タグ

言語と権威主義に関するgntのブックマーク (1)

  • 「じぇんこ出せ」にリアリティー…供述調書は津軽弁のままで : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    警察の取り調べが妥当だったかを裁判員裁判で証明するために4月から導入される取り調べの一部録画を巡り、取調室で“難解”な津軽弁が飛び交う青森県警は、容疑者らの言い回しを再現する際は供述調書にそのまま記載して読み上げる方針を決めた。 真意を正確に伝える狙いだが、一方で津軽弁では転勤族の裁判員らが理解できないことも予想され、取調官が標準語での言い換えを補足して記載、録画時にも読み上げる。 取り調べの一部録画は、5月に始まる裁判員制度を見据え、容疑者の供述が取調官による強要でないことを示す目的で導入され、4月には全国の警察で試験運用が始まる。録画するのは、供述をもとに作成した供述調書を取調官が読み上げ、誤りがなければ容疑者が調書に押印する場面。画像は、裁判員裁判で流される。 青森県警ではこれまで、津軽弁の言い換えなどは取調官に任せていた。しかし、録画の導入を前に調書に津軽弁をどう反映させるかが議論

    gnt
    gnt 2009/03/26
    これ、実はすごく大事。「供述が標準語に翻訳されないこと」ではなく、「供述を“警察語”に回収されない」方法をとるってこと。
  • 1