タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/ululun (17)

  • 吉祥寺のキャットカフェに行って来ました - 煩悩是道場

    Photo吉祥寺に所用があって出かけたのでR25.jpで紹介されていたキャットカフェに行って来ました。お店は雑居ビルの4F。平日にも拘わらず大勢のお客さんがいてお客一組に一匹という感じ私同様カメラでを撮影しまくる人、ソファで寝ているを撫で撫でする人、それぞれにとのひとときを楽しんでいました。無理に抱き寄せたり、ずっと一匹のの傍にいて謎のオーラを出している人とかがいなかったのもGood。以下撮影順。撮影しやすかったの写真が多めなのと一部画像がピンぼけなのは仕様です(笑) DSCN0666 posted by (C)ululun DSCN0668 posted by (C)ululun DSCN0669 posted by (C)ululun DSCN0670 posted by (C)ululun DSCN0672 posted by (C)ululun DSCN0673 pos

    gnt
    gnt 2007/06/12
    行きたい!
  • 2006-09-13 - 煩悩是道場

    私が、はてなブックマークを使う理由 はてブ みなさんこんにちは。はてなブックマーク使っていらっしゃいますか? この記事をお読みの大半の方は「使っている」と思われますけれど、中には使い方が良くわからない、ソーシャルブックマークの意義が良くわからない、という方もいらっしゃるようですね。 そんなお悩みをお持ちの方の記事を、はてなブックマーク経由で知りましたので、記事をご紹介しながら私なりの意見を書いてみようと思います。 ◆fujixeさんの記事を読んだ感想 衆愚の一員としては他人がたくさんブックマークを付けているブログ記事やWEBページの中にはおもしろいものが多いと思う。したがってホッテントリをときどきチェックするのは楽しみである。衆愚化する前のはてブは、よく知らない。 fujixeの日記 - はてブってどうやって使うの? fujixeさんは、ホッテントリをチェックされるのが楽しみだ、と仰られて

    gnt
    gnt 2006/09/13
  • はてなムラに存在する見えざるヒエラルキーとクネクネについて - 煩悩是道場

    はてなちなみにこの騒動のおかげで、は自分が村長たちの笑い者にされていることにようやく気付いたので、村を出る荷造りをしながらこの書き置きをしたためている。の身では村の高度なコミュニケーションにはついて行けそうもない。ピエロを引き受ける度量もない。てかやだ。ひとまずお休みだお( ^ω^) - 生きていてすみません悪い事は言わないから「たかだかこんな事」を理由に辞めるだなんて言わないで欲しい。オフ会にも参加せず、議論もロクに読んでいない自分が言うのもアレですけれど、そんな人たちの"嘲笑"なんか無視しておけば良いんです。言葉の重さ的に言うのなら「村を出る荷造りをしながらこの書き置きをしたためている」と書く事の重大さや重要さを認識して欲しいし、同時に"村長たち"はこの件でクネクネしているつもりらしいけれど結果的に若い入村者達が傷つき、疲れ果てた事について自己弁護をするべきではないとも思います。

    gnt
    gnt 2006/05/12
    ん、脳みそを漏らしているからこそ欲望が他者を……なんだろう。まとまんねぇな[投げっぱなしジャーマン]
  • ウエブログを書くならば、突っ込まれるくらいが丁度良い。のかもしれない - 煩悩是道場

    Weblogネガティブな反応で埋め尽くされたとしても、議論の的として注目を浴びることには違いないわけです。ですから「限りなく脇が甘く、果てしなく懐が深い」ということ、つまり突っ込む余地が多々ある、参加機会を増やすということは重要なのです。[w]nobunagaouメソッド最強説CNET読者ブログにはいろんな人がいるのだけれど、CNET読者ブログという場で、ああいう記事を書かれるとむしろ最強と思ってしまうメソッド。強い光は影を生み出すが、強い影はまた光が無ければ産まれない、といったところなのでしょうか(なんか違う気もするのだけれども) 私のウエブログにも先日来から「通告」さんというハンドルネームの方が極めて興味深いコメントを書いてくださっているのですけれど、ブロガーというのは嫌われてナンボ、莫迦にされてナンボの世界なのかもしれないなあ、と気付いたりもしました。まともな反論(つまり「1+1=2

    gnt
    gnt 2006/05/08
    ツッコマビリティ。理解できても、なかなか習性は覆しにくい。反省。
  • オレと松永さんは真っ向からぶつかっていたんだ、と気付いてみる - 煩悩是道場

