タグ

ブックマーク / www.gamenews.ne.jp (11)

  • 【更新】もっとも口にされているアイスは「雪見だいふく」、では「もっとも美味しい」のは……?! - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年10月07日 06:30 C-NEWSは10月6日、アイスクリームのブランドの認知率や利用状況などに関する調査結果の一部を発表した。それによるともっとも「べたことがある」アイスは「雪見だいふく」である一方、べた人のうちの満足度がもっとも高いアイスは「ハーゲンダッツ」であるという結果が出た。美味しさと購入頻度の高さには微妙なずれがあるようだ([発表リリース])。 今調査は9月18日から20日にインターネット経由で行われたもので、有効回答数は300。男女比・年齢階層比(10・20・30・40・50歳以上)は均等割り当て。 「おいしい」と思うためにはまず最初に「べた経験」がなければならない。そこで「べたことがある」アイスと、その経験を持つアイスについて「おいしいと思うか」を尋ねたところ、「べた経験がある」アイスは「雪見だいふく」がもっとも多く、全体の87.7%が経験ありと答え

    gnt
    gnt 2008/10/07
    馬鹿な! 普通にスーパーで売っている商品なら森永のビスケットサンドが頭抜けて1位に決まってるだろ!
  • 装てん輪ゴム数504本! 究極の輪ゴム銃は日本製 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    サイトの主旨説明のページがないので詳細は不明だが、どうやらこのサイトの管理人は木材を使って実に多種多様の輪ゴム鉄砲を作ることをライフワークとしているらしい。上記一覧のページ(【ガンロッカー -GUN LOCKER-】)を見れば分かるのだが、拳銃型のごく普通の輪ゴム鉄砲から始まり、短機関銃、そして重機関銃の類までが用意されている。いずれも独自のフォーマットに基づいて形式番号が打たれ、オリジナルの名前がつけられているが、実物をモデルとしたようなものも多数見受けられる。 それぞれのモデルのページでは具体的な作成工程が多数の写真と共に紹介されている。当に工作好きで輪ゴム鉄砲が好きな人でないと出来ないつくりなのがビリビリと伝わってくる。 さて「もっとハイスペックな輪ゴム銃」とは、ずばりこちら、【電動ガトリング機関銃 P503ドットデル】。「輪ゴムがどっと出る」という意味らしいのだが、諸元上の装てん

    gnt
    gnt 2008/10/03
    これどっかでみたことあるなぁ
  • 世論操作と工作員の話-1 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年08月12日 19:00 先日行われた某局でのボクシングの試合内容や、某著名クリエイターの息子による第一弾作品の評価において、最近「世論調査」や「工作員」というキーワードを良く聞くようになった。当サイトでもネットと広告などについては何度か取り上げたこともあり、簡単にではあるが今件とも絡めて、これらの「情報」界隈の「実情」をまとめてみる。 具体名を挙げるのは色々問題があるので差し控えるが、【J-CAST】などでも説明されているように、企業や団体にとって都合の悪い世評や世論がネット上で形成されるようになると、「サクラ」的な書き込みを意図的に行い、話の流れをそらしたり、都合の良いように誘導するという動きがある。それが第三者によるものではなく、企業や団体側と関連のある(あるいは依頼を受けた)専門の業者によるものというのだ。一言でまとめれば「工作員による世論誘導」ということ。 ネット上の話

    gnt
    gnt 2008/07/23
    事業規模と人数見ると、あながち都市伝説とも言いきれない感じではあるなぁ
  • 「国内に検索サーバーが置けない!」著作権法改正の方針 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年12月10日 06:30 【Mainichi INTERACTIVE】によると政府は12月9日、インターネット上の検索サービスに使うサーバー体を日国内に設置できるようにするため、著作権法を改正する方針を固めたという。これは現行の著作権法がその用途・仕様から、検索用サーバーを置くことを禁じているからであるという。 記事の解説によると、現行著作権法では、著作物の権利者に無断で検索用サーバー上に著作物を保存したり編集することは違法となる。今現在日国内向けの検索サービス事業者もこの点を配慮し、サーバー自体は海外に設置しているという。政府では日独自の検索ビジネスを後押しし、さらに【経済産業省】主導による日独自の検索エンジンの開発と普及にも注力しているため、遅ればせながら法改正に取り組むことになったという。この改正部分を盛り込んだ著作権法を、現状に合致するべく変更した他の項目とあわ

