タグ

し:社会とし:司法に関するdimitrygorodokのブックマーク (13)

  • いらすと本舗について - いらすと本舗

    当サイトのイラスト等は更生作業の一環として制作し 無料配布をしています。ご希望のイラストや3D素材が ございましたらメールフォームからご連絡ください。 山口県のPFI刑務所、美祢社会復帰促進センターには 犯罪傾向が進んでおらず、刑期も平均3年くらいの 受刑者が収監されています。 当サイト、いらすと舗は更生・刑務作業として センター生(この施設では受刑者をセンター生と 呼びます)がゼロからサイトのプログラミングをし イラストや背景絵を描き立ちあげました。 「ひとつの事を手を抜かず、最後までやり遂げる」を 行動指針とし、また成果品をダウンロードしてもらい 使ってもらうことで、「人に喜んでもらっている」 「必要とされている」「頑張れば経験のない自分でも これだけの物が出来るんだ」を体感し、社会復帰後に これらの経験を活かしてもらいたく作業をして もらっています。 よろしければ、センター生の作品

  • 京アニ放火殺人、青葉被告の再犯防止支援は「やれることはやっていた」のに、なぜ防げなかった? 犯罪学の研究者が語る「刑務所の実情」  | 47NEWS

    京都アニメーション放火殺人事件で36人を死亡させ、死刑判決が下った青葉真司被告(45)。青葉被告が刑事事件を引き起こすのは三度目で、放火殺人事件前は再犯防止施策の対象となり、手厚い支援を受けていた。にもかかわらず、なぜ事件は防げなかったのか。私たちはどんな教訓を引き出せるのか。再犯防止に詳しい立命館大の森久智江教授(犯罪学)に聞くと、コミュニケーションの困難を改善できない刑務所の問題が見えてきた。(共同通信=武田惇志、石井達也、遠藤加寿) ▽実社会とはあまりに違う刑務所の世界 ―なぜ青葉被告の再犯を防げなかったのでしょうか。 まず率直に言っておきますと、出所後の社会復帰支援には限界があります。犯罪は一つの結果でしかなく、犯罪に至る人の困難は、犯罪行為以前の生活の中に存在するからです。 青葉被告の場合、幼少時から精神疾患を抱え、児童虐待も受けていた。貧困の問題もあった。そして他者と信頼関係を

    京アニ放火殺人、青葉被告の再犯防止支援は「やれることはやっていた」のに、なぜ防げなかった? 犯罪学の研究者が語る「刑務所の実情」  | 47NEWS
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2024/02/15
    犯罪者に対する報復手段としての刑務所である限り再犯防止は覚束ないという感じ。職員の思考にしてもその目的に左右されるのだろう。そして受刑者だけでなく被害者をもぞんざいにあしらってきた日本社会。
  • 実弾50発を盗んで4人を射殺した「死刑囚」はなぜ世界から注目される作家になったのか | 文春オンライン

    刑壇に立たせた死刑囚の首にロープをかけ、別室の壁にある3つから5つの執行ボタンをすべて押して床を垂直に開く…。死刑囚が奈落に落ちてその首に何百キロという負荷がかかり、絶命するまでを見届ける。ロープの長さは身長に合わせて長からず、短からず、前日からの調整を求められる。 これら死刑を執行する刑務官の苦患と葛藤を転勤族の坂自身も含め上層幹部たちは分かろうともしない。そこで死刑という仕事をさらに知るために職員並びに直接、被収容者(死刑囚及び死刑判決を受けた被告人)と面接することを望み、その中の一人に永山を選んだのである。 1968年10月8日、当時19歳の少年永山則夫は、横須賀米軍基地に忍び込み二十二口径の拳銃と実弾50発を盗み出した。何をするという目的があったわけではないが、保持を続け、同月11日、寝場所にしようとしていた東京プリンスホテルの庭園で質問をしてきたガードマンを警官と間違って射殺。

    実弾50発を盗んで4人を射殺した「死刑囚」はなぜ世界から注目される作家になったのか | 文春オンライン
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2020/12/28
    犯人にも相応の罪はあるのだが、社会(殊に司法)の側の倫理上の問題もけして小さくない、という重い指摘。
  • エミコヤマ on Twitter: "そういえばEconTalkに「ヤバい経済学」で有名なスティーヴン・レヴィットが出てて https://t.co/YsHUEjqyrX 、はじめのうちは行動経済学ディスとかシカゴ大学経済学部の面白い話とか聞けて良かったんだけど、後半… https://t.co/4S20VUoUfj"

    そういえばEconTalkに「ヤバい経済学」で有名なスティーヴン・レヴィットが出てて https://t.co/YsHUEjqyrX 、はじめのうちは行動経済学ディスとかシカゴ大学経済学部の面白い話とか聞けて良かったんだけど、後半… https://t.co/4S20VUoUfj

