タグ

関連タグで絞り込む (127)

タグの絞り込みを解除

ほ:本に関するdimitrygorodokのブックマーク (83)

  • 『化学物質はなぜ嫌われるのか』: liber studiorum

    休止中だと言いながら、ちょくちょく更新しちゃってますが、細かいことにはこだわらないように。エコナ問題からの学び 砂糖より、「人工甘味料」っていう物質の方が圧倒的に「不自然」だし「不健康」だ。ほぼすべての「カロリーゼロ」の「甘いもの」には、砂糖以外の“何か”が大量に入っている。健康品とやらをべる時には意識をした方がいい。「今、自分がべようとしているのは、工業製品だ」と。『化学物質はなぜ嫌われるのか』(佐藤健太郎)から引用。 「天然」について。 「有機合成化学者」である筆者にとって大変残念なことに、「合成」「化学」という言葉のイメージは現在極めて悪いようです。「合成」「化学」とつけば全て体に悪いもの、「天然」「自然」とつくものは全てよいものというイメージであり、「天然素材なので体に安心」「合成添加剤は一切使用しておりません」といったフレーズはちまたに溢れています。手元にある新聞の一面広告

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2009/11/10
    「ブルーバックスなんかにいちいちまともに反論している暇があったら、一報でも多く(学術誌向けの)論文でも書きますよ」<確かにこんな言い方されたら立つ瀬が無いから座っちゃう(古典的表現)
  • 夜光杯Blog: 『イタリア軍入門』 吉川和篤・山野治夫

    日々のつぶやきと歴史、戦史関連の書評がメインのブログ。 最近はエースコンバットの妄想戦記なぞ書いてます。 コメント大歓迎ですが、厳しい突っ込みは勘弁。 多少なりとも軍事をかじった人ならば、イタリア軍の弱兵ぶりは周知の事実。 *劣悪な装備のエチオピア軍に苦戦し、毒ガスまで使った。 *敗北寸前のフランスに侵攻したら、逆に追い返された。 *虎の子の戦艦三隻を港の中で沈められた。しかも複葉機に。 *三万の英軍に二十五万の伊軍が敗北し、捕虜となった。 …などなど。その頼りなさを証明するエピソードは無数にあります。ついたあだ名がヘタリア。 さらに枢軸主要三カ国から最初に脱落し、その後は連合軍に組して(南だけですが)、逆に昨日までの味方に牙をむく。 そんなだらしないところがイタリア軍を不人気にし、「今度はイタリア抜きでな」というジョークが蔓延する所以なんでしょう。 ただし、この手のネタは尾ひれがつきがち

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2009/01/23
    モスカテッリ中佐のエピソードは必読!
  • マスゴミとセブン・イレブンの正体 - シートン俗物記

    また、麻生首相が「未曾有(みぞう)」が読めたとかで取り上げられてますな。 で、相変わらず「麻生タン好き好き」な方々が、マスゴミ、だとか騒いでおります。ま、今回の記事だけ見ると私も「くだらねぇ」とは思いますけど、支持率20%を切っても居座る輩には相応しい扱いとも云えるでしょう。 ・麻生首相「みぞう」 どよめく委員会 http://www.asahi.com/politics/update/0120/TKY200901200167.html 未だに麻生を庇い立てするようなヤツはバカもいいところだと思いますが、そういう連中は何かにつけて「マスゴミ」を連発いたします。 「揚げ足を取るマスゴミがイカン」とか、「前後を削って一部分だけ当てこするマスゴミの誘導だ」とか。しかし、そんな感じでマスゴミの非を鳴らす方々は、たぶん福田首相の時は、そんな事は主張していなかったように思うんですけどね。 ま、それはと

    マスゴミとセブン・イレブンの正体 - シートン俗物記