラ、IBM、ディズニー無印良品などが含まれています。 http://palestine-heiwa.org/choice/list.html 続きを読む

    常岡浩介氏のアンチイスラエル不買運動に関する見解
  • 1