    gnt
    gnt 2008/01/25
    どうなることやら
  • もっとも「当たるかも」と思う確率は1/100!? - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年09月10日 06:30 【Webマーケティングガイド】は9月7日、モバイルユーザーに対して行なったプレゼントキャンペーンに関する調査結果を発表した。それによると「1万円相当が抽選で100名に当たる」というパターンのものがもっとも魅力的に映るという結果が出た。その一方、例え少額でも全員に当選する「全員100円プレゼント」にも1/4がベストと答えるなど、モバイルサイトの奥深さがうかがえる調査結果となっている。 今調査は8月30日から9月4日、20歳から59歳の男女300人に対して行なわれたもので、男女比は1対1。年齢層比は20代31.7%、30代37.4%、40代26.4%、50代4.6%とやや若め。キャリア比はDoCoMo:57.3%、au:30.0%、SoftBank:12.7%。 現金・またそれ相当のプレゼントについて次の4パターンを提示し、どのパターンが「もっともモバイルサ

    gnt
    gnt 2007/09/10
  • Wii行列の整列に活躍した帝国軍兵士はイギリス産まれの有名コスプレイヤー「Danny Choo」氏と判明 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年12月04日 12:30 先に【Wii発売はお祭り騒ぎ・さまざまな「有名人」が売り場を沸かせた、が……!?】で報じた、12月2日に[任天堂(7974)]の新世代家庭用ゲーム機『Wii』が各地で発売されるにあたって生じた行列に伴いさまざまな「有名人」たちがはせ参じた件で、東京・有楽町のビックカメラ有楽町店に登場した「スターウォーズ」の帝国軍兵士ストームトルーパーが、イギリス・ロンドン生まれのイギリス国籍を持ち、今は東京に居住しているDannyChoo(ダニー・チュー)氏であることが明らかになった。 【DannyChoo氏のサイトであるdannychoo.com】によると、氏はイギリス・ロンドン生まれで現在30台前半、東京に住んでおり英語のほかに日語、韓国語、中国語などにも長けている。アマゾンジャパンで勤めた後、現在はマイクロソフト社で働いている。また、アニメや漫画など、俗にいう「

  • 「遊べるというのは、ゲームの完成度ではなく、それが直感的に遊べるかどうか」高橋名人、現在のゲーム業界(専門誌)に苦言を呈す - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    「遊べるというのは、ゲームの完成度ではなく、それが直感的に遊べるかどうか」高橋名人、現在のゲーム業界(専門誌)に苦言を呈す 2006年11月27日 06:30 【ハドソン(4822)】の役員にして現在は肩書きも「名人」となった、かつてゲーム機のパッドを毎秒16連射したり指圧でスイカを叩き割ったり「ゲームは1日1時間」という世紀をまたいだ名言を残すなどゲーム業界の歴史を語る際には欠かせない人物の一人である高橋利幸氏こと「高橋名人」のブログ【16連射のつぶやき】において、高橋名人が現在のゲーム業界に苦言を呈したメッセージを送っていたことが明らかになった。ある雑誌での「意見」を元に、高橋名人ならではの自論が語られている。 詳細はブログを参照してほしいが、概要をまとめると次のようになる。とある雑誌において「テレビゲームにおいては完成度が大切だ。ピラミッドの頂点のユーザーを目指すのが大切だ。それこそ

