タグ

funkとhistoryに関するgntのブックマーク (13)

  • インコグニートのブルーイが語る、ブリット・ファンクとアシッド・ジャズの真実 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    インコグニートのリーダーであるブルーイが、DJのジャイルス・ピーターソンと新プロジェクト「STR4TA」(ストラータ)を結成。彼らがリリースした1stアルバム『Aspects』にはすっかり驚かされてしまった。二人はここでブリット・ファンクを蘇らせているのだ。 【プレイリスト】柳樂光隆がブリット・ファンク周辺から選曲「around BRIT FUNK : 1970-1990’s」 ブリット・ファンクとは70年代末~80年代初頭、ジャズやファンク、ソウル、ディスコなどを取り入れたバンドによるシーンの総称。後年のアシッド・ジャズに引き継がれるだけでなく、ニューロマンティックやニューウェイブ、ファンカラティーナなど、当時のUKシーンに広く影響を与えた。 ブルーイが率いたインコグニートは、1990年にジャイルスの主宰レーベルであるトーキン・ラウドに参画。ジャミロクワイと共にアシッド・ジャズを象徴する

    インコグニートのブルーイが語る、ブリット・ファンクとアシッド・ジャズの真実 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    gnt
    gnt 2021/03/30
    柳樂さんインタビュー
  • 日本の大衆音楽の「はじまり」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    これから書くことは、結論もなければ仮説もなく、今のところただなんとなく思っているだけのことと事実の羅列だけなのですが、徐々に深めていきたいと思っている事象なのでとりあえず書いておきます。 ジャズにしろ、ロックにしろ、ヒップホップにしろ、アメリカで生まれた音楽ジャンルの最初は総じて所謂ブルーカラー層的なところで誕生し、そのコミュニティの中で育まれ成長し、それがホワイトカラー層にまで到達しては更に多様化して、という歴史をたどっています。 が、こと日では「それを受信する」ところからがスタートであるため、まずホワイトカラー的な層、もしくはそれ以上の富裕層がその情報を受信・共有しやすい東京でその音楽を始め、ある程度発展したものがブルーカラー層にまで到達してさらに多様化するという、全く逆のコースになっている、というのが実際です。 ジャズを日に初めて紹介したのは、大正元年にアメリカに渡った現在の東京

    日本の大衆音楽の「はじまり」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    gnt
    gnt 2018/03/12
    「なぜ日本にはファンクがなかったのか(個別にやってる人はいっぱいいた/いるのに、ジャンルとして)」に、ある人は「メディアがなかったから」と答えてくれた。それがたまたまなのか、必然なのか。
  • Moodymann、Underground Resistance、Reclooseらが参加したFunkadelicのリミックスコンピレーションが登場 · News ⟋ RA

    ?????????/???????????????Funkadelic????????????????10???????? ???Funkadelic Reworked By Detroiters????Kenny Dixon Jr???Moodymann???Underground Resistance?Claude Young?Andrés?Recloose?Amp Fiddler????Marcellus Pittman???Parliament??????????????????????????????????????????????????Interdimensional Transmissions???Brendan Gillen???????BMG????Erika????????Ectomorph??????????????(Erika????RA?????????????

    Moodymann、Underground Resistance、Reclooseらが参加したFunkadelicのリミックスコンピレーションが登場 · News ⟋ RA
    gnt
    gnt 2017/09/13
    うん。おれが必要だったやつだ。
  • ファンクのドキュメンタリー・シリーズ『FUNK - A Documentary』 映像が公開中 - amass

    60年代から今日までのファンク・シーンを追ったドキュメンタリー・シリーズ『FUNK - A Documentary - 1960s - 2013』。インディ系映像作家geoffrey pheasantが自身のYouTubeチャンネルで展開してきた作品で、さまざまなアーカイブ映像やインタビューなどで構成。全4部作で計50分 ●パート1

