タグ

Militaryとせ:戦時国際法に関するdimitrygorodokのブックマーク (38)

  • 外務大臣が後方支援の自衛官は捕虜になれぬと宣言 : Spike's Military Affair Review

    時事ドットコムによれば、岸田文雄外相が1日の衆院平和安全法制特別委員会で、集団的自衛権で派遣され、後方支援に関わる自衛官はジュネーブ条約上の捕虜になれないと珍論を披露しました。 岸田外務大臣は海外で外国軍を後方支援する自衛隊員が拘束されたケースについて、「後方支援は武力行使に当たらない範囲で行われます。自衛隊員は紛争当事国の戦闘員ではないので、ジュネーブ条約上の『捕虜』となることはありません」と述べ、抑留国に対し捕虜の人道的待遇を義務付けた同条約は適用されないとの見解を示しました。 ただ、拘束された隊員の身柄に関しては「国際人道法の原則と精神に従って取り扱われるべきだ」と語りました。辻元清美氏(民主)への答弁。 この岸田外務大臣の発言は理解できません。後方支援なら戦闘員ではないという考え方は聞いたことがありません。補給などの支援部隊は最前線の戦闘部隊とジュネーブ条約上の立場は同じです。 武

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2015/07/05
    "安保法制の内容よりも、どこにどんな任務で自衛隊を派遣するか、政府の決定如何で結果が決まる/捕虜を人道的に扱う軍隊でも、最前線では敵兵が捕虜にせずに殺したり、虐待する場合もあります"
  • ニュルンベルク・東京からバグダッドへの道 - Apeman’s diary

    昨日大掃除をしていたら、5月10日付けの新聞が出てきた。ブログでとりあげようと思って捨てずにとっておいたものの、それっきりになっていたものである。「歴史と向き合う アントニオ・カッセーゼ氏(旧ユーゴ戦犯法廷元所長)に聞く 東京裁判の遺産は何ですか」(朝日新聞、2006年5月10日、「オピニオン」面)。カッセーゼ氏は1937年生まれ、04年から05年まではダルフール虐殺に関する国連の国際調査委員会長を務める。レーリンク判事との共著(ただしレーリンク判事の死後)として、『レーリンク判事の東京裁判・歴史的証言と展望』を出版(93年)。聞き手はローマ支局長郷富佐子。 ――国際法学者として東京裁判をどう評価しますか。 「東京裁判は(ナチスドイツを裁いた)ニュルンベルク裁判と同様に、戦争犯罪を法廷で裁いたという意味で重要でした。この法廷がなければ、恩赦か処刑かの選択肢かなかった。でも、深刻な欠陥もあり

    ニュルンベルク・東京からバグダッドへの道 - Apeman’s diary
  • 安倍内閣によれば、東京大空襲は「違法」とは言い切れないとのこと - Apeman’s diary

    で、紙議員への答弁書と同じ5月7日に、福島みずほ議員の質問主意書(質問第84号)に対する答弁書も出ています(リンク先PDF)。主意書は東京大空襲に対する政府の見解を問うたものなのですが、「安倍内閣は、東京大空襲について、国際法に違反する行為との認識を持っているのか」という質問に対しては、こう答えています。 政府としては、当時の状況については様々な見方があり、御指摘の東京大空襲は、当時の国際法に違反して行なわれたとは言い切れないが、国際法の根底にある基思想の一たる人道主義に合致しないものであったと考える。(後略) 強調は引用者。後略部分には「専門家等により議論されるべきもの」云々という、右翼政治家が都合の悪い質問から逃げるときの常套句が続いております。 で、強調部分です。「違法な殺害だけが虐殺」だと主張する南京事件否定論者によれば、東京大空襲は「虐殺」とは言い切れない、と日政府は主張すべ

    安倍内閣によれば、東京大空襲は「違法」とは言い切れないとのこと - Apeman’s diary
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/05/12
    法制度は現実の後追い/南京事件も東京空襲も民間人多数居住地域を狙い避難路を予め意図的に断ってた点共通/同様な「虐殺」http://goo.gl/eHyTjの有ったドレスデンでは連合国側が軍人含め(←ココ重要)追悼に参加http://goo.gl/aBXDk
  • 殺す側の論理。殺される側の論理。

    涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze 「民間人を攻撃しても国際法違反ではないと言い逃れ」できないよ。できないから「故意の攻撃ではない」という言い訳がでる。現行法上煙幕としての使用は認められている。 / “白燐弾報道において被害者も報道も人権団体も嘘つきではない - 模型と…” http://t.co/exXg5H0Z 2011-11-15 11:36:59 Amon Daisuke @AmonDaisuke @sionsuzukazeさん、「現行法の抜け道にできるから問題ない」と「抜け道としての使用は駄目」は交わることはないのだろうと思います。抜け道としての使用は焼夷兵器制限条約の成立過程でも問題視されていたんですけどね / “Twitt…” http://t.co/6goXHyPH 2011-11-15 12:14:27

    殺す側の論理。殺される側の論理。
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/04/21
    「グレーゾーン」という事にしておきたい欲望について/こうやって突き詰めていくと紫苑氏はいう事が無くなっちゃう気がするんですけどね…
  • 非人道兵器という言葉の意味するところについて - 非行型愚夫の雑記

    非人道兵器または非人道的兵器は英語ではinhumane weaponsと書きます。*1 この言葉はしばしば特定通常兵器使用禁止制限条約で使用が禁止または制限されている兵器およびジュネーブ条約第一追加議定書第三十五条に基づいてそうされるべき兵器をさす言葉として用いられます。 これは特定通常兵器使用禁止制限条約が非人道兵器と呼ばれる兵器の規制に関する国連会議の結果として結ばれた条約であることと、その国連会議がジュネーブ条約第一追加議定書第三十五条に基づいて規制されるべき兵器に関する議論の結果として開催されたことによります。 A special United Nations conference was convened in 1979 to discuss constraints on the use of so-called inhumane weapons. No weapons can

    非人道兵器という言葉の意味するところについて - 非行型愚夫の雑記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/03/17
    "解釈と運用については実際に各国でどのように解釈され運用されているかなどについて知ることが重要で、そのためには国連文書や各国の軍事教本といった多数の資料(主に外国語)を読むなどの研究を行う必要があります"
  • アフガンにCIA配下の特殊部隊を残留? : Spike's Military Affair Review

    military.comによれば、国防総省高官は2014年以降もアフガニスタンにCIAが管理する特殊作戦部隊を起き続けることを検討しています。 この計画は国防総省で議論されているいくつかの可能性のあるシナリオの一つであり、まだ、レオン・パネッタ国防長官(Secretary of Defense Leon Panetta)、ホワイトハウス、連邦議会には提示されていないと情報筋は言いました。計画が採用されると、海軍シールズや陸軍レンジャー部隊、その他のエリート部隊はCIAの配下になり、一時的に彼らは諜報員になるため、アメリカとアフガンはアフガンに地上部隊はいないと言うことができます。責任者が誰であれ、特殊作戦部隊はアフガン軍との合同急襲で武装勢力を標的にして、アフガン部隊が自分で仕事をできるように訓練し続けます。国防総省広報官、ジョージ・リトル(George Little)は、こういう考えが議

  • 戦死者の冒涜は戦争の歴史か? : Spike's Military Affair Review

    military.comが兵士による敵戦死者への冒涜について報じました。その要点を紹介します。 アキレスがトロイの城壁の周りでヘクターの死体を引きずり回して以来、メッセージを送るか、復讐のために、戦士たちは打ち倒された敵の死体を冒涜して来ました。 アフガニスタンに派遣される前に戦時法を海兵隊に教えるポール・ハケット海兵隊予備役中佐(Lt. Col. Paul Hackett)は金曜日に、彼は海兵隊員の行動を許容しないことを明らかにしました。しかし、彼はあまりにも厳しく罰を与えないよう警告し、「若者に生きるために人を殺すように要求する時、それを制限するのには沢山の努力をします」。長い戦争歴史の中では、この出来事は他の戦場の非道さに比べると色あせます。しかし、今回の一つの相違点は、インターネットの時代には、それはカメラで撮影され、すぐに全世界と共有されるということでした。心理学者でドレクセル

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/01/18
    軍の任務(公的貢献)として始まる戦争と個人的報復の関係性、歴史的側面
  • 現実はSFよりもSFだ「ロボット兵士の戦争」