    エミコヤマ on Twitter: "そういえばEconTalkに「ヤバい経済学」で有名なスティーヴン・レヴィットが出てて https://t.co/YsHUEjqyrX 、はじめのうちは行動経済学ディスとかシカゴ大学経済学部の面白い話とか聞けて良かったんだけど、後半… https://t.co/4S20VUoUfj"
  • ワッと泣いた・気持ちの糸切れた…刑執行で遺族 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    遺族や人権団体などからは様々な声が上がった。 横浜市の一家3人殺害事件で、義兄だった古沢友幸死刑囚(46)に両親とおいを殺害された宝飾職人の宇治川勝義さん(46)は「ようやく死刑が執行された」と安堵(あんど)した。古沢死刑囚から謝罪はなく、宇治川さんは「執行までの間に、一瞬でもいいから後悔する瞬間があったことを願う。生きる励みだった執行が実現し、逆に気持ちの糸が切れた感じもする」と話した。 山口県下関市の通り魔事件で、上部康明死刑囚(48)に殺害された衛藤和行さん(当時79歳)の次女の夫は「は、ニュースで上部死刑囚の刑執行を知って、ワッと泣き出した。やっと一区切りついたという気持ちでしょう。墓前に報告したい」と話していた。 死刑廃止を訴える「アムネスティ日」は、法務省が死刑の存廃に関する省内勉強会を今月終了させたことから、「勉強会を打ち切ってまで執行するのは、死刑に固執する政府の姿勢を

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/03/30
    親族間の事件もあったのか…こういう一筋縄でいかない場合もあるし、執行後関係者がどうなっていくのかメディアには継続的に取材と報道を行って欲しい。
  • “殺された被害者の人権はどうなる?”このフレーズには決定的な錯誤がある

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 元最高検検事、土武司・筑波大学名誉教授の発言 この10月、大阪で起きたパチンコ店放火殺人事件の公判に、「絞首刑は残虐な刑罰を禁じた憲法に違反する」と主張する弁護側の証人として、元最高検検事の土武司・筑波大名誉教授が出廷した。自ら死刑執行に立ち会った経験を踏まえながら、「(絞首刑は)正視に堪えない。限りなく残虐に近いものだ」と証言した土は、死刑制度そのものについては「憲法は、法律によればどんな刑罰も科せるとしている」と肯定しながらも、「残虐でないことを担保するような方法でなけ

    “殺された被害者の人権はどうなる?”このフレーズには決定的な錯誤がある
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/02/04
    被害者が殺されるべきでなかったのと同じ理由で犯人も刑死すべきでないというのが人権擁護の立場/線引きの難しさはあるが感情を刺激されがちな被害者の要求全てを第3者が吞むのも行き過ぎと思う。
  • 何のための死刑? - apesnotmonkeysの日記

    すでにご存知の方も多いと思いますが、この数日、アメリカのメディアはジョージア州で死刑を執行される予定であった―そしてついに執行されたある死刑囚の話題を大きくとりあげていました。いくつかの記事に目を通したにすぎない私としてはこれを軽々に「冤罪である」と主張するわけにはいきませんが、証人となった目撃者の多くが後に証言を覆したことだけを考えても冤罪の可能性を真剣に考える必要性があったことは否定できないでしょう。死刑囚は「アフリカアメリカ人である」「警官殺しの嫌疑をかけられた」「ジョージア州に住んでいた」という三重の不利益をこうむっていた、という指摘もあります*1。 来であれば、「死刑制度は正義の実現に貢献する」と考える人びとこそが、だれよりも冤罪の可能性について敏感であるべきです。真犯人の代わりに無実の人間を死刑にしたとすれば、死刑支持派は1人の人間を不当に殺害することにコミットし、将来真犯

    何のための死刑? - apesnotmonkeysの日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/09/23
    "死刑制度を維持したいと望む人びとこそが冤罪の可能性から顔を背けて死刑を粛々と執行すべし、と主張しているように思えます。<"原発推進派が原発のデメリットや危険性から目を背ようとする姿勢と酷似してる希ガス
  • 暴論 - bat99のブログ

    少年だから厳罰に、というのは私の理解を超えた発想なのだが、そう考える人間が4分の1もいるのだというのは理解不能の2乗だ。 むしろ「更生」を放棄しているのでは? - apesnotmonkeysの日記 暴論を承知で言わせてもらえば、単にフィクションと現実の区別がついていない人がそれだけいるという事じゃないかな。 日常的に犯罪を犯した者や被疑者と接している裁判官とは違って「一般的な市民」が「犯罪者」と聞いて思いつくのはフィクションや表層的な情報しかないマスメディアの報道だろう。 そういったフィクションの中での凶悪な少年犯罪者の虚像を現実の人間に重ねて厳罰化を求めているようにしか見えない人というのはネットでもリアルでも結構見かける。 ついでに言えば「人権派弁護士」「左翼」「平和主義者」なんかもフィクションと現実の区別をつけずに難詰する人もいるよな。