    雑感自分のウエブログのタイトルは「煩悩是道場」と言います。これは煩悩という事を消し去ろう、という考えではなく、むしろ煩悩を肯定し、向き合う事で煩悩をこそ自己研鑽の道場である、という思想に立脚した思想なのですが、これが実は松永さんの思想と真っ向からぶつかっていたのだ、という事に気付いた、というお話。気付いたきっかけこのエントリを書く動機になったのは二つの記事を読んだからです。論に入る前に簡単に二つの記事に対して現時点での感想を交えて書いておきたい、と思います。 一つめ。私が松永さんに感じた違和感、それは「当事者性を感じない」という後ろめたさの欠如にあります。当時教団に在籍して、もしかしたら自分がやっていたかもしれない犯罪に対し、あまりに無自覚ではないか、と。そうした点についてもうちょっとインタビューで松永さんの考えを聞きたかったのですが、残念ながらそのような内容は読み取る事は出来ませんでし

    gnt
    gnt 2006/05/02
    宗教の対立軸に資本主義を持ってくる。資本主義はもう否定できない、という主張
  • アンケートの集計経過を可視化してしまうくらいなら、しなもんに選ばせたほうが良い - 煩悩是道場

    はてなhttp://q.hatena.ne.jp/1144667461について少しだけ。アンケートを公正に行おうとするならば頻度依存行動が起きないよう、集計経過を可視化してはならないと思います。集計経過を可視化した結果、一方的に偏る結果になる可能性があるからです。 集計経過を公開する事にはもう一つ別の問題もあります。今回のアンケートには集計途中から集計経過に対しての「反対意見*1」がトラックバックとして寄せられていますが、アンケートの趣旨としては賛成か反対は一票として投票、その他の意見があったらコメントかトラックバックで書いて欲しいという趣旨であった筈であるにも拘わらず、その趣旨を理解しているエントリが皆無に近かった点です。 このように書くと「コメントやトラックバックは自由にやって良い筈」ですとか「投票経過に違和感を唱えるのも意見だ」などと書く人がいると思うのですけれども、一人一票という票

    gnt
    gnt 2006/04/13
    真面目に反映させるのなら、まぁ、ふつうにあり得ない、わなぁ。
  • 難病治療募金は詐欺なのか - 煩悩是道場

    社会我が子が難病にかかり、その治療費料の名目で同情を誘い募金を募る詐欺。募金自体が悪いわけではないが、集まったお金は手術費用のほかに・両親の渡米費用・両親の現地滞在費用(滞在中ずっとホテル暮らし)・父親の休業補填(仕事を休むことによる収入の差分)が含まれていることが多く、これらも集まったお金で捻出される。来、募金の趣向は「手術費」であり、なぜ両親の滞在費用まで、はてはなぜ仕事をしている父親まで同行し、その休業補填まで集める必要があるのか理解に苦しむ。ipotの日記 - 死ぬ死ぬ詐欺とはという事なので調べてみた。 調査方法は以下の通り。現時点で確認出来る難病治療系のサイトを『ちゃんを救う』 で検索してみた。 調査した結果、現在進捗中の「救う会」、少なくとも最初にヒットする10件に関しては全て規約が設けられ、募金がどのように使用されるかが明記されていた。 募金の中にipot氏が「詐欺」と指摘

  • 穴に落ちない物語は存在しない - 煩悩是道場

    雑感流石にアイデアマラソンだけを書くのもアレなんで、時には息抜きのエントリを。夜にはアイデアマラソンネタも書きます。 僕個人の戦闘漫画の枠組みを述べておくと村上龍がいった言葉、「全ての物語は主人公が穴に落ちる→穴から這い上がる/穴の底で死ぬという話型で出来ている」で言い表せる。FIFTH EDITION: 物語のトリック戦闘漫画でなくても主人公がビジネスマンだろうが料理研究家だろうが恋愛をしていようが、おおよそ「主人公が穴に落ちる→穴から這い上がる/穴の底で死ぬ」から逃れる事の出来る物語など存在しないでしょう。 何故なら「That's Life」それが人生だから。しかし、物語を膨らませる手法が存在しないわけではありません。登場人物にメインストーリーに付随した、あるいは付随しない幾つかの別の「穴」を用意してあげれば良いのです。 「That's Life」と書いた時点でお気づきになられた方も多

    gnt
    gnt 2006/03/01
    これもまた言い古された言い方で悪いが「神は細部に宿る」っつーアレ。だって純文学なんて文体だけで勝負してるんですよ!<偏見
  • 464.jpに花束を - 煩悩是道場

