タグ

ブックマーク / ima.goo.ne.jp (4)

  • 芸能界引退か『EXIT』兼近大樹

    芸能界引退か『EXIT』兼近大樹Amazon連続強盗事件の指示役「ルフィ」こと渡邉優樹容疑者(38)との〝接点〟が連日報じられ、仕事にも影響が出始めているのだ。 「仏のファッションブランド『イヴ・サンローラン・ボーテ』が、EXITを迎えて香水や美容のこだわりなどのビューティートークを展開する予定だったスペシャルイベントの中止を発表。テレビ東京系の冠番組『EXITのベルギー行ったらモテるやつ』も存続が危ぶまれています」(スポーツ紙記者) 兼近は、2012年に札幌市で起きた窃盗事件で逮捕された過去があり、このときの主犯格が渡邉容疑者だったが、兼近はのちに不起訴となっている。 「兼近には2度の逮捕歴があり、最初に『週刊文春』がそのことを報じた際、吉興業が猛抗議。その後、文藝春秋社から自伝的小説『むき出し』を出版し、〝懺悔〟するカタチで騒動の幕引きを図った。その後は〝罪を悔い改めて更生した好青年

    芸能界引退か『EXIT』兼近大樹
    gnt
    gnt 2023/02/08
    関係者誰も引退の話してなくない……? / オールナイトでDJ松永がJAY-Zと漫才師の共通点話で「2058年にプッシャー上がりの漫才師がM1」って話してたけど、EXITもうおるで、となった。
  • 『生きていくの大変すぎ!』と驚愕する昭和30年代の日常まとめ2

    どうも、服部です。昭和30年代を舞台にした映画「ALWAYS 三丁目の夕日」や、その続編「ALWAYS 続・三丁目の夕日」の頃は当に良い時代だったのか、当時のニュース映像で検証した前回記事「『これ当に日?』と驚く昭和30年代の日常まとめ1」の続きです。 前回記事では、鉄道事情・道路事情・タクシーやトラックの運転マナー事情を見て、交通事情に関していえば、昭和30年代は良い時代ではなかったかもしれないと結びました。 今回の記事では昭和30年代の住宅事情、治安、衛生面について書きたいと思います。 ●【住宅事情】引っ越したいけど引っ越せない、超格差な住宅事情(昭和31年) 「大都会を空から眺めますと、立て込んだ家の間にアパートの集団住宅が目立つようになりました」というナレーションでニュース映像は始まります。田んぼや畑が広がっていて、現代に生きる者には、ちょっと大都会には思えませんが……。 団

    『生きていくの大変すぎ!』と驚愕する昭和30年代の日常まとめ2
    gnt
    gnt 2014/09/08
    「新しく禁止されたことは、当時一般的に行われていたこと」つー話。
  • 【必見】世界のジブリファンが作った6秒の動画がすごすぎる!

    こんなことになっていたのか! 宮崎駿氏が映画監督を引退すると発表した9月上旬から、6秒の動画を共有するサイト「Vine」に、世界中から沢山の「ありがとう宮崎駿!」というメッセージが寄せられていました。 多くの動画の中から特に素敵ないくつかの動画を紹介します。 まだまだありますので気になった方はVineをインストールして「#MiyazakiVine」と検索してみてはどうでしょうか! 知らない所でこんな素敵なことが起きていたんですねぇ。

    【必見】世界のジブリファンが作った6秒の動画がすごすぎる!
    gnt
    gnt 2013/10/29
    なるほど。vineはアニメgif復権の流れの中の一つだったのか。
  • 【注意】こんなにあった!あなたの自宅が特定されるツイートまとめ

    みなさまこんにちは、ネットきのこと申します。 この季節、毎日のようにゲリラ豪雨が降りますよね。 そんな中こんなツイートが話題になりました。 「ゲリラ豪雨」とか呟くと、わりとピンポイントで住んでる範囲が特定されやすいので、特に女性の方は注意してくださいね。 http://t.co/6qxslwJOXa — 中迎聡(エターナル18歳) (@nakamukae) July 7, 2013 「ゲリラ豪雨」とか呟くと、わりとピンポイントで住んでる範囲が特定されやすいので、特に女性の方は注意してくださいね。 はい、その通りです。 東京アメッシュというほぼリアルタイムで降雨情報を公開しているサイトがあります。 関東民にはお馴染みなサイトですね。 雨の量に応じて色が濃くなっていきます。 具体的に掘り下げてみましょう。 こんなツイート、よくありますよね。 アウトーーーー!!!! 例えば下の画像の場合、武蔵村

    【注意】こんなにあった!あなたの自宅が特定されるツイートまとめ
    gnt
    gnt 2013/07/12
    同じ気象の話題でもツイッターアーは文字通りの殺伐、一方2ch気象板は仲良く煽り合い。残念なネットだ。 http://naomani.com/articles/12783.html
  • 1