    暴論 - bat99のブログ
  • むしろ「更生」を放棄しているのでは? - apesnotmonkeysの日記

    原理的に言えば「更生の可能性は0%ということはあり得ない」というはなしはこの際脇において蓋然性の問題として考えるなら、確かに「更生するとは思えない」と言わざるを得ないような事例が存在するだろうことは認めてもよい。しかし死刑という刑罰は「更生が可能だったかどうか」の検証を不可能としてしまうのであるから、更生可能性が主たる争点(の一つ)となっている場合には特に慎重な検討が要求されることは言うまでもない。 今回の判決では被告人が未成年であることが報道で強調されているが、同時に事件から判決まで1年も経っていないことも無視できない。「反省」ってそんなに簡単なことか? と言いたくなる。これで控訴でもすれば「やっぱり反省してなかった」と言われるのだろうか。しかし控訴せずに死刑になったとしても何人が「しまった、反省してたのかもしれない」と考えるだろうか。 判決を受けた読売新聞の社説は次のように書いている。

    むしろ「更生」を放棄しているのでは? - apesnotmonkeysの日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/11/28
    重罪を犯した「未成年」だから許したくない、という点が理解不能。人生に絶望した中年ならいいのか?寿命尽きかけの爺婆なら人を殺めても許せる?それとも見せしめをもってしか子供を導けないというのか?
  • Twitter / Shoko Egawa: 考えてもみて下さい。死刑制度を廃止するということは、

    Twitter / Shoko Egawa: 考えてもみて下さい。死刑制度を廃止するということは、
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/09/10
    この方は殺されかけた被害者だから感情的になるのはある程度仕方がないし周りはそれを踏まえて受け取るべき。光市母子殺害事件でも散々言われた事だけど。
  • 「人の生命が軽んじられている現代の世相」だそうで - apesnotmonkeysの日記

    asahi.com 2010年5月29日 「裁判員、「相場」とらわれず量刑 判断理由、従来と差」 裁判員裁判の判決で示される「刑の重さをどう判断したか」の理由や、判断のポイントの変化に日弁護士連合会が注目している。いつも使われてきた表現は減り、これまで検察側や弁護側の常識だった主張が判決に必ずしも反映されなくなった。日弁連は裁判員が重視する事柄の「傾向」を読み取り、弁護側の主張に生かす「対策」に乗り出すとともに、裁判所がすべての判決をホームページで公開するよう求めている。 (……) だが、裁判員の場合、「相場」にこだわらない傾向もみられる。刃物で1人を殺害した事件で「人の生命が軽んじられている現代の世相を考えると、平穏な社会生活を守り、犯罪を抑止するためには従来よりも重い刑が相当だ」と述べた判決があった。さいたま地裁で19日にあった強制わいせつ致傷事件の判決は、同種の前科を重視して検察側

    「人の生命が軽んじられている現代の世相」だそうで - apesnotmonkeysの日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/05/31
    事件の解明より処罰に注意が向きがちなのはイヤンな感じ/こういう「威嚇だけが頼みの綱」て発想は日米安保問題にも通底してそうな悪寒
  • ブッシュを殺人罪で挙げる

    イラク戦争がはじまった直後の2003年だから、かなり前のことになる。私は萬晩法に「国際刑事裁判所と政治家の老後の過ごし方」を書いた。 http://www.yorozubp.com/0303/030325.htm 当時書いた第一の理由は、ブッシュ米大統領(現)とブレア英首相(当時)が嘘をつきまくってイラク攻撃をはじめたこと。第二の理由は、当時オランダのハーグに設置された国際刑事裁判所(ICC)がその活動を開始したこと。第三の理由は、東京裁判も(ニュールンベルク裁判と同じように)国際社会での刑法運用の発展に大きな貢献をしたのに、日が国際刑事裁判所設置のためのローマ条約(1998年)に調印していなかったことで、私には残念に思われた。(さいわい、2007年から日も加盟しているだけでなく裁判官まで派遣している。) 「国際刑事裁判所と政治家の老後の過ごし方」のなかで、私は、ピノチェト元チリ大統領

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2009/01/28
    「米国が自衛のための戦争をしたか、それとも侵略戦争をしたかが、裁かれることになる。これは、第二次大戦後にあった日独国際軍事法廷の「平和に対する罪」が裏口から米国内の法廷に入り込むことである」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2009/01/15
    私もisikeriasobiさんのエントリーを読んでみたいです。どうぞ宜しく。/認証していただけた事に感謝申し上げます。有り難う御座います。
  • 1