タグ

blogと資料に関するgntのブックマーク (14)

  • 総務省|報道資料|「ブログ・SNSの経済効果に関する調査研究」の結果の公表

    総務省情報通信政策研究所では、ブログ及びSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)について、2008年度の市場規模を推計した結果を取りまとめましたので、公表します。 CGM(Consumer Generated Media:消費者生成型メディア)を代表するブログ及びSNSは、日格的に商用サービスの提供が開始されてから5年以上が経過し、サービス利用の拡大や市場の成長がみられています。このことから、研究所では、ブログ及びSNS活動が収益をどの程度生んでいるのかについて把握することとし、ブログ及びSNSの市場規模及び関連市場規模について推計を行いました。 【調査結果のポイント】 2008年度のブログ市場規模は、約160億円と推計。関連市場も含めると、 約1961億円と推計。 2008年度のSNS市場規模は、約499億円と推計。関連市場も含めると、 約568億円と推計。 なお、2010年度

    総務省|報道資料|「ブログ・SNSの経済効果に関する調査研究」の結果の公表
  • 「AdSense収益依存ビジネスの必要最低PV」で学んだことの整理 - 『ちよろず。』

    ■「AdSense収益依存ビジネスの必要最低PV」で学んだことの整理 一昨日の記事『AdSense収益依存ビジネスで起業するための必要最低PVは?』に対して、驚くほど多くの方々に見に来ていただき、驚くほど多くのコメントをもらいました。当にありがとうございます。 僕自身、色々なコメントを読ませていただいて勉強になったので、今日はコメントを頂いた方への感謝の意味も込めまして、その僕なりの整理を記事とさせてもらいたいと思います。 今日の記事では頂いたコメントを掲載していますが、「俺のコメントを勝手にお前のblogに載せないでくれ!」というご意見があれば削除させていただきますので、ご連絡ください。無許可掲載ですみません・・・。また、頂いたコメントの中でも、議論の整理の都合上すべてを掲載することが出来ませんでした。予めご了承くださいませ。 試算の数字に関する見識 まず、大変勉強になったのは、コメン

    gnt
    gnt 2009/02/18
    PVを稼ぎやすいのは「特定分野に特化したCGM系サービス」だなぁ。ニュース系とエンタメ系では2桁ほど違う気が。
  • 日本のブログは一日平均 300~500/PV…から見るトレンド(?)

    2年ほど前から以下の数値は変わってません、と書きたかったのですがちょっとした変化が…。 ・ブログの平均 PV は 一日 300 PV, 月間 1万PV ・300PV のうち、40% は検索エンジンから。30% は他のサイトからのリンク、最後の 30% はブックマークから。 ※サイドフィード調べ で、調査対象は主に「トラックワード」という SEO 中心のアクセス解析サービス。登録は約 3万。 相変わらず大きな変化ないなと思っていたのですが、ひそかに流行っている「あわせて読みたい」のデータだけを見てみると ・平均 PV は 一日 550 PV と、なかなか高い。何度も計算してみたが、やっぱりこの数字。 実はトラックワードを貼ると、それだけでアクセスが増える仕組みになっていたりするので、この結果はちょっと意外。 「あわせて読みたい」のユーザー層は、決して「有名ブロガー」中心というわけではないです

  • アメブロ総PV数急上昇の秘密か? ギネス世界記録の上地雄輔という人のブログをケーススタディにしてみたテスト : Birth of Blues

    その前にこれから。 Ameba(アメーバブログ)が30億PV達成|サイバーエージェントではたらく広報担当のブログ via kwout 当ブログの現時点での結論。 上地さんブログの実質ユニークユーザー数は86万/日 携帯経由アクセスが90% 一人当りの平均訪問回数は、1回/日 しかしアメブロのテクニックで何故かPV数は600万/日 詳しくは最後の追記。 先週書いたこれがニュースになりました。 月間4億PVブログwww 【書評】 そんなんじゃクチコミしないよ。:Birth of Blues via kwout 上地雄輔のブログがギネス世界記録に認定。上地雄輔が喜びを語る BB Watch サイバーエージェントは4日、ブログサービス「アメーバブログ」で展開しているタレントの上地雄輔のブログ「神児遊助」がギネス世界記録に認定されたと発表。4日に東京都原宿の「アメーバスタジオ」にて上地雄輔による記者

