タグ

編集と言語に関するgntのブックマーク (8)

  • 今年もやります! #駅弁大会チラシの駅弁の名前を組み合わせて一番いやらしい弁当を作ったやつが優勝 2015

    とみさわ昭仁 @hitoqui_ponko 昨年は開催しなかったアレを今年はやるんだぜ。題して【駅弁大会チラシの駅弁の名前を組み合わせて一番いやらしい弁当を作ったやつが優勝2015】! ただし、始めるにあたっていくつか基ルールがあるよ。いまからそれをツイートします。 2015-01-07 15:39:15 とみさわ昭仁 @hitoqui_ponko 【エロ駅弁ルール1】大会のチラシに載っている単語のみ(弁当に限らず)を使用すること。1文字ずつの切り貼りは原則禁止。でもおもしろけりゃOKの場合もある。 #駅弁大会チラシの駅弁の名前を組み合わせて一番いやらしい弁当を作ったやつが優勝 2015-01-07 15:39:40

    今年もやります! #駅弁大会チラシの駅弁の名前を組み合わせて一番いやらしい弁当を作ったやつが優勝 2015
    gnt
    gnt 2015/01/11
    「官兵衛の宝箱あったかいなり」に1票。/ Oh!ロール舞デラックス天狗 / 大王の好きなお供えだるま海女 / ←思いついたもんはしょうがない(開き直り)
  • HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた

    HTML に q という要素がありますね。 Quotation の Q ですか。 <q> について 文書内で引用をしたいとき、 ブロック要素を含むような場合には <blockquote> ですが 一言とか一行とかそれくらいのときには <q> を使うのがいいみたいです。 q 自体がデフォルトでインライン要素だしね。 こんなぐあい。 <q>ここは引用ですよー。</q> 多くのブラウザでは、この <q> で括った部分が ダブルクォーテーションで挟まれて表示されます。 上記の例だとこう。 “ここは引用ですよー。” カギ括弧になってた 「表示されます」って書いたんだけど、 当は「と思ってました」でした。 こないだふと気づいたら、 日語のページではこれがこうなってました。 「ここは引用ですよー。」 クォーテーションマークじゃなくてカギ括弧になってる。 知らんかった。いつの間に。 <q> を初めて使

    HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた
    gnt
    gnt 2014/12/02
    普通に文系&記者ハンドブック畑なのだが、引用に「」使うってのに違和感がある人がこんなにいるとは思わなかった。どのへんの風習なんだろう。
  • 「会話」を「文章」に起こすときに気を付けたいこと - コウモリの世界の図解

    2014-11-30 「会話」を「文章」に起こすときに気を付けたいこと コミュニケーション 会話 文章 最近のコウモリは、対談記事の編集をする機会が多くあります。 →対談 第一回 三沢文也様(はてなブロガー) | 株式会社参謀部 例えば上記の対談記事でお話されている名物社長の齊藤さんは、かなり「どもり」のある方です。そのため、対談を文章に起こすときに「どもり」を残すのか消すのかというのは、編集において大きな悩みどころでした。 今回は、それをきっかけに考えたことについて書きます。 どもりを残すのか消すのか まず、実際に行った編集を時系列で説明します。 編集1:どもり成分0% 録音された対談音声を聞きながら、その内容を文字に起こしていきました。 このとき、どもりまで一字一句を正確に起こすのはとても大変なので、意味が通じる言葉だけでざっくりと起こしました。 耳で聞いた会話音声は脳の

    「会話」を「文章」に起こすときに気を付けたいこと - コウモリの世界の図解
    gnt
    gnt 2014/12/01
    編集とライティングの技術体系って、ほんと世に広まってねえな。テキストも講座も山ほどあるのに、何でだ。
  • サンキュータツオ @39tatsuo さん、「大○○」の読み方を考える。

    TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」2013年6月9日回に日語研究者にしてお笑い芸人・サンキュータツオさんが出演された際に話題になった、「大」という言葉は後に続く言葉によって「おお」と読んだり「だい」と読んだり読み方が変わるがそれには一定の法則がある、という話についてタツオさんとリスナーの方との会話をまとめました。 TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」 http://www.tbs.co.jp/radio/nichiten/ オフィス北野所属・サンキュータツオさんのブログ http://39tatsuo.jugem.jp/