    現実はSFよりもSFだ。しかも、SFよりも「お約束」な展開が恐ろしい。 革新のスピードが速すぎて、考えるのをやめ、「なりゆきを見守っている」のが、現状になる。SF好きには堪らないだろう。なんせ、ロボット兵を作り出すアイディアを、SFから拝借しているどころか、SFでもやらないベタな地雷を正確に踏んでいるのだから。 軍用ロボット技術の現状を洞察し、イラクやアフガニスタンで活躍する無人システムを、(良いとこ悪いとこ含めて)解説する。紹介される無人偵察機やロボット兵はSFまんまだけれど、だいたい想像つく。むしろ、使い勝手の良さや、ユーザ巻込み発想はスゴい。 たとえば、ルンバで有名なiRobot社のPackBot(パックボット)は、箱から出してすぐ使える。8つのペイロード・ベイがあり、地雷探知機や生物化学兵器センサー、ズームカメラなど何でも搭載できる。イラクではカメラ+かぎ爪を組み合わせ、遠隔地から

    現実はSFよりもSFだ「ロボット兵士の戦争」
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/01/03
    エンダーシリーズは1作目しか読んでないけどこの問題を考える上で核心を突いた作品と思う/更には兜十蔵博士の遺言も噛み締めてみるべきかと/一部、第二の対人地雷的存在になってる気が。
  • ハディーサ事件の責任者の裁判開始が決定 : Spike's Military Affair Review

    military.comによれば、2005年にイラクのハディーサ村(Haditha)起きた虐殺事件の被告、フランク・ウートリッチ2等軍曹(Staff Sgt. Frank Wuterich)の裁判が1月4日に始まることになりました。 他の3人の海兵隊員に対して最初に出された殺人の起訴は取り下げられました。 時間がないので、ごく簡単にだけ紹介しました。 この事件は米海兵隊の分隊が、女性と子供を含むイラク人24人を殺害したものです。 最初に、分隊はIEDによる攻撃を受け、それを仕掛けた武装勢力を追いかけて付近の家屋を襲撃し、その中にいた民間人を殺害したのです。兵士たちは武装勢力だけを殺害したと主張しましたが、被害者には寝間着姿の女性や子供などが含まれていました。 海兵隊は戦闘の混乱で起きたことだとして、裁判をやりたがらず、裁判までの手続きは紆余曲折しました。ウートリッチへの起訴は取り下げられそ

  • <クラスター爆弾>オスロ条約に支持加速も 「骨抜き」廃案 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    【ジュネーブ斎藤義彦】クラスター爆弾の全面禁止条約(オスロ条約)に規制の緩い条約を対抗させ、骨抜きにしようとした米露中などによる外交工作は失敗に終わった。大半の国が禁止条約に加盟することで大量保有国による兵器の使用を事実上やめさせる、というオスロ条約派の方法論への支持がさらに強化されそうだ。 「骨抜き条約」は、「特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)締約国会議」で提起されたが25日、全会一致の支持が得られず廃案となった。提案理由について米政府高官は、オスロ条約加盟国が「(軍事大国の周囲に)長い壁を作り、爆弾を使うことをためらわせようとしている」と語り、包囲網が米国を外交工作へと突き動かしたことを認めた。 オスロ条約はクラスター爆弾の8〜9割を持つ米露中が加盟せず野放しになっているため、「実効性がない」と批判されてきた。米国はその弱点を突いて規制の緩い条約案をぶつけてきたが、オスロ条約の

  • 非人道兵器クラスター爆弾を事実上容認か、新条約締結?~G・JoeⅡはかく語りき~

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/11/22
    民間人の被害を抑え難い物や悪用されると重大な結果を招く物は非人道的と言っていいし、それは「人道的兵器」の有無とは関係ないのでは?/因みにhttp://bit.ly/aKnLJdの事件以後ガソリン販売に関する規制が強化されている
  • 白燐弾は何発でも誤射かもしれない、何人を殺しても次は煙幕使用かもしれない*1 - 法華狼の日記