    著作権, web 人気漫画「こち亀」や「スラムダンク」などを勝手にホームページに掲載して公開したとして、福岡県警は14日、東京都大田区で漫画ネット喫茶を経営する自営業村元寅次(52)=同区多摩川3丁目=ら3容疑者を著作権法違反(公衆送信権など)の疑いで逮捕した。コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)によると、ネットによる漫画配信が同法違反容疑で摘発されたのは全国で初めて。(cache) asahi.com: 人気漫画を無断でHPに、ネット喫茶経営の男ら逮捕〓-〓社会この記事へのブックマークコメントやブログエントリの殆どが「びっくり」か「逮捕されて当たり前」というような内容のものであった。 確かに村元氏は著作権という法律を破った。その事に対して私がどうこう言おうと体制に影響があるわけではないので、別の視点から書いてみたいと思う。 彼がやろうとしていた事は、やり方さえ間違っていなければ

    gnt
    gnt 2006/02/15
    立ち読みを排除する本屋は潰れる。単純な話。
  • 絵描きはプログラマを相手にしないか - 煩悩是道場

    絵描きはプログラマを相手にしないか 心理 失 言 小 町* - プログラマが絵描きに相手にされない理由というエントリーを読んだ。 このエントリーは何かのきちんとした裏付けをとった上での文章なのか、それとも単なる思いこみなのか、またはryoko_komachi氏自身のプログラマという職業に対しての何らかの思い-それが嫉妬であれ、絵描きへのコンプレックスであれ,抑圧であれ-から書かれているのか判断がつかないが、書くならもう少し「何故、そう思うのか」を明らかにして欲しいと思った。 自己紹介にも少し書いているが、私はイラストを描いてメシをっている。 職業の厳密性で言えばアーティスト的な画家ではないが、絵描きといっても過言ではないジャンルにいる人間である。 なのでエントリはイラストを描く一個人として、ryoko_komachi氏という一個人のエントリに対して異論を書かせていただく。 エントリが極

    gnt
    gnt 2006/02/13
    ululunさんが全力で反論
  • [ネタ]株式会社801 - 煩悩是道場

    [ネタ]株式会社801 はてなの人々がどんどんホモ臭くなっている件についての続編を考えました。 てか、オチが書きたかっただけなんですけどね。 2006/10/31 追記:id:pal-9999さんから著作権を侵害しているのではというご指摘を頂きましたので削除致します。ご指摘有り難うございました。 このエントリーをはてなブックマークに追加 Permalink | コメント(2) | トラックバック(1)

    gnt
    gnt 2006/02/11
    夏が楽しみだー
  • 部分と全体 - 煩悩是道場

    部分と全体 社会 ホテルに限らないが、ハードは常に大切だ。昨今はCSR(企業の社会的責任)にも社会は敏感だ。しかし、最も評価されるのは、社員の躾や教育ではないのか。あるいは、臨機応変に接客できる資質を求めてきたのではなかったか。 livedoor ニュース - 「この女に石を投げるな」、東横インの小さな親切。 この記事を書いた人は東横インが起こした事件と、従業員の気配りや東横インの就労に対する考え方を天秤にかけようとしている。 これは明らかに間違った話だ。 従業員のサービスや気配りといった質の高さというのは、運営母体が法を遵守していて成立するものだ。 どんなにサービスや気配りが行き届いたホテルであっても、それだけで「良いホテル」と言って良いのだろうか? サービスや気配りをして「犯した罪」に対して批判的であってはならないのだろうか。 私には記者が、あの企業は良い企業だから社会が断罪するべきで

    gnt
    gnt 2006/01/31
    部分の総和が全体ではない。ホロン(部がつかない方の)
  • 16x16の戦い〜そしてどう森へ〜 - 煩悩是道場

    はてなみなさんもどうぶつの森で鍛えたドットぽちぽち技術で16x16プロフ界に華を添えて欲しいとゆうか、それをおれが見たいだけですとゆうか、かくしてブクマ界は速度・コメント力のみならず、絵心も問われる混迷の時代に突入したのです。ネコプロトコル - 16x16の戦いドット絵師でもなければ、どう森ユーザでもない私にとって、おおよそドット絵というのは鬼門である。しかし、そんな絵心のない私を救ってくれるソフトというものも、この世の中には存在する。それが『DotWork』だ。キャプチャ画像でおわかりのようにフォトショップのように直感的でわかりやすい画面構成で、サクサクとドット絵を作れる。来はFaviconという16x16の画像を作成する為のソフトなわけなのですが。プレビューを見ながら作れるので、単純なアイコンなら5分もかからずに作れてしまうと思う。ただ、残念な事にこちらのソフトで吐き出しされた画像を