    ファンクのドキュメンタリー・シリーズ『FUNK - A Documentary』 映像が公開中 - amass
    gnt
    gnt 2013/10/17
    あとで見る見る見る
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    gnt
    gnt 2013/05/10
    こういうのに1時間mix入れるのってアリなのかw
  • 僕の知ってる日本のロック

    幸宏さんが亡くなったなあ。 ご存じかもですが、あの人は、お兄さんと一緒になって、いろんな人をつなぐハブのような役割を70年代初めごろは行ってたようで。 もともとは彼のお兄さん・高橋信之。お金持ちの子弟で組まれたフィンガーズにいた人で、フィンガーズはあのブリジストンの御曹司の成毛滋さん、横浜の華僑の子で、子供のユーミンが追っかけしてたシー・ユー・チェンさんたちがいたバンド。彼らは個々でも影響力のあった人たちで、例えば成毛さんとシーユーさんは69年のウッドストックに参加した稀有な人で、成毛さんは帰国してからは日のトップ・ロックギタリストとしてアマチュアに絶大な影響を与えてる。 で、信之さん。慶応高校時代にフィンガーズでドラムを担当し、大学では影山民夫さんたちと伝説のイベント集団「風林火山」を運営、最先端のサブカルチャーを紹介していった人。なので当然、高橋家は信之さんの知己が常にうろうろしてる

    僕の知ってる日本のロック
    gnt
    gnt 2011/09/29
    関西黒人音楽界隈の70年代〜80年代証言が。
  • 『日本のファンク史』のための徹夜漫談

    ■YouTubeにある限りの言及音源リスト一覧つくりました。「FunkClips」 http://www.youtube.com/playlist?list=PLFB519ABC1B2A319C ■内容解説 1950年代〜60年代ごろに米国東西海岸で生まれた「ファンキーな音楽」またそこから1960年代に胚胎した「ファンク」というジャンル音楽が好きな tricken が、“日の”ファンク音楽ってなんぞや? という話を、今回はウタものを中心に一度まとめてみました(クラブ方面は勉強中です)。もともと数十分サクッと話すだけのつもりが、予想以上に手強いことになり、9時間弱ほどかかってしまいました……。アホですね……。 中には言及不足、誤解も多々含まれていたりしますが、後で埋め込みテキストで訂正してゆきたいと思っています。なので間違いはどんどん教えて頂ければ幸いです。 続きを読む

    『日本のファンク史』のための徹夜漫談
    gnt
    gnt 2011/09/27
    答え合わせできた感。/関西はサカネ楽器店をハブとしたブラックミュージック文脈を誰かまとめてくれないかと思ってるんだが。/日本でファンクが流行らなかったのは雑誌がなかったから、ってある人が言ってた
  • Funk legend Sly Stone homeless and living in a van in LA

    SOUL SURVIVOR: Sly Stone, now 68 years old, shows he can still get funky -- brandishing a Taser for a photo session in front of his Studebaker. John Chapple In his heyday, he lived at 783 Bel Air Road, a four-bedroom, 5,432-square-foot Beverly Hills mansion that once belonged to John Phillips of The Mamas & the Papas. The Tudor-style house was tricked out in his signature funky black, white and re

    Funk legend Sly Stone homeless and living in a van in LA
    gnt
    gnt 2011/09/26
    一昨年だかブルーノート東京来てたのに。まあ非業の死を遂げてないだけマシなのかも。
  • ライブ年間25回、使う楽器は「ニンテンドーDS」?! (1/5)

    あれは何だ? 鳥だ! 飛行機だ! いや、ヅラをかぶって少し腹が出ているから、それは失礼ながらサイモンガーさんだ! ニンテンドーDSを片手に歌って踊る、おそらく世界で唯一のモバイルファンク芸人、それがサイモンガー氏である。卓上にモバイル楽器を並べ、スタンドアップコメディーのように、ファンキーな曲に乗せて「母親のパンチラは死んでも見たくない」など、何だソレなフレーズを繰り出す。 もともとサイモンガー&ファンクというバンドで活動していたが、諸事情あってバンドは休止中。そこでモバイル楽器を使い、サイモンガー・モバイルへ転身した。 3.11以降の電力事情にも耐える軽装備でありながら、打ち込みガジェットが音源とは思えないアガるパフォーマンスを披露する。 絶妙な間合いのMC。計算されたアクション。歌詞では何だソレと思わせておきながら、ファンクミュージックの数々のクリシェを含む、洗練された音選びのセンス。