    白燐弾の使用が言い逃れのためかという論点で、D_Amon氏とsaloth_sar氏のやりとりが、はてなブックマークで続いていた。その一端を紹介しよう。 はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - 白燐弾報道において被害者も報道も人権団体も嘘つきではない - 模型とかキャラ弁とか歴史とか D_Amon id:saloth_sarさん、「敵がいなくても自軍の行動を隠すのに必要な場所に煙幕を展開」と同じ場所に同じ理由で榴弾を打ち込めないのは明らかだと思うんですけどね。「榴弾でも同じ」ということにはならないのは明らか。 2011/11/18 saloth_sar id:D_Amon ならば「敵が居なくても地雷などの障害物を排除す

    白燐弾は何発でも誤射かもしれない、何人を殺しても次は煙幕使用かもしれない*1 - 法華狼の日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/11/20
    "引用の末尾で紹介されている「かかる除外規定が恣意的に運用されるのを防ぐため国連会議では、同規定は誠実に解釈されるべきであって、議定書の意図を変更し、歪めて適用してはならない」という「共通理解」が重い"
  • 紫音さんの懐疑に答えます - 非行型愚夫の雑記

    警告:この記事には残酷な動画と画像が含まれます。そういうのが駄目な人は絶対に見ないでください。 必要があって行っていることなので御容赦願います。 など写真の真贋に対する紫音@sionsuzukazeさんの懐疑に対し説明したいと思います。 根拠としていたガーディアンの記事であるところのGeorge Monbiot: Behind the phosphorus clouds are war crimes within war crimes | US news | The Guardianを読みました。当然、時期からはイラクのファルージャの件でRAIの動画に映っている死体は腐敗により黒くなったもので死因は不明だということが冒頭に書いてありました。 確かに死体は腐敗によっても黒くなります。 ゆえに懐疑の対象の写真は赤ん坊の焼死体のものと判断しました。 この赤ん坊の焼死体についてですが、イスラエル軍

    紫音さんの懐疑に答えます - 非行型愚夫の雑記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/11/19
    D_Amon氏はこのエントリのみをもって白燐弾批判を行ってる訳でなく他の関連エントリと併せるとイスラエル軍の行為は限りなく黒に近いと言わざるを得ない。
  • 白燐弾の虚現実(エアリアル) - 法華狼の日記

    白燐弾規制について書いた先日のエントリで、私はzyesuta氏のエントリから「リアリズム」の意味を簡単に引いた。 白燐弾規制というリアリズム - 法華狼の日記 リアリズムの考え方を一言で説明した名言がある。 「絶対善の実現よりもむしろ、より少ない悪の実現を目ざすわけである」(モーゲンソー 国際政治p3) この観点から国際政治をみて、道徳的にベストではないかもしれないが、現実的にベターな選択ができるようにしよう、という考え方だ。 ざっくりと言い直すなら、ゆっくり進歩していこうという考えが「リアリズム」といったところだ。 ならば、徐々に戦争の制約を増やしている現代社会のありようもまた、一種の「リアリズム」と呼んでもいいのではないか。 上記エントリで私が「ざっくり」と明記しつつ言い直した文章に対して、コメント欄で「違います」との批判があった。よりによって、下記のようにzyesuta氏のエントリを

    白燐弾の虚現実(エアリアル) - 法華狼の日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/11/18
    前のエントリの米欄では"害敵手段を規制していくことが原則として「進歩」であるというのなら全く否と答える"とあったけど民間人への被害を避け難い物は使い難いと思う。
  • 化学兵器としての白燐弾 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    復習的に。 1.白燐は、化学兵器禁止条約上の「毒性化学物質」に該当します。 2 「毒性化学物質」とは、生命活動に対する化学作用により、人又は動物に対し、死、一時的に機能を著しく害する状態又は恒久的な害を引き起こし得る化学物質(原料及び製法のいかんを問わず、また、施設内、弾薬内その他のいかなる場所において生産されるかを問わない。)をいう。 http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/mt/19930113.T1J.html 2.以下の目的で使用する場合は、白燐弾は条約上の化学兵器とみなされません。 9 「この条約によって禁止されていない目的」とは、次のものをいう。 (a) 工業、農業、研究、医療又は製薬の目的その他の平和的目的 (b) 防護目的、すなわち、毒性化学物質及び化学兵器に対する防護に直接関係する目的 (c) 化学兵器