    gnt
    gnt 2006/01/26
    ←ほとしょです。まかーなんで。
  • ?Bをしてはならない理由[パタゴニア] - 煩悩是道場

    一人で分熊をしたり、人とコメント欄でdisったり、布団の中で?Bをしたり、[これはひどい]タグを付けること自体は悪いことではない。しかし、分熊をするのは可能な限り避けた方が良い。はてなブックマーカーになってからの最初の三ヶ月は、1日も休まず分熊をした。分熊なんて当たり前である。そんな僕だったが、分熊生活が半年目に入る頃に休息の重要性を痛感し、以来できるだけ分熊はしないようにしている。それは、分熊がもたらす快楽よりも、悪影響の方がずっと大きいということに気づいたからである。 分熊が常習化するにつれ、次のような症状が出るのだ。特に影響力のある人がこのような状態になると、組織全体が影響されて深刻な症状に陥りやすい。 ・I度  ・目がしばしばする。  ・節々に脱力感がある。  ・分熊独特の体臭。(所謂熊臭)  ・恩着せがましくなる。   例:「分熊を何個やったと思ってるんだ。おれにからめよ」  ・

    gnt
    gnt 2005/12/21
    バトン
  • HatenaはいつまでHatenaらしくいられるのか - 煩悩是道場

    ネタコラムの筆者は、Starbucksは十数年前では料品店よりもうまいコーヒー(豆)を 売ることを目指していたが、今ではあまりコーヒーに重点を置かなくなり、 近所のたまり場として位置付けを変えた、ということを例に出し、 「最初にわたしたちの多くを魅了したものから、Hatenaはまた一歩 離れることになる。」と述べ、最終的には破滅につながる種をまくことに なるかもしれないともしている。現時点でHatenaは確かに素晴しい仕事をし、様々なツールをリリースし、 株価は 高水準を維持して時価総額ではMSまで到達するかの勢いだ。 CNETあたりの記事を見ていると、あらゆるものがHatenaに集積されるような未来すら感じてしまう。けれども、ちょっとした ことで凋落するのはIT業界ではよくあること。Hatenaは いつまで今の輝きを維持できるのだろうvia:http://slashdot.jp/art

    gnt
    gnt 2005/12/20
    「時価総額ではMSまで到達するかの勢い」そんな(ry)クマー
  • はてなブックマーク論争とモヒカン族 - 煩悩是道場

    私はモヒカン族ではないので、この文章を書くのには適任ではないと思うが「誤字脱字等の間違いはただ単に「間違い」と考え、他人の間違いは他意なく指摘し、自分の間違いは素直に認める」というモヒカン族の思想には同意しているので、このエントリを書きたいと思う。はてなブクマ論争を見ていて、予想外にもはてな界隈に生息するモヒカン族の質が見えてきた。fladdict.net blog: はてなブクマ論争から、モヒカン族の質が見えてきた理解出来ないのは「はてなブックマーク論争」を整理する上に於いて何故「モヒカン族」を俯瞰しなければならないのか、という点である。はてなキーワードにある「モヒカン族」に書かれたような思想・発言・行動様態を行い、掟を守る者がモヒカン族であり、これらの思想・発言・行動様態を行わない、あるいは行っているが掟は守らない者はモヒカン族とは言わない、強いて言うのなら「偽モヒカン族」ではない

    gnt
    gnt 2005/11/25
    「はてブ論争とモヒカン族は無関係」ちゃぶ台返しかよ!きっこの正体楽しみにしてます
  • みなさんのブログの価値を淡々と調べてみました - 煩悩是道場

    みなさんのブログの価値を淡々と調べてみました 「医学都市伝説」さんで知った「ブログの価値をドル建てで知らせてくれるサービス」が大変面白かったので調べてみました。 http://med-legend.com/mt/archives/2005/10/post_689.html ちょwwwおまwwwな結果になりましたが、結果を出したのは私ではありませんので 念のため。 調査に使ったのは http://www.business-opportunities.biz/projects/how-much-is-your-blog-worth/ 調査対象は〜大ブロ式〜 - はてなブックマーク被お気に入り登録数調査はてブWiki版に記載されている「大旦那」「若旦那」の全ブックマークを元に、家アイコン(リンク)のある場合はそのブログを、ない場合は「http://d.hatena.ne.jp/はてなID/」で

    gnt
    gnt 2005/10/28
    うあ。グロいスね。ことのはが1位で、えーと、1億2737万7160円!?($1=\115)
  • 1