タグ

関連タグで絞り込む (128)

タグの絞り込みを解除

ひ:批判とUSAに関するdimitrygorodokのブックマーク (83)

  • 『沖縄高江について考えるデモみたいな( ).』(5月15日) - Arisanのノート

    そして、その前日の15日日曜には、やはり三条の河川敷で沖縄高江についての集まりが行われた後、夕方から「デモみたいな( )」を行うそうです。 http://takae.ti-da.net/e3541585.html 三条河原がこれだけアクティブに使われるのは、幕末以来かもしれません。みたいな。 こちらも転載します。 **以下より転送・転載大歓迎!** ★5.15企画★ 『沖縄高江について考えるデモみたいな( ).』 (  )の中はあなたが参加するスタイルで埋めてみてください。表現,集い,散歩, そぞろ歩き…?その他,なんでも! 5月15日(日曜・沖縄「復帰」の日) 15時〜17時 三条河川敷にて、路上沖縄文庫・プラカード製作・お茶会などなど。 デモみたいの出発まで昼寝するもよし、持ち寄り楽器でセッションするもよし。飛び入 りアピールも歓迎です。 17時 デモみたいな何か出発(出発地点:三条河

    『沖縄高江について考えるデモみたいな( ).』(5月15日) - Arisanのノート
  • 「普天間のヘリ部隊は台湾有事の即応部隊」論を否定した東日本大震災 - 白砂青松のブログ:楽天ブログ

    2011年04月21日 「普天間のヘリ部隊は台湾有事の即応部隊」論を否定した東日大震災 (23) テーマ:政治について(19668) カテゴリ:カテゴリ未分類 先日のエントリの続編のようなものですが、今回の震災で海兵隊が見せた行動は、これまで、一部のウヨさん達が信じ込んで来た、『台湾有事の即応部隊である海兵隊ヘリ部隊は、沖縄に駐留しなければならないだ!』というおとぎ話が、まさにおとぎ話であったことを証明しました。 もちろん、これまで沖縄の海兵隊ヘリ部隊が台湾有事に即応部隊として投入されるなんていう与太話が、アメリカ側から公式に提示されたことなど一度たりとしてありませんが、これまで、当ブログでも散々否定したにもかかわらず、相変わらず一部のウヨさん達は、このおとぎ話を信じているご様子。 で、今回の震災の対応について、海兵隊の初動はそれほど早くなかったということが指摘されたことに対して、先日紹

    「普天間のヘリ部隊は台湾有事の即応部隊」論を否定した東日本大震災 - 白砂青松のブログ:楽天ブログ
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/21
    "アメリカ側から公式に提示されたことなど一度たりとしてありません/ウヨさん達の言うような「即応部隊」なら、「厚木基地」なんて中途半端なところではなく、被災地に直接運んで行くでしょうに。"
  • 災害派遣で自衛隊礼賛の気配 : Spike's Military Affair Review

    ウォール・ストリート・ジャーナルが「存在感を高める自衛隊−震災危機で」という記事を報じたことを今朝知りました。 これまでは憲法に縛られていた自衛隊が、国民の支持を得る絶好の機会だという筋書きです。しかし、アメリカの関心は日米の軍事関係にあるようです。「災害救援活動が成功すれば、自衛隊は、米軍との協力拡大を含め、役割拡大を要求しやすくなる」という国際問題研究所の日専門家、マイケル・グリーン氏の意見を紹介しています。要するに、アメリカ音はこんなところかも知れません。自分の軍事活動を、日が適当なときに助けてくれないかとか、できれば完全に支援してくれると嬉しいという考え方です。 驚いたことに、かつては自衛隊に批判的だった週刊誌なども、今回の震災では自衛隊を絶賛しました。昨日紹介した週刊ポストは、自衛官を明確に「軍人」と表記して、完全な軍隊扱いをしているほどです。小泉政権期に、かつては「日米

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/08
    "変に自衛隊を評価する人は警戒/こんな人たちは自衛隊に過剰な期待を抱いて何を要求してくるか分からない/アメリカは、何カ所もの兵器実験場を持ち、莫大な費用をかけて兵器を研究/一緒に走れば、日本はすぐに息切れ"