    gnt
    gnt 2006/11/27
    「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング】をはじめとする「面白真面目」系ゲーム、「知的探求型」型ゲームには、ほとんど攻略本・解説本が存在しない。」重要。
  • mixi、圧倒的な優位を維持しつつも利用者伸び悩む - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    リリースによると「mixi」の10月における利用者は約520万人。先月比で8万人程度の増加に留まっている。また、ページビュー数や一人当たりの平均利用時間も先月比で減少した。その一方、SNSサイトというカテゴリでは一人勝ち状態が続いている。 リリースではこの状況について、「この伸び悩みは踊り場に差し掛かったわけではない。SNSそのものの認知度が低いためであり、今後まだまだ成長するものと思われる」とコメントしている。 一方リリースとは別に、ネットツールとしては世界的な権威の【Alexa】調査によると、mixiのアクセス頻度は急上昇のカーブを描いていたが2006年初頭を天井に、その後は一進一退を続け、事実上頭打ちの状態が続いている。

    gnt
    gnt 2006/11/21
    日本のネット人口は?(ケータイのぞく
  • 貸本1冊あたりの著作権料は265円から、レンタルコミックの著作権料支払い制度12月1日スタート - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    と定められている(もっとも同ページでは「私的録音補償金制度が導入された現在、各権利者はユーザー及びレンタル店双方からコピーに関する代償を二重に受け取っていることになるため、CDレンタル使用料の早急な見直しが必要」とも訴えている)。 書籍や雑誌は零細な貸業者を保護する目的で「貸与権」が認められていなかったが、近年、大手レンタル店の増加などで著作者の権利侵害が広がったとして文化庁が法改正した。 これに基づき当事者間で合意が8月末までになされ、8月31日に利用規定が【貸与権管理センター】から提出。一か月間の公示期間を経て先日、12月1日からのスタートが確定した。 CDの場合と貸では貸し借りの状況が異なるため、1回毎ではなく1冊分で包括して(つまり何度貸し借りをしても)一定料金しか取らないあたりが大きな違いとなる(1回毎の支払いという選択肢もあるが……)。 とはいえ、1冊ごとに定価の5割前後と

  • 超飛び出す絵本こと「ポップアップブック」の作者、ロバート・サブダ氏とは(上) - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年07月30日 18:00 先に【「超飛び出す絵」こと仕掛け絵、ベストセラー続出】でお伝えした、「超飛び出す絵」こと『ポップアップブック』。英語表記で値段も普通の絵と比べるとかなり高めなのだが、それでも人気急上昇中で売り切れが相次いでいるという。早速いくつか調べてみた。 「ポップアップブック」とは俗に言う「飛び出す絵」「仕掛け絵」と呼ばれる、ページを開くと折りたたまれていた部分が展開され飛び出すように見える工夫がされている絵のことを指す。普通の「飛び出す絵」と比べて、立体感が強くダイナミックで、そのインパクトも大きいものを特に「ポップアップブック」(Pop-ups Book)と呼び、普通の飛び出す絵と区別しているようだ。 ■ロバート・サブダ氏が「ポップアップブック」を創るまで 先の記事にもあるように、これまでの「飛び出す絵」の概念を一新したのが、アメリカの絵

    gnt
    gnt 2006/07/30
  • 金融庁、保険金不払い問題で損保26社に対して業務改善命令 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2005年11月26日 19:00 【金融庁】は11月25日、先に(【金融庁、損保の不払いに対して週内にも各社に業務改善命令】)予告した通り、損害保険会社の保険金不払い問題で、不払いが確認された損保26社に対して、保険金の支払い態勢の抜的な見直しなどを求める業務改善命令をいっせいに出した。26社もの多数に及ぶ業務改善命令の一斉通達は前代未聞。 詳細は上記参照記事にあるが、不払いの大半は自動車保険関連で、特約分を払わない例が多かったという。また業界関係者の話として1998年の保険商品の自由化以降、不払いが急増したという話もある。特約を次々に新設するもシステムも担当者の商品知識も追いつかず、そして契約者も理解しきれず、不払いに気がつかないケースが多数発生した。 ちなみに【金融庁の発表資料】によれば、行政処分を受けたのは次の26社。 東京海上日動火災保険株式会社、 三井住友海上火災保険株式会社

  • 1