    ライブ年間25回、使う楽器は「ニンテンドーDS」?! (1/5)
    gnt
    gnt 2011/07/06
    「河井克夫というオトコで、松尾スズキさんと組んで「ニャ夢ウェイ」というマンガを描いているんですけど、彼が中学の同級生」なるほどなー
  • Pファンクの〈マザーシップ〉が米博物館に収蔵される - OOPS!

    共有 Check 投稿2011/05/27 10:47 投稿者OP編吉澤 ジョージ・クリントン率いるパーラメントやファンカデリックのステージで使用された〈マザーシップ〉と呼ばれる舞台装置が、アメリカの国立博物館に収蔵されることが決定した。 マザーシップは、ワシントンDCで2015年にオープンされる予定のアフリカアメリカ歴史文化博物館にて保存される。このアルミニウム製の宇宙船型モニュメントは、ジョージ・クリントンが76年のツアーで初披露したもので、総重量は約550kgにも及ぶという。運搬や設置に莫大なコストがかかるため、オリジナルのマザーシップは82年に当時マネージメントを担当していた企業によって廃棄されている。収蔵にあたり、博物館を監修するスミソニアン学術協会はオリジナルの機体を探したそうだが、残念ながら何の手がかりも得られなかったそうだ。 博物館には90年代半ばに作られたレプリカ

    gnt
    gnt 2011/05/27
    W-E-F-U-N-K
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    gnt
    gnt 2011/05/17
    WEB以前の情報なのでレア。あとハコの運営会社とか入っててレア。
  • 2009年アフリカンファンク再発盤ベスト10 - Stones ThrowのEgonがセレクト : matsu & take

    フル試聴できます。 Peanuts Butter WolfとともにStones Throwを設立、傘下のレーベル「Now-Again Records」を仕切って世界中のファンクを発掘して回っているEgonが、アメリカの放送局NPRのサイトでコラムを連載していて、その中で2009年に再発されたアフリカンファンクのアルバムからベスト10をセレクトしています。 ■ Egon's Favorite African Funk Reissues Of 2009(NPRmusicIt's been an amazing year for reissues of hitherto-lost '70s music from Africa. I can't remember a time in this decade when I’ve been so excited by the quality of

  •  オバマ、そしてコムロ。 - KGV’s diary

    オバマが第44代の大統領の座を確実にした。 小浜市ではフラダンスなどで盛り上がり、「リメンバー・パールハーバー」を世界に発信している。 初の黒人大統領は何を意味するのか(黒人と言っても5割黒人だが、人は見かけが9割なので黒人と言っていいだろう)。 それはアフリカアメリカ人の最終的なアメリカ化であり、それを支えてきたR&Bの終焉である。 俺は、オハイオのコンピュータ・ラブ・マシーン、Roger Troutman(Zapp)が大好きだ。 彼はプリンスより偉大であり、P-Funkの誰よりも才能があった。そして、地元ではファミリーを中心に黒人のビジネスを支える様々な活動も行っていたようで、その利害関係がもとで兄弟に射殺されたとも言われる。 そのロジャーの曲で俺が最も好きなのは『Jesse Jackson』だ。 最近では「オバマのチンポを切り落としてやりたい」などと言って顰蹙を買っているジェシー・

     オバマ、そしてコムロ。 - KGV’s diary
    gnt
    gnt 2008/11/06
    全面的に同意。ロジャーは最高だし、小室はヨーロッパ脳だし、黒人音楽=音楽の最前線であった100年は終わりつつある。
  • 1