タグ

こ:交通とげ:現代史に関するdimitrygorodokのブックマーク (2)

  • 今こそJRに見習ってほしい国鉄時代の粋なサービス(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国鉄からJRになってこの春で32年です。 32年の歳月は大学を卒業して社会人になった人が50代半ばになる計算です。 ということは、今のJRの職員の大半は国鉄を知らないJR育ちの人たちということになります。 今、JRで働く人たちは社会人教育も含め、JRという会社で教育された人たちがほとんどということは、国鉄時代のことなど知る由もありませんし、どちらかというと会社にとって都合が悪くなるような、民営化に当たって会社が交わした「国民とのお約束」も教育されていない可能性が高いと思いますので、そういう人たちに向かって、筆者としては「皆さんの会社の今の方向性は当に正しいのでしょうか。」という問いかけをする使命があると考えています。 32年前の国民とのお約束筆者は昭和35年生まれ。27歳の年に国鉄がJRに変わりました。 人生の半分は国鉄で、残りはJRという時代を生きてきていることになりますが、そういう年

    今こそJRに見習ってほしい国鉄時代の粋なサービス(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「前カゴ」「嫁入り道具作戦」で大流行!ママチャリのルーツが面白い - withnews(ウィズニュース)

    子どもにも大人気のママチャリ。その進化史には、様々なエピソードが隠されていました。(1979年に撮影) 出典: 朝日新聞 2018/09/27 取材リクエスト内容 誰が「ママチャリ」を発明したのかを調べています。私は大阪自転車屋を経営しています。仕事がらなぜこれほどまでに日人はママチャリを選好するのか疑問に思っています。外国には前カゴや荷台が標準装備されたタイプの自転車の割合は極めて低く、各メーカーの主なターゲット層は男性です。日のように女性用(ママ用)自転車が大勢を占めている国はありません。自転車博物館(堺市)の館長に尋ねると、逆にその分野を研究している人は日に一人もいないのであなたが研究すべきだと言われました。調べると1960年年代前半の「ミニサイクル」と呼ばれる女性用自転車がママチャリの始祖にあたるというところまではすぐわかるのですが「いつ、誰が」「どこのメーカー」がというと

    「前カゴ」「嫁入り道具作戦」で大流行!ママチャリのルーツが面白い - withnews(ウィズニュース)
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2018/10/25
    物凄く既視感を覚える展開
  • 1