    アメブロ総PV数急上昇の秘密か? ギネス世界記録の上地雄輔という人のブログをケーススタディにしてみたテスト : Birth of Blues
    gnt
    gnt 2009/02/18
    日間UU23万で、PVが500万。1UUあたり21PV。ケータイ分割マジック。
  • アメブロ絶好調のサイバーエージェント、業績予想を上方修正

    ギネス記録を持つ上地雄輔さんを筆頭に、数多くの話題芸能人のブログを持つブログメディア「Ameba(アメブロ)」や、リスティング広告が好調なことから、サイバーエージェントは8月12日、2008年9月期の通期業績予想を上方修正した。 同社は2007年12月に予想値を出していたが、売上高、営業利益、経常利益ともに上方修正した。売上高は38億円増額の850億円、営業利益は同11億円増額の43億円、経常利益は同11億円増額の41億円を見込む。なお、純利益は10億円と予想を変えていない。 業績予想修正の理由として、サイバーエージェントでは、Amebaを中心としたインターネットメディア事業、モバイル事業および外国為替証拠金取引等の成長基調が続いていること、リスティング広告の取り扱いが拡大していることを挙げている。 また、配当予想も上方修正した。1株あたりの配当金を500円としていたが、連結経常利益の上方

    アメブロ絶好調のサイバーエージェント、業績予想を上方修正
    gnt
    gnt 2008/08/13
    でも正直Ameba事業って大きな柱ではないっていうかむしろコストだよね
  • ネットレイティングス株式会社-プレスリリース:芸能人・有名人ブログが貢献、「アメーバブログ」の利用者数・ページビュー数が急成長 人気の上地雄輔ブログは家庭のパソコンだけで128万

  • ブログから“自分史年表”自動作成 「Life Pedia」

    早稲田大学と明治大学の学生ベンチャー・イーファクターは9月12日、ブログ記事を時間軸上に並べ、年表のように一覧できる「Life Pedia」を公開した。 ブログを登録すると、時間軸上に記事タイトルをプロット。年表のように閲覧でき、クリックすると吹き出しが現れて文を表示。元記事にもアクセスできる。複数ブログを登録し、1つの年表にまとめることも可能だ。 年表に直接タイトルや文を書き込むこともでき、ブログを利用していなくても活用できる。年表をブログに貼り付ける機能も備えた。 「Web上で人生を共有できたら面白い」と考えて開発したという。「将来、Web上の人物辞典のようなものができたら面白いと考え、人生の『Life』と百科事典の『Enciclopedia』を合わせて『Life Pedia』と名付けた」(同社) 関連記事 出来事を時系列で整理 ニフティが“年表”サービス 時間軸に沿って出来事を記

    ブログから“自分史年表”自動作成 「Life Pedia」
  • はてなダイアリーは何人がどれくらいの頻度で更新しているのか - ラージアイ・イレブン

    id:hatenadiaryのグラフに、毎日のはてなダイアリーの会員数が公開されています。 それによると、2006年6月19日現在、はてなダイアリーの数は26万3,205となっている。 hatenadiaryのグラフ http://graph.hatena.ne.jp/hatenadiary/edit?mode=readonly 日記数 2006-06-19 263205 では26万3,205あるとされるはてなダイアリーは、何人がどれくらいの頻度で更新しているのだろうか? アクティブなはてなダイアリーユーザーはどれくらいの割合で存在するのだろうか? 調べてみた。 パブリックモードのダイアリー。 日記一覧 http://d.hatena.ne.jp/diarylist ハプリックダイアリー一覧 http://d.hatena.ne.jp/diarylist?type=public 1万番前の

    gnt
    gnt 2006/06/21
    お。おれもアクティブじゃないユーザ。
  • 日本はブログ大国? - 池田信夫 blog

    すでに多くのブログで話題になっていることだが、TechnoratiのCEO、Dave Sifryによれば、全世界の3700万あまりのブログの記事を言語別に分類すると、トップは日語だそうである。英語が英米以外のかなりの国で使われていることを考えると、日語=日人の投稿がそれを上回るというのは、ちょっと信じがたいが、昨年9月から一貫して日語が英語を上回っていることをみても、集計ミスではないだろう。原因としては、日では、携帯電話から投稿する短い記事が多い。日のほとんどのISPが無料でブログ・サービスを提供している(米国のサイトを見ると、AOLにもMSNにもYahoo!にも、トップページに"blog"というサービスは見当たらない)。米国ではブログが「草の根ジャーナリズム」として扱われているのに対して、日では「個人の日記」という感じで気楽に始めるケースが多い。といったところだろうか。しか