    サンキュータツオ @39tatsuo さん、「大○○」の読み方を考える。
    gnt
    gnt 2013/06/11
    「御(お/ゴ)」にも同様の基本ルールはあって、例外は慣用的に覚える。おお/ダイのがバリエーション多くて面白そう。理由考えるのは国語学者の仕事。
  • 押下、筐体、輻輳…って読める?漢字検定エンジニア版|【Tech総研】

    話題の技術用語テスト「ソフトウェア編」「ハードウェア編」に続く第3弾! 今回はエンジニアの苦手分野?の声もある「漢字」がテーマ。とはいっても、もちろんTech総研のテストは一味違う。“技術の薫りのする漢字”で、いざ、勝負! 「この漢字が読めなきゃ恥」とか「書けそうで書けない漢字」とか「難読漢字のクイズ」とか……世の中、しばらく前からちょっとした漢字ブーム。その一方では、こんな漢字も読めないのか、と世間さまからちくちく言われる大臣さんもいたりして。 では、技術立国日が誇る頭脳、エンジニアの皆さんの漢字の実力はいかが? 「そんなの、ハタケが違う」と言うなかれ。普段の仕事の中でしばしばお目にかかる漢字や、さまざまな技術分野に関係する漢字を、少しずつ集めてみた。「読み方」「書き方」の2章立て、問題は3択形式で全20問。あなたは何問正解できるだろうか。(※正解には、慣用読みも含みます)

    gnt
    gnt 2009/04/22
    95点。「キバン」を「基盤」にミスった。あと「閾値」は「イキチ」じゃね?/95点多いなー。まあ人間そんなもんです。/「普通の女子大生がそらで『筐体』を書けるようになりました」って誰だっけ?メストのねこマンガ?
  • ジャストシステム ニュースリリース(2008/02/21)記者ハンドブック 第11版のルールに則った文章作成を支援する「共同通信社 記者ハンドブック辞書 第11版 for ATOK」3月28日(金)発売

    [ 2008.02.21 ] 記者ハンドブック 第11版のルールに則った文章作成を支援する 「共同通信社 記者ハンドブック辞書 第11版 for ATOK」 3月28日(金)発売 ~「共同通信社 記者ハンドブック校正辞書 第11版 for Just Right!」は 4月25日(金)発売~ 株式会社ジャストシステムは、今年4月より共同通信社の配信記事に新しく適用となる記者ハンドブック 第11版のルールを収録したATOK専門用語変換辞書「共同通信社 記者ハンドブック辞書 第11版 for ATOK」を、3月28日(金)より発売します。希望小売価格は、4,800円(税別)です。 製品を、日本語入力システム「ATOK」と利用することで、入力変換作業時に、記者ハンドブック 第11版のルールに則って、難解語の書き換え候補や同音異義語の使い分け、略語の正式名称などを提示するようになるので、一定の基準

  • 「(笑)」その2 - 書籍編集者の校正日記

    それが今や、感情表現を補完するための記号になったのだろう。補わなくてはならないような「作文」しかできない自分を嘆くことになるわけだ。 私の場合、とくに気の置けない相手に自分のこの瞬間の気持ちをストレートに伝えたい!と強く思ったときに「(笑)」や「(涙)」をつけてしまう。 ただ、これも漢字一文字で伝えようとすると、けっこう語彙や漢字力を問われるのだ。感情を表現する文字「喜・怒・哀・楽・悲・嬉・驚・諦」などはストレートすぎて、スマートな感じがしない。笑いや涙のような現象、映像に近い文字のほうが様になりそうだ。 さて。「おいしそうだね(涎)」と書いたら、webmasterに「そこは(垂)のほうがいいんじゃない?」とチェックが。やっぱり私にはハードルが高いかも。 (C) Nihonbungeisha All Rights Reserved 無断転載禁止 http://www.nihonbungei

    「(笑)」その2 - 書籍編集者の校正日記
    gnt
    gnt 2008/01/26
    「感情を表現する文字「喜・怒・哀・楽・悲・嬉・驚・諦」などはストレートすぎて、スマートな感じがしない。笑いや涙のような現象、映像に近い文字のほうが様になりそうだ。」おもしろい。ト書きと考えれば納得
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    gnt
    gnt 2005/08/02
  • 1