タグ

ブックマーク / enterprisezine.jp (2)

  • そもそも、リクナビ問題は何が問題だったのか――専門家ら討論「個人情報保護、本来の目的に立ち返って」

    同意が形骸化、有無に関わらずビジネス自体に問題 パネルディスカッション(司会:JILIS山一郎上席研究員)では、JILIS理事長の新潟大の鈴木正朝教授がリクナビ問題について「来、個人情報保護は何の目的であるかが考えられていない。取得したデータはユーザー人のために使われるべきところを、事業のために使われていたということ。これは情報取扱いの丸であり、リクナビ1社の問題ではない。購入した企業も自覚の有無に関わらずただちに改善すべきだ」と指摘した。 規約における第三者提供の同意に関しては、JILIS参与の板倉陽一郎弁護士から「そもそも(内定辞退率予測データの提供について)学生が同意するわけがないにもかかわらず、同意スキームを組んでいる時点で問題だ。同社は2014年にエントリーシートの大量提出を煽り炎上した。大量エントリーは内定辞退率を上げ、さらに今回企業にはその内定辞退率を販売している。ま

    そもそも、リクナビ問題は何が問題だったのか――専門家ら討論「個人情報保護、本来の目的に立ち返って」
    gnt
    gnt 2019/09/10
    これ読む「みんな自分の土俵の話ばっかじゃねーか」に見えるけど、それはさまざまな積年の論点をはらんだ「焦点」「座屈点」みたいな事件だったんだと次第にわかる。
  • SQLの観点から「Oracle Database」「PostgreSQL」 「MySQL」の特徴を整理しよう!

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    SQLの観点から「Oracle Database」「PostgreSQL」 「MySQL」の特徴を整理しよう!
    gnt
    gnt 2014/10/02
    そういえば、データベースを溝の入った茶筒またはn段積のケーキスポンジの記号で表現するのって、何起源なんだろう。おしえてえろいひと。
  • 1