  • サッポロ飲料が社内ブログで情報共有、4月から全社員500人で活用

    サッポロ飲料は、4月から社内ブログを全社的に導入する。社内に業務やテーマごとにブログを設置、18拠点、約500人の社員全員が随時情報を発信できるようにして、社内の情報共有基盤として活用する。同社は昨年12月に、試験的にブログを導入、まず営業部門で効果を検証してきた。ブログに販促キャンペーンのアイデアなどが多数登録されたほか、紙の文書回覧を廃止できたといった効果が確認されたことから、4月から利用対象を全社に広げる。 ブログと同時に、WebベースのRSSリーダーを全社員に導入する。RSSリーダーはブログの更新情報を自動的に取得するので、いちいちブログを閲覧しなくても、RSSリーダーのWebページで、常に最新の更新情報の内容を知ることができる。同社は、RSSリーダーのページの利用頻度を上げるため、RSSリーダーを社員個々人のポータル・サイトに近い位置づけとした。実際に、勤怠管理や経費精算の画面に

    サッポロ飲料が社内ブログで情報共有、4月から全社員500人で活用
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • サイト半跏思惟 僕はなぜオウム真理教に出合って歓喜したか

    「あなたはオウム真理教にどうして入ったんですか」とよく聞かれる。 僕がオウム真理教と格的に出合ったのは、1991年11月、京都大学での講演会だった。そこで僕は、この教えこそ、自分がずっと探していたものだったということを確信した。 では、なぜそう思ったのだろうか。それを説明しようと思えば、自分が生まれてからどのような環境で育ち、どのようなことを考え、そしてどのような経験を重ねてきたのかということと切り離して語ることはできない。 一人の、平凡じゃないかもしれないけどやはり日人としてこの国に育った僕が、どうしてオウムに入ったのか。そして、あんな事件があったのに、なぜ今もアレフの出家者として修行生活を続けているのか。その理由が何となくわかってもらえるかもしれない。 PART 001●京大11月祭 その講演を聞きに行こうということはしばらく前から固く決心していた。なぜなら…… PART 002●

    gnt
    gnt 2006/03/14
    典型的な「修行系」の告白。ちょっと乗ると、僕も仏教系だった。そこで絶望するか否かが分かれ目だったのか。もちろん、時代も違うんだけど
  • サイト・半跏思惟(アレフ個人サイト@散文系)

    ※このサイトはFlashを使用しています。 上の画像が見えない方はこちらからインストールしてください。 このサイトは……: 宗教団体・アレフ出家修行者カーマ・アニッチャ・パンニャッタ・パンニャーヤ・ムッタ・デーヴァ(福井利器)の個人サイトです。(⇒サイトについてさらに詳しく) ●日記● 毎日更新とはいきませんが、日々の雑感(とか草稿)。あと、更新履歴もここに入れます。随時更新。 ●エッセイ● なぜ僕はオウム真理教に入信し、今も宗教団体・アレフの信者として修行を続けているのか。 ●文書館● 何かまとまった文章ができたらここにアップします。 ●プロフィール● どういう人間がこのサイトを作っているかという自己紹介。 ●サイト案内● このサイトについて。リンク/アンリンクはフリーです。著作権関係の詳細も見てください。 ●メール● KAPPMデーヴァ宛メールはこちらまで。 ●リンク集● 関連サイトへ

  • kawasakiのはてなダイアリー - ETechでのTechnorati等によるblog界隈の数字の話

    ブログの数は5.5ヶ月で二倍になっている 36ヶ月にわたり二倍を続けている 一日10万が開設されている 50%のブロガーは三ヶ月以内に開始した 10%のブロガーは一週間程度で更新する 9%のブログはスパム 60%のpingはスパム 一日120万の投稿がある 一時間で5万エントリーされる 使用言語は日語41%、英語28%、中国語14%、スペイン語3% タグ付きエントリーは一日400,000。なお増加中。 ブログの24%がmicroformat そして、その後にTechnoratiのアナリストがぼそっと naoyaグループ - naoyaの日記 - Seesaa と言っていた。

    kawasakiのはてなダイアリー - ETechでのTechnorati等によるblog界隈の数字の話
    gnt
    gnt 2006/03/09
    「60%のpingはスパム」
  • 1