    化学兵器としての白燐弾 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/11/17
    自動車なんかは危険が予想される運転の仕方は被害者がいなくても取り締まりの対象になるのに、こと発煙や照明の為の弾薬だと杜撰な運用も問題なしとはワケワカメ。せめて過失ぐらいは問われるべき。
  • 白燐弾規制というリアリズム - 法華狼の日記

    坂口安吾 もう軍備はいらない 原子バクダンの被害写真が流行しているので、私も買った。ひどいと思った。 しかし、戦争なら、どんな武器を用いたって仕様がないじゃないか、なぜヒロシマやナガサキだけがいけないのだ。いけないのは、原子バクダンじゃなくて、戦争なんだ。 白燐弾の機能や実戦で用いたことによる被害について、D_Amon氏が詳細なエントリを上げていた*1。 白燐弾報道において被害者も報道も人権団体も嘘つきではない(追記あり) - 模型とかキャラ弁とか歴史とか 白燐弾は必要性能を満たす兵器であり、実際に戦場で焼夷兵器として利用されてきたわけです。 にも関わらず「焼夷効果を狙うならナパーム弾などもっと焼夷効果が高い兵器を使えばいい」というような感じでその現実の方を否定する人々がいるのが白燐弾報道否定論の実態です。 映像や写真の視覚効果が絶大なためか、今回は白燐弾による被害の存在まで否定するような

    白燐弾規制というリアリズム - 法華狼の日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/11/16
    法に隙間があるのは仕方ない話だが意図してそれを突くのはあまりお勧めできない/戦争に規制は無駄というのは極論。大日本帝国の尻尾的。いずれ収束させねばならないのだから某かの歯止めは必要。
  • カダフィ軍が民間人の避難を妨害 : Spike's Military Affair Review

    BBCによれば、リビアの暫定政権代表、ムスタファ・アブドル・ジャリル氏(Mustafa Abdel Jalil)がシルト(Sirte)を訪問しました。 NATO軍のギアンパオロ・ダイ・パオラ海軍大将(Adm Giampaolo Di Paola)は、カダフィ軍が「どう猛な獣」のように振る舞っていると言いました。彼は「彼らの抵抗する能力に驚いた」と言いましたが、彼らには他に選択肢がなく、それでも最後まで戦うとも言いました。NATO軍広報官、ローランド・ラボイエ(Roland Lavoie)は、暫定政権軍はいまや街のほとんどを支配し、カダフィ軍への補給線を切断しており、彼らが戦い続けるのはまったく無意味だと言いました。彼らがこの紛争の結末を変えたり、影響を与えられなかったので、軍事と政治の視点で、これは確かに驚きだと言えます」。 暫定政権軍指揮官、ウィサム・ビン・アミド(Wissam bin

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/10/12
    「カダフィ軍は私たちが去るのを防ぎました。車庫の車のタイヤを切り、引き返させました」
  • 北朝鮮の韓国砲撃、国際刑事裁が戦争犯罪で予備調査 | Reuters

    12月6日、北朝鮮による韓国への砲撃などについて、国際刑事裁判所は戦争犯罪に当たるかどうかの予備調査を開始したと発表。写真は北朝鮮の砲撃で犠牲になった韓国軍兵士の葬儀で。11月撮影(2010年 ロイター) [アムステルダム 6日 ロイター] 国際刑事裁判所(ICC、オランダ・ハーグ)は6日、北朝鮮による韓国・延坪島への砲撃などについて、戦争犯罪に当たるかどうかの予備調査を開始したと発表した。 調査はICC検察局が行い、モレノオカンポ主任検察官が主導する。対象には延坪島への砲撃のほか、今年3月に発生した韓国海軍哨戒艦沈没事件も含まれる。 11月23日に起こった延坪島への砲撃では、韓国軍兵士2人と市民2人が死亡。哨戒艦沈没事件では乗組員46人が犠牲となった。

    北朝鮮の韓国砲撃、国際刑事裁が戦争犯罪で予備調査 | Reuters
  • CNN.co.jp:国際刑事裁 北朝鮮の攻撃で「戦争犯罪」予備調査

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com